産後女性の筋力ケアで日本を元気にする
日本産後ダイエット協会

 

2月。保育園も決まり、

そろそろ保育園準備と自分の復職に意識を向けていかなきゃ。そんな時に・・・・。

 

ぎっくり腰

 

動けなくなって、かがむことも立ち上がることもできなくなって、

でも。そこに娘が泣いていて。

 

どこから手を付けていいかわからない産後1年の冬。

 

 

このまま私は仕事と子育てを両立できるの?

こんなに身体が弱っているなんて。

産後矯正行かなかったから?

いや、それ関係ある?

 

っていうか、娘泣いてるし。

 

泣いてても無理だし。

ちょっと、私それどころじゃないんだけど!

 

どこから手を付ければいいの?

 

痛い!

 

1cmもうごけないって本当だったんんだ!

がううう。こんな時に、イッテQのイモトさんが頭に浮かぶ。

 

笑える。いや笑えない。マジ助けて。

 

 

 

ものすごい不安といら立ち、プレシャーが襲ってきた。

 

子育て、自信喪失。

 

 

復職前の複雑な葛藤

腰の痛みと娘の泣き声に板挟みになっていた時。

もうこれは、仕事は無理だ。

きっと神様が子育てに専念しなさい。って言ってるんだ。

 

と、心のの声と、

 

「いやいや、職場に復帰するって連絡しちゃったし、

ここで仕事辞めたら再就職先なんてない。

子どもの学費どこから出すの?やめるなんて無理」

 

と、自分を制する声が聞こえてきます。

 

痛い、仕事やめたい、でも続けなきゃ。

 

 

ある産後ママの実際の葛藤のお話しです。

 

彼女はやるしかない。

 

と、自分を奮い立たせて、腰の痛みを抱えながら、娘を抱っこしようとして、

「あう!!」腰が痛すぎてうなり声が出ます。

 

そして、奮い立たせた思いは、一瞬の身体の痛みで粉々になります。

 

何やってるんだろう、私。。。。

 

涙があふれてきて、わんわん声を上げて泣いていたところ、早番でご主人が帰宅。

 

 

神!私の夫は神だった!

 

と、思うのもつかの間。

 

もっと早く帰ってきてよ。

っていうか、もっと子育て手伝ってよ。

っていうか、子ども抱っこして、何してるの?っていうか、私を助けて。

っていうか、この後夕飯の支度もしなきゃいけないんだけど。

って、いうっか、超痛い。

 

 

「先生。痛みがあると、感謝も湧くし、人を恨めしくも思うんです。感謝もあるけど、痛みが強いと、ほんとに、人って

ダメ人間になります。悪態しか出てきませんでした」

 

と、こちらのママは、私に懺悔めいたこを話してくれました。

 

 

 

 

産後ぎっくりになるママ多いです。

 

日頃頑張っている証拠。

 

そして、産後、筋力低下や無理な姿勢で筋肉が硬くなっている証拠。

産後はしっかり身体をほぐして、筋力アップしましょう。

 

産後ぎっくり対策&腰痛ケア

お尻ストレッチ
腰痛対策はお尻ケアが必要!
 

 

腰ツイスト

 

 

 

 

 

 

 

 

日本産後ダイエット協会は、

育休中に健康レベルを引き上げ、復職をスムーズにするママのための産後ダイエットクラス、

企業プログラムをご用意しています。

 

 

今後のお知らせはLINEから

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

 

 

無料ダイエット診断実施中!!

 

☆----ドキドキ----☆-----ドキドキ-----☆

 

 

産後ダイエットママにおすすめ記事

 

肩甲骨をグッと動かしてスッキリ♪

 

1回のエクササイズでもママの体に変化が!?

 

 

 

☆----ドキドキ----☆-----ドキドキ-----☆

 

 

#エクササイズ#腹筋#産後ママ

#日本産後ダイエット協会#ダイエット成功

#腹直筋離開#産後ケア#産後ダイエット

 

 

産後女性の筋力ケアで日本を元気にする
日本産後ダイエット協会

 

産後うつと聞くと、どのようなイメージを持つでしょうか?

