~地球が笑顔になる日!1000人の植林へ!~ | ✿ 日々是好日 ~ 降っても晴れても ~ ✿

✿ 日々是好日 ~ 降っても晴れても ~ ✿

勤労学生時代から30年“喜怒哀楽”のサラリーマン人生を経て独立。数十店舗の外食企業が上場し全国700店超になるまでを経験。飲食業で育てられた男が、今度は “厳しくも愉しいホテル経営” に挑戦!「無常迅速、時人を待たず」を我が肝に銘じ。

 

10月24日(日)キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!

 

『EARTH CHILD 2010! 1000人の植林チャンレンジフェスティバル!~』

 


         イン くまもと!

 

前夜「九州へそ大学」の余韻が覚めやらぬまま

全国各地から集まった老若男女の祈りが叶ったのか?


少しだけど青空が見えているなか

集合場所の宇土駅を出発!!!

 

自分は8:30集合のバス班だでした。
『ちょっと一服!ボクがおもうこと 』 “小さいから楽しいホテルの経営” ~siawase亀blog~

 

10分後バスを降り、20名の班に分かれ

 

スタッフのハイタッチの輪をくぐりぬけ

ここから歩いて山を登っていきます。


『ちょっと一服!ボクがおもうこと 』 “小さいから楽しいホテルの経営” ~siawase亀blog~

 

目指す植林の山は

この、名水百選・轟水源の上です。


『ちょっと一服!ボクがおもうこと 』 “小さいから楽しいホテルの経営” ~siawase亀blog~

 

しか~し

ただ歩いて何事もなく登るようなことを

彼らがするわけがない!('-^*)/


『ちょっと一服!ボクがおもうこと 』 “小さいから楽しいホテルの経営” ~siawase亀blog~

 

このカード裏には、大きくウソ!と書いてありました(-。-;)

でもきれいな花が道端にたくさん植えられてたし

 

子供たちの歓迎ポスターも道なりにず~っと貼ってありましたよ。

 

 

 

また、写真には撮ってませんが各要所に道案内の

 

手書き看板が面白可笑しく書かれていました。

 

 

最初のウソ!で、いちいち裏も確認するハメに・・・。(^o^;)

 

そして森林の登山道にはさまざまな仕掛けが・・・・?

 

 

そしてなおかつ

 

 

笑ったら仕掛け人たちにハリセンで殴られるのです(>_<)

 

 

ドキッ!

これ最初マネキンかと思ったら

 

仕掛けてるスタッフさんです!


『ちょっと一服!ボクがおもうこと 』 “小さいから楽しいホテルの経営” ~siawase亀blog~

 

クリックして見てみてください
『ちょっと一服!ボクがおもうこと 』 “小さいから楽しいホテルの経営” ~siawase亀blog~

メガホン持ってるテツさん(班のリーダー)の

背後には、赤い女性の後ろ姿が・・・・・!

 

これ1人で歩いてたら絶対怖いですよf^_^;

 

 

 

ここには将棋をしてるヒトが・・・

 

 

手前の人の顔?(あれなんて言うんだっけ・・思いだせない)


『ちょっと一服!ボクがおもうこと 』 “小さいから楽しいホテルの経営” ~siawase亀blog~


この女性のヒトはサービス精神旺盛?な

パフォーマンスで笑わしてくれました(^∇^)


『ちょっと一服!ボクがおもうこと 』 “小さいから楽しいホテルの経営” ~siawase亀blog~

 

 

ここからは目隠しゾーンで~す? (Why・・・?)

 

5人づつ手をつなぎ、アイマスクをさせられ歩きます。


『ちょっと一服!ボクがおもうこと 』 “小さいから楽しいホテルの経営” ~siawase亀blog~

いろいろおどしの仕掛けをしてきます。

 

目が見えずに歩かされるってコワイ!ですよ。

 

 

 

次はクマ注意の看板が・・・・。でも

 

 

 

竹藪から出てきたのは、こんな可愛いクマさんでした。

 

『ちょっと一服!ボクがおもうこと 』 “小さいから楽しいホテルの経営” ~siawase亀blog~

 

・・・・これはなに?(後ろにはハリセンもって構えてるし・・)

 

よく見たい人はクリックしてみてください(〃∇〃)
『ちょっと一服!ボクがおもうこと 』 “小さいから楽しいホテルの経営” ~siawase亀blog~

 

 

こんな人も出てきました。
『ちょっと一服!ボクがおもうこと 』 “小さいから楽しいホテルの経営” ~siawase亀blog~

 

 

 

他にも色々ありましたが、写真撮ってませんので・・・(^_^;)

 

 

そして

 

 

・・・・やっと登り、たどり着いた上では

 

 

中村文昭さんがお出迎え

 

「みなさ~ん、お疲れさまでしたぁ!」

 


『ちょっと一服!ボクがおもうこと 』 “小さいから楽しいホテルの経営” ~siawase亀blog~

 

 

どうぞ、そこのお地蔵さんに手を合わせてくださ~い!

 

 

 

ん・・?  それは

 

 

 

てんつくマンと大島(居酒屋てっぺん)さんではないか。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・ごくろうさまです(^o^;)

 


『ちょっと一服!ボクがおもうこと 』 “小さいから楽しいホテルの経営” ~siawase亀blog~
 

 

これでやっと植林開始かとおもいきや・・・

なんとその先には最後の難関が待っていた(>_<)

 

 

班の代表10名で10回跳ばないと

その先の植林ができないそうです!

