こんばんは😄
TAMIYAの1/24 TOYOTA GT-1 TS020 '99を'98仕様で製作しています。
ボディーの塗装が終わったのでデカール貼りをしようと思ったのですがルーバーの塗り分けを先にすることにしました。デカールを貼ってからではマスキングテープにデカールを持って行かれるリスクが高いので・・・。
結構マスキングがしにくかったのですがいい感じで塗り分けが出来ました。
で、いよいよデカール鍼に入って行きます。
先ずは、リアウイングのカーボンデカールから。タミヤのカーボンデカール綾織極細を使用しました。目の方向は実車写真を参考にしています。
次に、ボディーのカラーリングのデカールを貼って行きます。
デカールはミュージアムコレクションの物です。ミュージアムコレクションのデカールは初めてなのですがそれぞれのデカールに番号が振られていないので参考図面と睨めっこしてデカールを選択しないといけません😅
デカールを貼る前にボディーの塗装時に外していたボディー後端の補強フレームを再度取り付けて置きました。
先ずは、ルーフ部分から貼って行きます。私は基本デカールは上面→前後→側面の順番で貼って行きます。上面を張る時にはボディー側面を持って貼る事になるのですが先に側面を貼っているとダメージを与えそうなので・・・。
で、ルーフ部分を貼ってからリアカウル上面を貼ったのですが丸で囲った部分で全然幅が合いません😅ここは後で汎用のホワイトデカールでカバーしようと思います。
で、今回初めてミュージアムコレクションのデカールを使用したのですが、とにかく厚くて硬い!!ちょっとした曲面でも全然馴染んでくれず熱した綿棒無しでは貼れません。マークソフターを使うと良いのかもしれませんが私はマークソフターが苦手で・・・。
折り曲げ部分はタミヤのマークフィット (スーパーハード)を塗布して見たのですが全然効かずその上から熱した綿棒で押さえています。
また、分厚いのでクリアー塗布後、段差消しに苦労しそうです。
ただ、分厚いので全く下地が透ける事は無いですね。
下の写真の赤丸部分。ワイパーの取り付け部ですがデカールを馴染ませる自信が無いのでカットしました。後で汎用のホワイトデカールでカバーして置きます。
で、ほぼデカールが貼り終えた所でピラー部分がカーボンなのを思い出して急遽マスキングテープで型取りして、
タミヤのカーボンデカール極細綾織を貼って置きました。
で、足掛け2日掛かって何とか全てのデカールを貼り終えました。リアウイングの翼端板の内側にはタミヤのカーボンデカール極細綾織を貼っています。
と、言う事で今回はここ迄になります。
何箇所かタッチアップの必要な所が有りますが1回目のクリアーを吹いてからタッチアップしようと思います。