私は、「うつ」というと、ソファーに横たわり、

力が抜けて、やる気が起きない。家事育児がままならない、

そんなことをイメージしていました。

 

 

娘を殺すか、私が私を殺すか。

 

私は産後、こんなことを考えていました。

 

娘が泣いている。

娘を抱っこしてあげたい。

でも、手首の腱鞘炎、背中や腰の痛み、抱っこをすると、会陰切開の縫合部分がつれて痛い。

 

貧血もあって、ふらふらする。

階段を上り下りすると、息切れがする。

 

でも、その息切れに気が付いていなかった。

 

自分の崩れたボディーラインをみて、イライラ。

旦那には見せたくない身体。

 

なんで隠して、こそこそしなきゃいけないの?

と、思いながら、自分の心と身体を受け入れられなかった産後。

 

 

力が思うように入らず、娘を抱き上げても、

一緒にベットに倒れ込みそうになることもありました。

抱っこして、寝かしつけて、ベットに置こうとするとまた泣く。

 

 

「いい加減にしてよ!」

 

と、叫びたくなるような。

何処にも当てところのないイライラは自分に向かいまいした。

 

「こんなことでイライラする私はなんてひどい親なんだ」

それでも娘は泣き続けています。

 

 

 

 

すると、私は責められている様な気持ちになりました。

「なんてダメな母親なんだ!お前は最低だ」

娘なのか、私自身が責めていたのか?

どんどん精神的に追い詰められて、

 

ある日、

娘の泣き声を聞きながらマンションの9Fから娘を投げ捨てたくなりました。

 

そんな自分に恐怖を感じましたし、

自分への嫌悪感が強くなりました。

 

 

母親失格

 

すると、今度は、自分が生きている価値がない。

私が死ぬべきだと考えるようになり、

夫や親族、仕事取引のかたに迷惑をかけないように、

どうやってこっそりこの世からされるか、考えるようになりました。

 

 

私一人が死んでも、夫に迷惑をかける。娘を連れて行かなければ。

さて、このように考えるのは私だけでしょうか?

 

 

この話をすると、多くの方が私もそのような経験がある、

そう思っていたことがあるというのです。

 

これは、産後のホルモン変化や子育てへのプレッシャー、ワンオペ育児がによるものなのか?

 

 

職場復帰へのプレッシャーも

 

産後うつの原因の一つに、職場復帰へのプレッシャーもあります。

 

予想以上に子育てが大変。

そして、予想以上に子どもがかわいくて離れがたい。

 

それでも、仕事に戻らなければ金銭的にも苦しい。

そんな葛藤のなか、11月の保育園入学願書受付時期に体調を崩す方もいらっしゃいます。

 

ぎっくり腰、やる気が出ない。

または、これを乗り越えて、産後を走り抜け、

子育てもひと段落するころ、更年期にぶつかり、

今まで押し込んできたものが大爆発するように、うつ、身体不調が出るケースやがんを発症する場合も。

 

 

産後は本人が認識している以上に心身に負担がかかっています。

産後養生はもちろんですが、ママの心と身体の健康アップが大切です。

 

しかし、日本の産後ケアは、ママの身体の立て直しが公的保障されていませんし、

自治体からもその情報提供、サービス提供はほとんどないのです。

 

「産後ママの心と身体の立て直し」 

 

これがあらかじめサービスとして整っていたら。

産後は立て直しが必要という道が引かれていて、その道に沿って産後を歩いていたら

私のような子育てスタートをする女性を大幅に減らせると考えています。

 

 

日本産後ダイエット協会は、

企業の健康経営に周産期女性の健康増進プログラムを導入し、

働いてる女性へのアプローチから産後の健康回復が当たり前に行われる社会づくりをします。

 

 

\協賛企業様募集/

10月5.6.7日ビックサイト フェムテック東京出展

 

 

 

 

 

 

今後のお知らせはLINEから

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

 

 

無料ダイエット診断実施中!!

 

☆----ドキドキ----☆-----ドキドキ-----☆

 

 

産後ダイエットママにおすすめ記事

 

肩甲骨をグッと動かしてスッキリ♪

 

1回のエクササイズでもママの体に変化が!?

