こんにちは😄

 

TAMIYAの1/24 TOYOTA GT-1 TS020 '99を'98仕様で製作しています。

 

引き続き、ボディのクリアー乾燥待ちの間にボディ関係以外のパーツの製作を進めています。

 

前回ウィノーブラックを吹いたパーツにシルバーを吹きました。シルバーはガイアの頼トステンレスシルバーを吹いています。明るくて金属感のあるシルバーで気に入って最近はよく使っています。

 

で、シルバーを吹いたパーツを一つずつ仕上げて行きます。

 

先ずは、エキゾースト。

エキゾーストパイプ部分をマスキングしてマニフォールド部分にはクレオスの焼鉄色を吹きました。パイプ部分には軽〜くクリアーブラウンを吹きました。

その後、実車の写真を参考にタービンをエナメルのメタリックグレーで筆塗りしてパイプとマニフォールドの継ぎ目には細切りしたアルミキッチンテープを巻いています。

あと、適当にエナメルのチタンゴールドやシルバーを差しておきました。

 

エアーボックスはシルバー部分をマスキングしてセミグロスブラックを吹いてから継ぎ目には細切りしたアルミキッチンテープを巻いています。

 

インタークーラーのイン側のパーツ。

タービンをエナメルのメタリックグレーで筆塗りして継ぎ目にはアルミキッチンテープを細切りしたものを巻いています。

 

インタークーラーのコア。

エナメルのフラットブラックで軽く墨入れしてST27のディテールアップパーツに付属していたテンプレートを使ってDENSOの文字を入れました。

 

次に、リアブレーキキャリパーに冷却風を送るパイプを塗り分けました。

カーボンブラック、グロスブラック、フラットブラックで塗り分けたのですが写真では全く分からないですね。

 

 

エアーインテークパイプ。

削除していた接続チューブを赤い熱収縮チューブとハセガワのミラーフィニッシュで再現しました。

 

リアブレーキダクトとドライブシャフトが一体になっているパーツ。

ホース部分の塗装指示はフラットオレンジでしたが実車の写真を見ると結構赤いので赤に近いフラットオレンジにしました。

ドライブシャフトは組み立て説明書に従って塗り分けましたがダークコッパーの指示の所はシルバーを吹いてクリアーレッドとクリアーブラウンを吹いています。

 

リアブレーキダクトの吸入口のパーツ。

こちらにもホースのモールドがあったので赤に近いフラットオレンジを塗って置きました。

 

ジェネレーターの駆動ベルト。

組み立て説明書に従ってチタンゴールドを吹いた後エナメルのフラットブラックを筆塗りして塗り分けました。

 

後、コックピットの補器を塗り分けました。

以前カーボンブラックを吹いていたのでマスキングをして塗り分けました。

 

組み立て説明書に従って塗り分けています。四角い補器はダークイエローの指示だったのですが手持ちに無かったった適当に調色して塗装しました。

と、言う事で今回はここまで。

 

明日からボディの研ぎ出しをして行こうと思ったのですが、コックピットの補器の塗り分けをした所で、コックピット周りのパーツが結構手付かずなのに気付いたので、研ぎ出しはもう少し後に回して先にコックピット周りのパーツの製作をして行こうと思います。