日赤健康管理センター内にある
「旬の食卓・ひごろっか」。
夕食で頂いた ~ 日赤健康薬膳 ~ 夏の献立紹介!(^-^)/ レシピ付
「薬膳」とは、体質や体調、季節に合わせて食材を選んで食べること。
旬の食材の持つ特性を最大限に生かすことで、健康の維持増進をはかり、病気を予防します。
目指すものは、「医食(薬食) 同源」の考え方だそうです!
夏に最適献立♪
それでは、レシピ・作り方一気にいってみよー (^O^)/
※カロリー(kcal)と塩分は【1人分】です。
▼ 冷たい梅酒は食前酒
■材料[2人分] (70kcal・塩分0g)
かぼちゃ 80g
たまねぎ 1/4個(40g)
水 140ml
コンソメ 小さじ1
低脂肪牛乳 100ml
塩 ひとつまみ
こしょう 適宜
ぱせり 適宜
〈作り方〉
①かぼちゃは皮をむき、小さめの角切りにする。
②玉ねぎは薄切りする。
③鍋に水、コンソメ、①②を加えて煮る。
④ ③の粗熱がとれたら、ミキサーにかけてなめらかにして鍋にもどす。
⑤ ④に牛乳を加えてひと煮立ちさせ、塩、こしょうで味をととのえる。
⑥器に盛り、みじん切りのパセリを散らす
▼ 冬瓜のひすい煮
■材料 [2人分] (30kcal・塩分0.6g)
冬瓜 80g
だし汁 適宜
{A}
だし汁 40ml
うす口醤油 小さじ1
みりん 小さじ1・1/3
酒 小さじ1/2
カニフレーク 20g
[片栗粉 小さじ1/3 ・ 水 小さじ1]
しょうが 適宜
〈作り方〉
①冬瓜はわたを除いて皮をむき、一口大に切り、だし汁で煮て火を通す。
②Aとカニフレークを入れて、煮立ったら、水溶き片栗粉を加えてとろみをつける。
③器に①を入れ、②のあんをかけ、すりおろしたしょうがを添える。
▼ 白身魚のポアレ
■材料 [2人分] (140kcal・塩分0.4g)
白身魚 40g ×2切れ
塩 3つまみ
こしょう 適宜
小麦 大さじ2/3
じゃがいも 1/4
塩 1つまみ
片栗粉 小さじ2/3
溶かしバター 小さじ1
油 小さじ1
粉チーズ 適宜
チャービル(パセリ科ハーブ) 適宜
〈作り方〉
①魚は塩、こしょうを振る。
②じゃがいもを縦長にスライサーで薄く切り、塩を振って5分程度おく。ペーパーで水分を拭き、片栗粉をまぶし、溶かしバターをかける。
③ ①に薄く小麦粉をつけ、②で包み、冷蔵庫で冷やし固める。
④フライパンで油を熱し、③の合わせ目を下にして焼く。裏返しして両面をこんがりと焼き、器に盛る。粉チーズを散らし、チャービルを飾る。
▼ 大根おろしハンバーグ
■材料 [2人分] (145kcal・塩分0.5g)
{A}
合挽肉(豚・牛) 60g
絞り豆腐 40g
ゆで大豆 10g
玉ねぎ(みじん切り)1/6(30g)
パン粉 大さじ3
低脂肪牛乳 10ml
卵 6g
塩 ひとつまみ
こしょう 適宜
油 小さじ1/2
{B}
濃口醤油 小さじ 1
酢 大さじ1/2
みりん 小さじ 1
大根 2cm(60g)
青しそ 2枚
〈作り方〉
①Aをよく混ぜ合わせ、小判型にまとめ、中央を軽くくぼませる。
②フライパンで油を熱し、①の両面を焼く。
③Bを合わせ、ひと煮立ちさせる。
④ ②を器に盛り、すりおろした大根と青しそを添え、③をかける。
▼ きゅうりとみょうがの胡麻和え
■材料 [2人分] (20kcal・塩分0.2g)
きゅうり 1/2本(50g)
塩 適宜
みょうが 適宜
{A}
すり白ごま 小さじ 1
酢 小さじ 1
砂糖 小さじ2/3
薄口醤油 小さじ1/2
〈作り方〉
①きゅうりは半月の薄切りにして、塩を振り、しんなりとしたら水気を固く絞る。
②みょうがは薄切りにする。
③Aを合わせ、①②を加えて和える・
▼ 切干大根の煮物
■材料 [2人分] (20kcal・塩分0.4g)
切干大根 7g
刻み昆布 適宜
人参 15g
{A}
だし汁 大さじ 1
薄口醤油 小さじ 1
砂糖 小さじ1/3
酒 小さじ1/2
みりん 小さじ1/2
〈作り方〉
①切干大根と刻み昆布は水でもどし、水気を切る。
②人参は千切りにする。
③鍋にAを入れ、①と②を加えて弱火で煮る。
▼ ミニトマトのワイン漬け
■材料 [2人分] (15kcal・塩分0.1g)
ミニトマト 4個
{A}
酢 大さじ1/2
白ワイン 小さじ 1
砂糖 小さじ 1
塩 1つまみ
〈作り方〉
①ミニトマトはヘタを除き、ヘタの反対側に包丁で小さな切れ目を入れ、沸騰した湯でゆがく。冷水にとって薄皮をむく。
②Aを合わせ、水気を切った①を漬け込み、冷蔵庫で10分以上冷やす。
▼今回のご飯は七分つきごはんでした。1人分270kcal (160g)
■材料 [2人分] (60kcal・塩分0g)
ゼラチン 小さじ 1
水 大さじ 1
ピーチジュース 140ml
砂糖 小さじ 2
グレナデンシロップ 6ml
白桃 (缶詰) 20g
ミントの葉 適宜
〈作り方〉
①粉ゼラチンを分量の水でふやかしておく。
②ピーチジュースに砂糖を加えて温め、①を入れて溶かす。
③粗熱をとり、グレナデンシロップを加える。
④ ③を器に流し入れ、冷蔵庫に入れ固める。
⑤ ④に薄く切った桃とミントの葉を飾る。
どうぞ( ^ω^)_凵 お試しくださいまし!
▼ 日赤健康薬膳レシピ集も販売されてまいますよ。
熊本で遊ぶ。熊本でお仕事。どちらもお泊りなら
→ http://www.az-hotel.com/kashima/ (o^-')b
小さいから楽しいホテルの経営