こんばんは😄

 

TAMIYAの1/24 LEON CVSTOS AMGを製作しています。

 

ボディーに接着したパーツの接着剤が完全硬化したので接着部分の整形しました。少しでも隙間が無くなる様にタミヤセメントを多めに塗っていたのですがあちこち隙間が有ったので瞬着や溶きパテを塗ってこのまま一晩置いてまた整形して行きます。

 

で、その間にエンジン関係のパーツの製作を。

エンジンブロック前面のパーツです。こんな形状が一発で抜けるって言うのはレジンならですね。

でも、プーリーを塗り分けるのが大変なので切り離そうと思います。

 

先ずは、プーリーを切り離す前に各プーリーの中央に0.5mmの穴を開けるのですが、そこそこ厚みがありピンバイスでは真っ直ぐ(直角)に穴を開ける自信が無いのでボール盤を使って開けました。この穴が真っ直ぐ(直角)で無いと芯がずれて塗装後にプーリーを取り付けると位置がずれてしまいます。

 

次に、正面から写真を撮って各プーリーに番号を振り、

 

各プーリーをエッチングソーで切り離して0.5mmの金属線を瞬着で接着して番号を振って置きました。塗装後に上の写真を参考に元の位置に戻します。

 

次にエンジンブロック。仮組をした時にシリンダーブロックの高さが足りなかったので、シリンダーブロックの上に0.5mmのプラ板を貼り付けて整形してからエンジンブロックに前面パネルを接着して置きました。

ヘッドカバーはエンジンブロックとは色が違うので塗装後に接着します。

 

次に、ボディーの方ですが赤矢印部分でボンネットとドアを切り離すと黄色の部分が宙ぶらりんになるので、

 

多分正式名称は有ると思うのですが名前が分からないウインドー前端に付くワイパーがを取り付けるパーツ(黄色矢印)を仮組して赤矢印部分でウインドーパーツに接着剤が付かない様に注意しながらボディーに接着しました。

 

接着に当たっては、今回はガッチリ接着したいので久しぶりにプラリペアを使用しました。これってプラ同士の接着にはめちゃ強力で肉盛り性も有ります。

 

接着後、無事にウインドウパーツは外せました。

 

次に、ラジエターのアウトレットダクトのパーツ(赤矢印)。

キットのままでボンネットを開けなければボンネットに接着すれば良いのですが、今回はボンネットを開けるのでラジエター側と言うかシャーシー側に取り付ける必要が有ります。

その為にはディテールアップパーツに含まれるレジンパーツ(黄色矢印)をシャーシーに固定してそれに赤矢印のパーツを固定する必要が有るのですがそれぞれの組み付け位置が明確で無いのでボディーを仮組した状態でふたつのパーツの仮組を繰り返して何とかそれぞれの取り付け位置を決めてからそれぞれのパーツを1.2mmのビスで仮組できる様にしました。

1時間以上格闘して仮組中の写真は撮る余裕が無かったです💦

 

その後、ラジエターのアウトレットダクトのパーツにエアーインテークパイプを仮組してからタイヤハウスのパーツとバスタブを仮組して、

 

エアーボックスを仮組したエンジンブロックを3mmのビスでシャーシーに仮組しました。この3mmのビスは完成後にディスプレイケースに取り付けるビスになります。

この辺りは結構寸法精度も良くサクッと進みました😄

 

ここで、一旦ボディーを仮組して見ましたが特に干渉も無く問題はない様です。

 

で、いよいよボンネットとドアの切り離し!

タガネ使ってゆっくりと切り離していきました。

 

ここは最初から分かってはいたのですがドアを切り離すとAピラーの根元が宙ぶらりんに・・・。

 

なので、ボディーにディテールアップパーツのレジンパーツを接着してそのパーツにプラ板を介してAピラーの下端を接着しました。

このレジンパーツの接着に関してはボディー単体で接着するとボディーを歪ませてしまう可能性があるのでボディーとシャーシを仮組した状態で瞬着の点付で仮固定してからボディーとシャーシを分離して裏からエポキシで接着しました。

 

Aピラー下部を瞬着で接着した後プラリペアーを盛って置きました。

 

と、言う事で今回はここまでになりました。

この後は、Aピラーの接着部も含めてボディー各部の接合面の整形をして行こうと思います。