お金を払うからエライのか?  | ✿ 日々是好日 ~ 降っても晴れても ~ ✿

✿ 日々是好日 ~ 降っても晴れても ~ ✿

勤労学生時代から30年“喜怒哀楽”のサラリーマン人生を経て独立。数十店舗の外食企業が上場し全国700店超になるまでを経験。飲食業で育てられた男が、今度は “厳しくも愉しいホテル経営” に挑戦!「無常迅速、時人を待たず」を我が肝に銘じ。

 

いまは日本全国のレストランやコンビニ他いろんなお店で

「お客さま」と大切に丁寧に扱ってくれます。

それだけ生存競争や競合が激しい時代だということも言えますが

極端にも昔の殿様、姫様に近いサービスをやってくれるお店も珍しくありません。

それは確かに、とても素晴らしいことだと思います。

 

逆に、店員さんに少しでも待たされたり、ちょっとでも横柄な態度をとられようものなら

お金を払う側はどこかですぐに不機嫌になったりもします。

 

それは、親切やサービスが「あたり前」になっているからです。

 

無意識に、「こちらはお金を払っている客だぞ!」 と

いつのまにか払う側がエライような「錯覚」に陥ってしまっているのです。

 

美しい国、日本(以前政治の世界でも掲げてあったような・・・)になるには

これからは、「客側」が変わっていくと、もっと素晴らしい社会、国になっていくと思います。

つまり、提供側(お店側)の優しさや親切、思いやりの配慮に対して

客がちゃんと「受け取り」「味わい」「感謝」して「返す」。

 

例えば、店員さんが自分のために急いで走ってくれたら

その行動をしっかりと味わって「ありがとう」 と口に出したり

「走らせちゃってごめんね」 など少しでも 「思いやり返し」 をすること。

店員さんに「ありがとうございました」 と言われたら

「こちらこそありがとうございました」 というように自然と言えること。

そうすることでお互いに何気ない一日でも気分よく過ごせると思うんです。

 

そういうと 「何きれいごと言ってんの・・・ えーっ超面倒くせー」って

思われる方もいるかもしれませんが

これからボクら日本人の心がもっと成長すれば

それがたりまえの世界、美しい国になっていくのではないでしょうか。

 

今の常識は非常識。

なぜお金を支払う側がエライのか。それはよく考えると変なのです。

お金の本質を考えるとやはり変。

海外ではサービスを提供する側が(~してやっている側)エライという国もあります。

それも変ですが・・・。

 

別にどちらがエライということではなくて

お金は単に価値交換の手段ですから心の交換はお互いにすればいいのです。

そうすればもっと素敵な街や国になると思います。

 

払っている側がサービス提供側よりエライということはないのに

いつのまにか、サービス提供側が、「お客様・おきゃくさま」とあまりにも大切にするあまり

払う側のボクらはいつのまにか

どこかで 「調子にのってしまっている」 ような気がします。

 

サービスを提供する側とされる側のちょっとした優しさや思いやりの交換が行われることを

自分も日頃の反省をしつつ願っています。(*^▽^*)

 

みんながそうなれば、小さな仕合わせが実感できる素敵な街であふれ

しいては美しい国になっていくようになるのではないでしょうか。

 

 

 

 

本日は以上です。