こんにちわ。

今日は、全体を眺めたり軽く仮組みをしながら大きな改修点を探って行きます。

まず、一番に目が行くのが電池ボックス周り。

下の写真の青枠の部分は別パーツで蓋がありますが、赤枠部分(スイッチ用の穴?)は何もない為プラ板等で塞ぐ必要があります。

 

また、蓋の方は下の青丸内の出っ張りで位置決めするのですがこの出っ張りは組み付け後外側になるので有り得ません。これは組み付け前に削除して固定方法を変更します。

 

次に気になるというか、ある意味今回のキットで一番気になったのがフロントサスペンション周りです。

一般に市販されたオレンジ色の箱のキットはボディー上下を組んでからフロントサスペンションのアッパーアームを組み付けることが出来るのですが、私の作っている白箱のキットではフロントサスペンションのアッパーアームを組んでからボディー上下を貼り合わす様になっています。これでは、ボディー上下の貼り合わせの部分の整形や塗装に支障が出るので後からフロントサス周りを組み込める様にします。

更に、フロントサスのアッパーアームはモーターライズの名残で左右が繋がっていて中央に不要部分があるのでアッパーアームは左右別々にします。

また、タイロッドは1mm径の針金で上の写真のグリーンの線の様にアッパーアームのすぐ後ろになります。

実写では 下の写真の様にタイロッド専用の穴が別になってます。ここは、穴を開けてタイロッドをスクラッチして、ステアリングシャフトとタイロッドを繋ぐ部分も省略されているので改修します。

フロントノーズを切り離したついでに後々の研ぎ出しを簡単にする為フロントウィングを切り離しました。

 

と、いう事で早速アッパーアームの不要部分をカットして整形し左右別々にしようと思ったのですが、これもモーターライズの名残でアップライトのピンが異常に太かったのと後々の事を考えここは極細ネジに置き換えます。それにより、仮組みもやり易くなります。ロアーアーム側も一緒にプラリペアーを使って穴埋めして中央に1.2mmの穴を開けます。

 

で、アッパーアームを削りだしました。

 

次に、アッパーアームを後付けする為にボディーのフロントノーズ部分をエッチングソーで切り離し、隔壁を1.2mmのプラ板で作成し、キットでは省略されているABCペダルをかなり簡略ですが作成、取り付けました。ペダル部分は普通では見えないのですがステアリングタイロッド部分を改修する為に下の写真のグリーンの丸部分を開口すると中が見えてしまうので・・・。

更にタイロッドの出口も加工しました。元々は下の写真でグレーに見える部分からタイロッドが出ていたのですがそこをプラリペアーで塞ぎ、すぐ横に角穴を開けました。まだガタガタですがボディー上下を貼り合わせてから修正します。今回、プラリペアーを使用したのは、場所的にポリパテでは後々かけてしまいそうな気がした為です。プラリペアーは硬さも有りプラへの食いつきも良い為です。(プラと一体化します!)

 

次に、組み説ではリア周りを完成させて挟み込むようになっているのですが、ここはボディー完成後にリアユニットを組み込みたいので組み込む時に干渉する部分を少し削ります。

上下を仮組みしてリアバルクヘッドを入れようとしたところ、下の写真の緑の丸で囲った部分が干渉するので削りました。後、赤丸のところにタイロッドの通る穴を開けました。もう一つ、青で囲ったところ。ここは消火器とフレームの一部が一体成型されていて、上下を貼り合わす前に接着する必要が有りますが、そうすると消化器の塗り分けが出来そうも有りません。そこで消化器部分とフレーム部分を切り離し、フレーム部分はボディー上部に接着して消化器部分は後付け出来るように消化器の付くところにプラ板の受けを貼って表から後付けできるようにしました(青枠内の少し色の違うところがプラ板です)

後、電池ボックス部分は裏から3mmのプラ角棒で補強してスッチ部分は適当なプラ板で塞いでいます。

 

次に、カウルのオイルクーラーのインテーク部分に大きな段差があるので整形しておきます。あまりにも大きな段差なので実車でもあるのかなと思いましたが資料を見る限り段差は無さそうです。

で、光硬化パテでならしておきました。

 

後、ステアリングシャフトの通る三角穴を開口し、

 

内部を黒サフ→タミヤラッカーのアルミシルバーで塗装して

 

三角穴部分を裏からマスキングして上下を貼り合わせました。

 

今回は、ここまでという事で次回はフロントサスペンションのアッパーアームを取り付ける部分をもう少し改修して上下の貼り合わせ部分を整形して行きたいと思います。

ではでは。