言いにくいんだなぁこれが・・・(*^▽^*)
『シャトー・ヌフ・デュ・パプ オムニア/ヴィンテージ2009年』 (赤)
南フランス コート・デュ・ローヌ Cotes duRhone のワインです
ここはローヌ川流域に広がる生産地域で、土壌の性質と地形
使用されているブドウ品種によって、大きく北部と南部に分けられています。
フランスの三大ワイン産地と言えば
ボルドー、ブルゴーニュ、シャンパーニュです。
ローヌはボルドーに次ぐ巨大ワイン産地なのですが三大ワイン産地には数えられてません。
しかし、そのおかげでボルドーやブルゴーニュのように知名度が高くないため
世界的に値上がりが止まらない三大産地のものに比べると手頃な値段で手に入れることができること
それにどのワインにも共通して「濃厚」であるということが特徴と言えます。
『シャトーヌフ・デュ・パプ (Chateauneuf-du-Papu)』 は、南部の栽培地区で
ローマ教皇のアヴィニョン捕囚時に造られた「教皇の新しい城」という意味です。
教皇は寂しい生活を送っていましたが、やがてワインの醸造に喜びを見いだし
そのワインが評判を呼び、後世では世界中にその名を知らしめ、赤、白ともに
美味しいワインを生産する産地として、特に地元の南フランスで愛されてきました。
特徴としての濃厚なワインの秘密は川の北部地区は斜面
南部地区は広い大きな丸い石が多い台地上にあり
ワインは北部と異なり、多品種のブドウを混醸してつくられています。
使用している品種はフランス国内でも随一の多さを誇り
なんと一つのワインを造るために13種ものブドウの使用が認められています。
さらにその品種のブレンドは生産者の自由というのがシャトーヌフ・デュ・パプの面白いところ。
このゴロゴロとした石が転がった畑が日中の太陽熱を蓄え
そして夜になるとその熱を放出してカイロのような役割を果たすのです。
おかげでブドウはよく熟し、濃厚なワインが仕上がるというわけです。
今回登場のシャトーヌフ・デュ・パプ オムニア は
ブルゴーニュの鬼才、ルシアン・ル・ルモワンヌが手がけるワイン。
「オムニア」とは、ラテン語で『すべて』という意味で
この1本の中に“シャトーヌフ・デュ・パプ″の全てが詰め込まれているかのような
濃厚なルビー色、赤系果実のコンポートやエキゾチックなスパイスが口中に広がる。
シャトーヌフ・デュ・パプらしいスパイシーさ、ミネラル分を豊富に含んだ
素晴らしい味わいに仕上がっているということで、ボクの
″未来を愉しむワイン″の仲間に入りました。(^-^)/
ばってん、まだすんなりと言い切らんとです。
“シャトーヌフ・~ デュ・~パプ ~ !!” (;^_^A
ブドウ品種:グルナッシュ・ノワール80%、シラー10%、ムールヴェルトなど
105
本日は以上です。