“やる気” とは、物事を積極的に進めようとする気持ち。
この“やる気 ” くらいアテにならないものはないです。
自分の中でやる気が起こるのを待っていると、たいていのことはどんどん遅れてしまいます。
人間とは本来怠け者であるようです。
これは性悪説ということではなく、人間は愉しいことをして遊んでいたい動物だということです。
私だけ・・・!?
しかし、ある心理学の実験で、人間の欲望をことごとく満足させたらどうなるかを試したところ
人間が最後にした行動はゴロ寝だったそうですから、本質的にはほぼまちがいないようです。
やる気をアテにしてはいけないというのは、本来怠け者の人間が、やる気を起こす機会は少ないのだから、そんなものをアテにはできません。
では、やる気をアテにしないでどうやって行動するのか?
何も考えないで行動をはじめるのがよいと思うのです。
とにかく、まず体を動かすのです。
ここで注意しなければならないのは、「考えない」こと。
考えると、「面倒くさい」とか「あとでいいか」という気持ちが必ずと言っていいほど芽生えます。
やるべきことがあったら、考えずにさっさと行動に移すのです。
行動に移せば自然とやる気が出てくるものです。
気分というのは気まぐれです。
自分でもなかなかコントロールが出来ないし、見当もつきません。
急に勉強したくなることもあれば、明日テストだというのに「やりたくない」と思うこともあります。
これも自分だけ・・・!?(。>0<。)
いや、過去にそんな経験だれだってあるのでは?
いや、絶対あったはずだ!(^▽^;)
勤勉な人間はやる気があるのではなく、やらねばならぬことに着手しているのです。
人間には習慣の体得があります。
何も考えずに続けていると、体がそれになじんで、することが苦痛でなくなる。
さらにやり続けていると愉しくなる。
そうなればシメタものです。
「私の成功には何の仕掛けもない。
ただやるべきことを前にして自分の全力を尽くしただけだ」。
アメリカの鉄鋼王カーネギーの言葉ですが
日本でも同じようなことをあの勤勉の大家二宮尊徳がいっています。
しなければならないことがあるときは、自分に都合を聞くな!
やはり何も考えずにとにかく着手してみるのがいいようです。
本日は以上です。
熊本で遊ぶ。熊本でお仕事。どちらもお泊りなら
→ http://www.az-hotel.com/kashima/ (o^-')b
小さいから楽しいホテルの経営