こんばんは😄


今回はちょっとオートモデルから離れてハセガワさんの1/72 F-15J EAGLE '305SQ 40th ANNIVERSARY'を製作して行来ます。

このキット、ご近所モデラーのほりほりさん(加古川模型club)が今年の3月末から同機種のMINOKASAGOの製作を始めた時にかっこいいなぁと思って、似た様なものが無いかとネットで調べていた所このキットを見つけたのですが結構プレ値が付いていて諦めていました。
そんな時にほりほりさんがたまたまGWに家族旅行で行った島根の模型屋さんで定価で売っているのを見つけてお土産に買って来て下さった物です。(いつもありがとうございます😄)


と、言う事でキットの中身をチェックするのを兼て中身の紹介を。
一部のパーツを除いて複数鵜のランナーが一つの袋に入っています。


先ずは、機体関係のランナー。


次に、尾翼関係とドロップタンクのランナー。
エンジンのズルのパーツが含まれていますが今回は不要ですね。


次に、コックピット周りのランナー。


次に、主翼周りのランナー。
主翼裏面が一部別パーツになっています。


次に、インテーク周りのランナー。


以上で、主なランナーの紹介は終わりですが大きなバリや引けは見られませんでしたが全体的に細かなバリがかなり多い印象です。

次に、クリアーパーツ。
細かな傷が有るので磨かなければ・・・。


次に、今回のキットの目玉?
3Dプリントのエンジンのズル。恐ろしや3Dプリント。精密さと言うか繊細さが半端ないです。


次に、デカール。
めちゃ大きいです。このデカール、カスタマーで注文すると2,000円!失敗できません😅


袋に入っていなかったので撮り得ずトレーシングペーパーで包んで置きました


次に、組み立て説明書。


飛行機モデルはあまりと言うか殆ど作らないので今回も手持ちに無い色が4色。カーキグリーンはシートの背もたれにしか使わないのとキャラクターホワイトは使わずクールホワイトを使おうと思うので、


2色だけ補充しました。後で気付いたのですがC307はシートベルトの一部だけだったのでいらなかった😅



塗装指示。


あまり馴染みのない色が多いので間違えそうなのと塗り漏れが無い様に色毎に蛍光マーカーでで区別して置きました。


次に、今回は飛行姿勢だ製作しようと思うので手持ちに有った下のキットからパイロットを一人連れてこようと思います。
殆どオートモデルしか作らない私が何故こんなのを持っているかは秘密です😁


と、言う事で今回はここまでになります。

次回からは製作を始めて行こうと思います。