暖冬で過ごしやすいまま終わるのかと思いきや
やはりそうは問屋が卸さない!
来たぞ大寒波!
南国、九州は熊本でも
さみーもんはやっぱさみーとです。{{ (>_<) }}
こんな日は、熊本に住んでいるからこそわかる!
“ 熊本あるある ” いっきにイッテみよー!
(なーんの関係もありませんが・・・・(;^_^A )
●熊本市の繁華街のことを「まち」と言う
いつから、なぜそう呼ぶようになったのかわからない。
●初対面では出身高校を聞きたがる
会話のネタ探しか?学歴の優劣をつけるのが目的ではない。
●「あん人(有名人)知っとるけーん」 という会話がよくある
ただしその有名人と知り合いかどうかは定かでない。
●熊本で有名な老舗百貨店は「郷土のデパート鶴屋」
熊本には、大丸も、三越も、松坂屋、高島屋も何もないので市場をほぼ独占!
もう一つあった「県民百貨店」は去年閉店。
(現在、再開発事業で、ドデカイ商業施設の建築が進行中。)
●そんなに馬刺しはたべない
熊本の人は馬刺しをしょっちゅう食べているとイメージがあるかもしれないが
実は特別な行事の時に家族や仲間同士で食べるものだ。もしくは飲み会の場。
●熊本でいう「電車」とは鉄道のことではなく「路面電車」のこと
大人150円(今年値上り予定で170円)の一律料金でおトク。
●熊本市街地から阿蘇くまもと空港までがやたら遠い
熊本空港リムジンバスを使うと便利。
●阿蘇くまもと空港の近くのラブホテルと言えば「チャペルクリスマス」
建物に入ると「メリークリスマース」という、おっさんの声が流れる。
クリスマスシーズンは満室になる。 らしい・・・
●熊本駅周辺が他県と比べて栄えていない
繁華街は熊本城下にあり、駅からは離れているのだ。
しかし現在、超高層マンションやらができており
今後大規模な駅周辺再開発事業が計画されている。
●9月の秋のお祭り「藤崎宮例大祭」の時期が近づくと、だいたいみんなテンションMAX!お祭り野郎にとって一年で一番アツい時期となる。仕事より祭りが大事という人も少なくない。
●国道57号線を「ひがバイ(東バイパス)」と呼ぶ
県外の人が熊本市内を車で走る時は「国道3号線」と
この「ひがバイ(東バイパス)」ともう一つ、「浜線(バイパス)」
この3つの道路を基準として地元の人は道案内されることが多いので
この3本の道路さえおさえておけば、だいたい道に迷うことはない。
●道を説明するときは「ぎゃん行ってぎゃん」で通じる
熊本県人はテレパシーが使えるせいなのか、だいたいそれで通じる。
しかし県外の人はチンプンカンプン(全くわからない)。
●ラーメン店が多い熊本、オススメのラーメン店は人によって全く違う
ゆえに結局どこがオススメなのかサッパリわからない。
●忘れてはいけないのは「アベックラーメン」
五木食品株式会社の2人前入りインスタントの棒ラーメン。
味はあっさりトンコツ風味。あの懐かしくウマそうな香りを嗅ぐとガマンできない!
●蛇口をひねれば「いろはす」レベルの水が出てくる
水道からはミネラルウォーター。
つまり日頃から「いろはすご飯」、「いろはす風呂」、「いろはすトイレ」
好きな飲み物は水道水。
●ドアに「あとぜき」と書いてある
「あとぜき」は、ドアを通過したら(最後の人は)ドアを閉めましょうという意味の方言。
てっきり標準語と思っていた人も多い。
●「角マック」や、「グラニットボール前」は集合場所になりやすい
「角マック」とは、繁華街のアーケード下通りとサンロード新市街の角にあるマクドナルドのこと。
朝はビジネスマンが多く、夕方は学生が多い。
「グラニットボール前」は、通町筋パルコ前にあり
大きめの大理石の球を髙い水圧によって若干浮き上がらせてあるオブジェ。
熊本県人には「パルコ前のアレ」とか、「クルクル」とか、もはや「玉」で通じる。
●芸能人「スザンヌ」の妹に会おうと思えばすぐ会える
熊本ではおなじみの「キャサリンズバー」。スザンヌの妹「マーガリン」と
母親の「キャサリン」の美しい2人でバーの切り盛りをしている。
●都会のようにエスカレーターの左側(右側)に寄るという文化がない
そもそもエスカレーター自体が少ない。
●日本で最初のスクランブル交差点がある
熊本市中央区の子飼商店街前だ。
●「絆創膏(ばんそうこう)」の事を「リバテープ」と言う
熊本から離れて絆創膏という呼び名を知った人も多いかも。
今日はこのへんで・・・
本日は以上です。