今年も元旦の朝はいつものように事務所に出勤
その後山鹿で暮らす実家の両親を迎えに行き、わが家へ招待。
両親は もう酒を飲まなくなったので お屠蘇を一口頂いたあとはノンアルコールで。
夕方には息子と婚約者の彼女が年始の挨拶に来た。
夜は恒例となっている妻の実家での年頭の祝宴。
ところで、ところで、お正月に頂くお屠蘇
熊本を離れて知った人も多い “ 熊本あるある ” ネタの一つ!
熊本でお屠蘇といえば、ごくごく当たり前に “赤酒(あかざけ)” だ。
これは全国共通の風習と信じて疑わずに育っているゆえ
このお屠蘇、熊本だけという事実を知ったときは皆驚愕する。ヽ(*'0'*)ツ
赤酒とは、木灰を使う日本古来から伝わる独特の製法により生み出された料理酒「灰持酒」のこと。
熊本では、古くからの風習で、お正月の「お屠蘇」には、ほとんどの家庭でこの“赤酒”が使われている。これは、江戸時代、肥後細川藩では赤酒を「お国酒」として保護奨励し、熊本で酒といえば赤酒だったというほど一般に親しまれていたのである。需要が減った現在でも、お正月のお屠蘇酒や御神酒など
慶事の酒として使われるほか、みりんに代わる調味料としても愛用されている。
大みそかの夜には赤酒に屠蘇散(お屠蘇の袋)を浸しておく。
屠蘇散は袋状のパックの中に入っており、途中味を見て、好みに応じて引き上げる。
屠蘇散の散とは、本来は粉にした薬のことだが
一般の屠蘇散は漢方に用いられる植物を粉にしたもので
基本の5種類は、キク科の多年草オケラの根を乾燥させた「白朮(びゃくじゅつ)」、秋の山野草「桔梗(ききょう)」、クスノキ科の常緑樹カシアの樹皮および根皮を使う「桂皮(けいひ)」、ミカン科の低木「山椒(さんしょう)」、日本には自生しない、中国産の風邪を防ぐ植物「防風(ぼうふう)」。
その配合は製造元によって異なり、赤酒の風味に合うよう特別に調合してあるという。
赤酒の色は、赤褐色で少しトロっとしていて味はほんのりと甘い!
熊本のお正月には、欠かせないお祝いのお酒なのである。
本日は以上です。
熊本で遊ぶ。熊本でお仕事。どちらもお泊りなら
→ http://www.az-hotel.com/kashima/ (o^-')b
小さいから楽しいホテルの経営