大縄跳び~っ!・・・。。。 「なんでやねん・・・?」

 

 

 

前の班、苦戦しているようです。
『ちょっと一服!ボクがおもうこと 』 “小さいから楽しいホテルの経営” ~siawase亀blog~

 

 

な~に、たかが10回でしょ?・・・楽勝・楽勝!

 

ボクら代表10名!がんばりマス!

(女の子の手前にいます)

『ちょっと一服!ボクがおもうこと 』 “小さいから楽しいホテルの経営” ~siawase亀blog~
 

・・・・でも、これが跳べない。(><;)

 

何度挑戦しても・・・20回以上いや30回

 

・・・・山を登って来た最後がこれかよ~っ!

 

きっつ~!(50のオヤジにはきつすぎるぅ)

 

 

しか~し! 

 

 

一番ちっちゃい女の子が悔し涙ながしながら

 

(親御さんや周りの大人が交代しようか?といっても・・・)

 


「跳べるまでやる!」って

 

ガンバるんですよね。

 

 

・・・バテテるオヤジちょっと恥ずかし!(*^.^*)

 

 

 

・・・・・・・そして最後は・・・・?('-^*)/

 

 

 

【合言葉】リーダー・・・「そうだぁ!」

 

 

      他のみんな・・・「木を植えよう!」

 

今回何度みんなで叫んだだろう・・・!!!

 


『ちょっと一服!ボクがおもうこと 』 “小さいから楽しいホテルの経営” ~siawase亀blog~


『ちょっと一服!ボクがおもうこと 』 “小さいから楽しいホテルの経営” ~siawase亀blog~

 

でも、さすが疲れきった様子で植林会場へさらに登る。

 

 

やっと着いた~っ!!!(^O^)/

 

 

 

受付テントで各自道具と苗2本をもらって植林開始!

 

 


『ちょっと一服!ボクがおもうこと 』 “小さいから楽しいホテルの経営” ~siawase亀blog~

 

でも、すごい格好してる人いっぱいいたなぁ。


『ちょっと一服!ボクがおもうこと 』 “小さいから楽しいホテルの経営” ~siawase亀blog~

 


『ちょっと一服!ボクがおもうこと 』 “小さいから楽しいホテルの経営” ~siawase亀blog~


『ちょっと一服!ボクがおもうこと 』 “小さいから楽しいホテルの経営” ~siawase亀blog~

これ、ボクが植えた「山栗の木」です。

 

 

この後、どしゃぶりの雨が・・・・・

 

 

 

写真など撮るどころの状況ではありません!

 

 

雨具を持って来てない人(ボクを含め)

 

パンツまでびしょ濡れです。止みそうにありません。

 

でも、植えられた苗木にとってはよかったですよね。(^-^)/

 

 

 

ボクらは早い出発の班だったからまだよかったけど

 

 

その後の方々は大変だったでしょうね。

お疲れさまでした。

 

 

 

雨になってでできなっかたけれど

 

 

午後からは別会場 『つつじヶ丘農村公園』へ移動し

 

↓↓         ↓        ↓↓

『ちょっと一服!ボクがおもうこと 』 “小さいから楽しいホテルの経営” ~siawase亀blog~

(これは前日撮った写真。

バンドの音合わせリハーサル・会場設営を

多くのスタッフの方が準備されてました。)

『ちょっと一服!ボクがおもうこと 』 “小さいから楽しいホテルの経営” ~siawase亀blog~

 

 

てんつくマン・中村文昭・大島啓介の3氏が司会で

 

盛り上がるライブイベントが予定されていたんですがねぇ。

 

 

そして最後は

 

 

最後のフィナーレを飾る全員肩組んでの大合唱!

 

1000人の夢!大感動のシチュエーションを前夜

 

 

てんつくマンは・・・・

 

 

 

・・・・・残念です!Y(>_<、)Y

 

 

 

 

しかし

 

 

急きょ体育館へ場所を変更して可能な範囲でやったそうです。

   

  よかった。(ボクは予定があり帰って、あとで聞きました)

 

 

一人でも多くの人に環境問題に関心を持ってもらうために

 

 

生まれたのが、この

 

『1000人植林チャレンジフェスタ!』 ということです。

 

 

 

てんつくマンは言います。

 

 

 

「1人の力は微力かもしれないけど、決して無力ではない!」

 

 

「1000人の感動を共有して未来を切り開こう!」・・・と。

 

 

    ~1人の1000歩より、1000人の1歩!!!~

 

 

本当そのとおりですね。素晴らしいと思います。

頑張って次は10000人目指してほしい!

 

「あーだ、こーだ言う前に自分にもできることやってみろ!」

 

ということなんですよね。

 

 

 

 

最後に

 

今回のイベントに関わった熊本スタッフ他大勢のみなさん

 

夜を徹して連日準備されて来たと聞いています。

 

本当にご苦労さまでした。感動をありがとうございました。

 

 

そして

 

 

てんつくマン・中村文昭・大島啓介の3氏に

 

敬意を表したいと思います。

 

 

ありがとうございました。

 

 

 

全国各地から賛同して来られた1000人のみなさん

 

 

 

また、どこかでお会いできる日まで・・・。。。

 

 

 

お疲れさまでした。

 

 

 

 

 

 

⇒ 小さいから楽しいホテルの経営

 

 

 

 

ペタしてね

 

 

 

 

 

 

読者登録してね