京都事務所のチワワです。


本日は、今週公開された「週刊西田」の動画をご紹介いたします。

今回の動画では、ここ数ヶ月、話題となっていた「消費税」について、西田議員が本質的な解説を行っています。

「なぜ20%のVATをかけていて、かつ自国に通貨発行権を持たないフランスの方が、日本よりもGDPの伸びが大きいのでしょうか?」西田昌司がズバッと答える一問一答【週刊西田】

 

まず、西田議員は、日本の消費税と欧州の付加価値税(VAT)との仕組みの違いについて詳しく解説しました。

欧州のVATは、法人が実質的に税を負担しており、「第二の法人税」として機能しています。

一方、日本の消費税は、表向きこそ法人が納税者ですが、実際には「外税方式」が一般化しており、消費者が実質的な税負担を強いられているのが現状です。

西田議員は、この点に日本の消費税の根本的な問題があると指摘しました。つまり、日本の消費税は、あたかも消費への“罰金”のように作用し、個人消費を抑制して経済成長を阻害しているということです。


さらに、西田議員は、法人税がかつての40%から23.2%にまで引き下げられる一方で、消費税は引き上げられてきたことが、企業の貯蓄超過を招き、投資や消費が伸び悩む一因となっていると述べます。このような税制構造こそが、日本経済の停滞を生んでいるとし、制度の根本的な見直しが必要だと強調しています。

欧州では、VATを法人が負担しているため、個人消費への影響は限定的です。しかし、日本では消費者が税負担を直接背負わされており、同じ「間接税」であっても実態は大きく異なります。

西田議員は、こうした制度設計の違いが、両国の経済成長率の差を生んでいるのであり、税制上の改革が必要ではないかと訴えました。


詳しくは、ぜひ動画をご覧ください。

【動画はこちらから】

「なぜ20%のVATをかけていて、かつ自国に通貨発行権を持たないフランスの方が、日本よりもGDPの伸びが大きいのでしょうか?」西田昌司がズバッと答える一問一答【週刊西田】

 

西田昌司チャンネルでは、『経世済民』の理念のもと、テレビや新聞では報道されていない様々な現場の政治情勢を直接皆様にお届けいたします。 チャンネル登録をよろしくお願いいたします。

コロナショックで緊急提言 消費税を当分の間 ‟ゼロ”に! MMT(現代貨幣論)ならそれが可能だ!!

MMT(現代貨幣論)に対する西田議員の見解、MMTを通して西田議員が考察した日本経済の問題点とその処方箋をまとめています。こちらからダウンロードもできます。

 

続編の『それでもMMTを理解したがらない人へ』では、西田議員がコロナショックによる急激な富の蒸発に対する経済対策と日本再建の方策を訴えています。こちらからダウンロードもできます。

 

☆予約受付中☆

リターントゥジャパン

 

amazonからのご購入はこちら

https://x.gd/E0Extv

 

定価2,200円

※購入後にはカスタマーレビュにご協力下さい