こんばんわ。

 

前回でシャーシーにフロントアンダーパネルをを組み付けることが出来たので次に何をするか色々考えたのですが比較的時間の掛かるカーボンデカール貼りを一気に済ませようと思います。

カーボンデカール処理をするパーツの製作を先に済まして置けば後々の製作もスムーズに進むかなとも思います。

で、先ずカーボンデカールを貼るパーツの改修を・・・。

 

先ずは、インダクションボックスの改修をしました。インテークの部分がメッシュモールドされていますがここは後々ディテールアップパーツのエッチングメッシュを貼り付けるので開口します。

 

開口した後下部と奥がぽん空きなので0.5mmのプラ板で塞いでいます。(写真は改修後カーボンブラックを吹いた後の物です)

 

室内に付く補器の取り付けプレートは補器が一体整形されていたので削り取りました。このプレートはディテールアップパーツにエッチングの物が有るのですがプラの方が扱いやすそうなのでキットの物を使用します。補器はディテールアップパーツにレジン製の物が有るのでそちらを使用します。

 

ダッシュボードは左端に有るスイッチボックスのスイッチ類のモールドをカットして0.4mmの穴を開けました(赤矢印)。ここには後でディテールアップパーツのトグルスイッチを取り付けます。

黄色矢印の部分にはメーターパネルの取り付けボルトのモールドが有ったのですがカットして0.4mmの穴を開けて後でインセクトピンを埋め込みます。また黄色枠部分にはインジケーターランプのモールドが有ったのですがちょっとディテールアップしたいのでカットして0.4mmの穴を開けました。

 

で、改修の必要のないカーボンデカールを貼るパーツを切り出してからゲート後等を整形してクレオスの黒サフを吹いてからバルケッタのカーボンブラックを吹いてクリアーを吹きました。バルケッタのカーボンブラックはセミグロスなのでこの後に貼るカーボンデカールの定着性を高めるために薄めのクリアーを一回だけ吹いています。

 

ダッシュボードの左端にあるスイッチボックスの右側にある何かのスイッチノブは塗装のし易さディテールアップも考えて別物にするためにカットしました(赤矢印)。

 

と、言う事で今回はここまでになります、

この後は各パーツにカーボンデカールを貼って乾燥したらクリアーで仕上げて行こうと思います。