こんにちは😄

 

ハセガワさんの1/72 F-15J EAGLE '305SQ 40th ANNIVERSARY'を製作しています。

 

前回でキットの内容の確認をしたので今回から製作に入って行きます。

 

組み立て説明書を熟読しながらどう言う順番で製作して行くか色々考えたのですが取り敢えず組み立て説明書に従って初めて行きます。

 

先ずは、組み立て説明書の1ページ目の製作に必要なパーツを切り出して来てゲートやバリの処理をして行きました。この他にもインテーク周りのパーツと胴体のパーツも切り出して処理をしました。

 

次に、組み立て説明書に従って各パーツを塗装して行きました。タービンのファンはシルバーの指定だったのですが明るすぎる気がしたので焼鉄色で塗装しています。

 

次に、コックピットのフロアーパーツを組み立て説明書に従って塗り分けて、

 

計器版とコックピットにデカール貼りました。

組み立て説明書ではモールドをを削ってからデカールを貼る様に指示が有ったのですがモールドの起伏の大きい部分はデカールをカットしたり切り分けたりして、モールドはそのままでマークセッターをたっぷり塗って貼り付けました。

 

マークセッターを塗った後そのまま数時間放置していたら押さえたりしなくても綺麗に馴染んでくれました。

 

シートは両サイドのパーツを接着してから組み立て説明書に従って塗り分けました。黄色い部分は組み立て説明書には指示が無かったのですが参考にさせて頂いている方のブログの真似をしました。フラットブラック以外は超苦手な筆塗りなのでめちゃ汚いです😅

今回はパイロットを乗せる予定なのでシートの座面は塗り分けしていません。

 

次に、ノーズ部分のパーツ。

組み立て説明書に従って内側を塗装して、左右のパーツを貼り合わせました。

組み立て説明書ではコックピットのパーツを挟み込んで接着する様になっていましたが仮組でコックピットパーツは後ろからスライドさせて入れることが分かったのでこの時点では取り付けませんでした。合わせ目の処理が終わったから組み付けようと思います。

 

次に、コックピット後ろのパーツを接着しましたが芋付けで強度的に不安があったので裏から0.5mmのプラ板を貼って補強して置きました。

 

次に、インテークのパーツ。

機体上部のパーツにに仮組した状態で左右を接着して、補強の為に赤矢印部分に0.5mmのプラ板を差し込んで補強して置きました。

 

接着剤が乾燥した後合わせ目部分に瞬着パテを盛って整形して置きました。

 

と、言う事で今回はここまでになります。

次回は、ちょっと思う所が有って垂直尾翼の改修をして見たいと思います。