4月29日は、昭和時代には「天皇誕生日」という祝日でした。
それが昭和64年(1989)1月7日に昭和天皇が崩御されたことを受けて年号が平成に改まり
「天皇誕生日」も平成元年(1989)から「みどりの日」となりました。
しかし、その後平成17年に国会で「国民の祝日に関する法律」・祝日法が改正され
平成19年(2007)より「みどりの日」は5月4日に移動し
4月29日は「昭和の日」とすることになったのです。
〈写真で見る昭和の時代〉・・・昨年12月
県の松橋収蔵庫で開催されていた「ちょっと昔のくらし探検Ⅳ」より
▼ 子どものゴム飛び遊び・・・・今ではもう見かけませんね。
▼ ブランコは今もありますが、周りの風景はやはり昭和です。
▼ 今では絶対に見ることのできない光景です。
▼ 夏の海水浴 準備体操をしっかりして・・・
ゲーム
▼ ファミコン 昭和時代も終わり頃だったでしょうか。
▼ ボーリングゲーム
▼ サッカーゲーム
▼ 着せ替え人形
▼ 刀と銀玉鉄砲・・・・差してた。撃ってた。遊んでた!
「昭和の日」・・・・懐かしいですね。。。
本日は以上です。