こんばんわ。
少しずつですが製作を進めています。まずは、ボディー関係を進めて行きます。
ボディー関係のパーツを取り敢えずクレオスのグレーサフ1200で塗装して表面をチェックして整えて行きます。
バリもそこそこあるし、筋彫りの浅い所や筋彫りの無い所も有る様なので手直し修正して行きます。
先ずは、フロントグリル周り。
左右にあるウインカーの取り付け位置用のモールド(赤矢印)を削り落とし、その横の筋彫り(青矢印)は浅かったので0.2mmの自作タガネで深くしておきます。黄色矢印の穴は不要なのでドリルで開口して伸ばしランナーを詰めて接着し整形しました。後、中央のメッシュ部分はST27のディテールアップパーツのメッシュを取り付けるので開口しておきます。
次に、このルーバー。キットのモールドは全体がボディーから0.5mm位高くなっていますが実車では前方はボンネットと面一になっていますので後端から前端に向かって斜めに整形しました。写真の撮り方が悪くて分かり辛いですね。
また、ルーバーは裏からリューターで削ってギリギリまで薄くした後デザインナイフで開口しました。
Cピラーにあるエンブレムのモールドは削り落とします。
エンブレムはプラ板で作成してボディー完成後に貼り付けようと思います。
ルーフのアンテナの基部のモールドも削り取ってボディー完成後再生します。
後、Aピラーの付け根の筋彫りがなかったので0.2mmのタガネで彫っておきました。また他にもフロント、リア、サイドの窓枠の周囲にも0.2mmの筋彫りを入れてました。
あと、大きなヒケははなかったのですがボディー表面が若干うねっていたので全体をあて木に400番のペーパーを両面テープで貼り付けたものでできるだけ平面になる様にサンディングしました。
と、言う事で今回はここまでになります。
次は、シャーシーとボディーを組み付け、分解できる様に改造して行きたいと思います。