こんにちわ。

長い間、ブログの更新をサボっていましたが製作の方は進んでいて、ほぼシャーシー完成まで行っています。

なので、今回から何回かに分けて今までの製作工程をUpしていきたいと思います。

先ずは、エキゾースト関係。

抜きの関係だとは思うのですがエキマニの一部が抜けていないので(赤矢印部分)デザインナイフやスクレパーで成形しました。左側が加工前で右側が加工後になります。

キットが複数(結局、今回の製作には3台使っています💦)あるので加工前後の比較写真を撮るのが楽です(笑)。

 

サイレンサー部は裏側が肉抜きされていて完成後も横から見ると見えるのでなんとかしようと思って外径を測ったらちょうど6mmだったので6mmのプラパイプを加工して塞ぎました。ポリパテで埋めようとも思ったのですがシャーシーへの位置極めピン(赤矢印)がありこれをかわして丸く整形する自信が無かったのでプラパイプを使用しました。

 

2分割されているエキゾーストパーツを余っているシャーシとエンジンをジグとして利用し接着しました。

 

次に、エンジンルーム内にあるリアショックのコントローラーと思われるパーツですが形状が実車とは少し違うのでちょっとディテールアップしました。(右側がキットのままです)

ブラケット部分(黄色丸部分)を削り込み、端面には3mmのプラ棒と0.5mmのプラ板を2mmのポンチで抜いた物を接着し。

 

リアショックへの配管をするために1mmの6角プラ棒を埋め込みました。

写真はないのですが、後、実車写真を参考に塗り分けています。

 

次に、エンジンルーム内にある何かのタンクですが裏側が肉抜きされています。普通ならポリパテ等で埋めるのですが余ったパーツが有るので二つのパーツをパーティングラインを基準に縦半分に削って接着して、

 

リブ部は0.5mmのプラ角棒で、配管用の基部を1mmのプラ丸棒で製作しました。

 

で、実車の写真を参考に塗装、配管をしました。

 

次に、ボディーサイド後方にあるNACAダクトからエンジンルーム内を這っている配管が省略されているので再現します。

ダクト裏(エンジンルーム側)にあるボックスをこのキットについていた運転席のヘッドレストのパーツを流用して作りました。

高さが少し足りなかったので1.5mmのプラ板を貼って成形して、

 

2mmの穴を開けて2mmのプラ丸棒を接着してホースを表現する為に0.3mmのハンダ線を巻いて、

 

ホース部分には溶きパテをちょっと厚めに塗ってから全体にグレーサフを吹きました。

写真はないのですが、この後、実車写真を参考に塗り分けています。

 

この後、組み立て後に配管や配線はありますがエンジンルーム内のパーツの改修はこれでほぼ終わりとなります。

次回は、室内の製作過程をUpしたいと思います。

(P.S)

ゴールデンウィーク前に、久しぶりにご近所モデラーのホリホリさん(加古川模型クラブ)とオフ会をしました。

今回も色々と楽しいお話をしてあっという間の数時間でした。

約半年ぶりに行ったお店なのですが店長さんが覚えてくれていてサービスでフライドポテトを頂きました。