「楽しめること」が増えることが、いい人生! | ✿ 日々是好日 ~ 降っても晴れても ~ ✿

✿ 日々是好日 ~ 降っても晴れても ~ ✿

勤労学生時代から30年“喜怒哀楽”のサラリーマン人生を経て独立。数十店舗の外食企業が上場し全国700店超になるまでを経験。飲食業で育てられた男が、今度は “厳しくも愉しいホテル経営” に挑戦!「無常迅速、時人を待たず」を我が肝に銘じ。

 

人の価値は

「何ができるか」 ではなくて、「何を楽しめるか」 にかかっているのだというのが

 

年を重ねてくると段々分かってくる。

 

 

ものごとを楽しむということは

 

高度な感性なしにはできない精神活動だとおもう。

 

あらゆることに楽しみを見つけることは

 

人間だけに許された

 

生の醍醐味なのである。

 

 

また、論語に「知好楽」というのがある。

 

 

 

「子曰、地之者不如好之者、好之者不如楽之者」

 

「知っているだけの人は好んでやっている人にかなわない。

 

好んでやっている人も楽しんでやってる人にはかなわない」

という意味だが、つまりは

 

 

仕事でも、他のことでも

 

楽しんでやっている人が一番強い!

というわけだ。

 

 

毎日を楽しんでいれば

 

自ずと

 

いろんなことが身につ付いてくるとも言える。

 

しかし、「楽しむ」 ということは、実は予想以上にスキルが必要だ。

環境が変わりどんな状況においても楽しむスキル。

 

そのなかでも重要なのは

 

何でも自ら働きかける、能動的にやってしまうスキルだ。

 

つまり、「義務感」をとっぱらって限りなくゼロにするスキル。

 

 

「あぁ、今日も ~ しなくてはいけない」

 

 

そういう

 

「やらされてる感」

 

が一日の中でほとんどないということ。

 

それはまるで、小さい子供が何でも遊びに変えてしまい

 

心から楽しんでいるように・・・。

 

 

ボクらはいつから

 

 

いろんなことを楽しめなくなるのだろう。

 

 

「やらされ意識」が強くなり

 

日々、楽しむチカラが衰えていく。

 

 

でも、それは単なる「思い込み」なのだそうだ。

 

 

職業、年齢に関係なく

 

毎日が楽しくてしかたないという人もたくさんいる。

 

そいう人は決して特殊な人ではないということ。

 

どんな人でも考え方や行動を変えれば確実に

 

楽しむチカラは伸びるそうである。

 

 

「楽しめること」を増やして

 

 

いい人生を送りたいものだ。(^_^)v

 

 

 

 

 

本日は以上です。

 

 

 

 

 

 

熊本で遊ぶ。熊本でお仕事。どちらもお泊りなら  

 

 

 

http://www.kamenoi.com/kashima/ (o^-')b

 

 

小さいから楽しいホテルの経営