『 春はあけぼの やうやう白くなりゆく山際
少しあかりて 紫だちたる雲の細くたなびきたる 』
清 少 納 言 ・ 「 枕 草 子 」
現代語訳は、「春は、あけぼの(夜がほのぼのとあけ始める)の頃がよい。
じょじょに白くなっていく山ぎわが、少し明るくなって
紫がかった雲が細くたなびいているのがよい」 。
清少納言の父は
熊本にゆかりのあった清原元輔(きよはら の もとすけ)で
以前このとき少し取り上げている。
↓ ↓ ↓ ↓
霊巌洞には 歌人 桧垣のぬくもりが漂う!
さあ、弥生・3月がスタート!
「木草弥や生ひ月(きくさいやおひづき) 」が詰まって
「やよひ」となったとされているらしい。
弥生の 「弥(いや) 」 は、「ますます」・「いよいよ」などを意味し
「生(おい) 」 は、「生い茂る」と使われるように
草木が芽吹くことの意味だそうだ。
つまり 「弥生」 は、「いよいよ生まれる」 とか
「いよいよ生き生きとした季節になる」 という意味なのだろう。
日本では3月というと
年度替り(学年や会計決算年度等)の時期としてのイメージがあり
月を通して卒業式や送別会が行われ
出会いや別れのシーズンでもある。
また、春休みに入ったり、月末には人事異動があったり
多くの学校・会社・官公庁などが引越しや移行作業
新生活の準備や始まりなどで忙しくなる。
そんなあわただしさのなかにも
しっかりと春の訪れを愉しみたいものだ。
本日は以上です。