職業に上下もなければ貴賤もない。
世のため人のために役立つことなら、なにをしようと自由である。
しかし、どうせやるなら覚悟を決めて十年やる。
すると、二十からでも三十までには一仕事できるものである。
それから十年本気でやる。
すると、四十までに頭をあげるものだが、
それでいい気にならずにまた十年頑張る。
すると五十までには群を抜く。
しかし五十の声を聞いた時には、大抵のものが息を抜くが、
それがいけない。
「これからが仕上げだ」と、新しい気持ちでまた十年頑張る。
すると、六十ともなれば、もう相当に実を結ぶだろう。
だが、月並みの人間はこの辺で楽隠居がしたくなるが、
それから十年頑張る。
すると、七十の祝いは盛んにやってもらえるだろう。
しかし、それからまた、十年頑張る。
すると、このコースが一生で一番面白い。
「人生二度なし」を信条とした哲学者・教育者 森信三氏の語録
人間の一生(読み人知らず)からですが
言い得て妙だと思います。
昔、恩師から一つの仕事は十年やって、はじめてやったと言えると
言われたことがあります。
だから、その仕事に就いた時は
十年間は辞めずに頑張ってやろうと決心しました。
でも、やる前の十年は長い。
だから「石の上にも三年」ということを座右の銘の一つとしたのです。
そしてそれを積み重ねる。
元々若い時(20歳の頃)、自分の人生設計を十年のスパンで考え
目標設定しました。30歳では・・・・、40歳では・・・、50歳では・・・といったようにです。
今思えばそれがよかったように思います。
それから逆算すれば今何が必要か自ずと分かります。
途中、軌道修正もありです。
でも、決めた目標は絶対に達成するという強い思いだけは変えません。
人生二度なし。
年を取って後悔だけはしたくないですから、、、
本日は以上です。