 

 

 

☆----ドキドキ----☆-----ドキドキ-----☆

 

 

#エクササイズ#腹筋#産後ママ

#日本産後ダイエット協会#ダイエット成功

#腹直筋離開#産後ケア#産後ダイエット

 

 

産後女性の筋力ケアで日本を元気にする
日本産後ダイエット協会


産後の腰痛辛いですよね。それ、セルフケアできます。

腰痛だけでなく、肩こり、腱鞘炎、ばねゆび。沢山の痛みがある産後。

 

その身体を放置しておくと、「ブスになります」

 

身体に痛みがあると、思考も根暗になりますし、

ぶっさいくな顔をしちゃうんですよ

 

 

今すぐ美しいママに変身する産後リカバリーエクササイズ。

 

 

板橋駅徒歩4分jimo kid's で産後ダイエットクラス開催。セミプライベート形式のクラス。

 

 



 

 

産後疲れは、動いて解消

 
三人の出産、子育て中のママ。
産後ダイエットクラスで身体を動かし、食事についてアドバイスをもらってから
元気になりました。
 
三回の産後の中で最も元気です。
 
産後体力回復、栄養の知識、全ママに知ってもらいたいです!
 
疲れていても、動けば身体が元気になる・
 
 
 
 

こう話してくれるママの赤ちゃんは大き目。

 

毎日本当に、お疲れ様です。

 

 

産後疲れ解消エクササイズ

 

1 腰をねじるストレッチ

 

 

2、お尻ストレッチ

 

3、ショルダーブリッジ

 

 

4、椅子スクワット

 

 

 

5、タオルをつかったラットプルダウン

 

 

 

 

今後のお知らせはLINEから

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

 

 

無料ダイエット診断実施中!!

 

☆----ドキドキ----☆-----ドキドキ-----☆

 

 

産後ダイエットママにおすすめ記事

 

 

 

 

 

 

 

 

☆----ドキドキ----☆-----ドキドキ-----☆

 

 

 


 

産後女性の筋力ケアで日本を元気にする
日本産後ダイエット協会

 

産後うつはどう対処したらいいのでしょうか?

産後うつになった本人が取るアクションも大事ですが、

パートナーが取るアクションでも改善が期待されます。

産後うつって、
ホルモンバランスの問題?

 
産後うつ原因はホルモンバランスの変化のほかにもさまざま理由があります。
 

原因 
1)筋力の低下 

産後の女性の体は筋力がかなり低下しています。
筋力が低下すると、ネガティブ思考になりますし、
筋力低下した中で赤ちゃんを抱っこやおんぶをすると、相当身体に疲労がたまります。
これもまた、うつの引き金になります。
 

2)睡眠不足

慢性的な寝不足と疲労の蓄積で、思考力が低下。

ネガティブ思考になり、自分を責めるようになります。

 

 

3)サポートがない周産期から産後

妊娠中から産後、身体の変化に応じて心身のサポート、家事や仕事を

サポートしてくれる人がいるかどうか、といった、心の支えも重要なポイントです。

 

 

 

 

4)責任感

パパ産後うつもここに当てはまるケースが多いと思いますが、

親になることへの責任感を過剰に感じてプレッシャーにしてしまうケースです。

 

 

5)周囲からの言葉、環境

妊娠出産に関して心無い言葉をだけでなく、

妊娠中から育児の専門雑誌やSNS情報によって、

「こうするべきだ!」の情報の渦に巻かれてしまうこともありますし、

親族から時代錯誤な子育て論を突き付けられて

うつ状態になることもあります。

 

一報で、産後の身体の立て直しをだれも教えてくれず、困っている中で

うつになることも。

 

6)糖質過多の食事、タンパク質、脂質不足の食事

認識がひろまっていないのが、栄養バランスを欠いた食事によるうつ。

「食事でうつぬけ」という本がベストセラーになるほど、

食事とうつの関連性は注目を浴びています。

 

産後ケアでも、もっとここに光を当ててほしデス。

 

 

 

 

産後うつは上記に挙げた以外にも、多くの要因が複雑に絡まって引き起こされるものですが、

元をたどれば、ママの自己効力感に左右されるところもあります。

 

つまり、ママの自己効力感が強ければ、

周囲の意見に流されることもなく、うつになる可能性が低くなるわけです。

 

 

しかし、食事バランスや筋力低下を起こしているとホルモンの影響を受けやすく、

自己効力感が高かろうと、産後うつに引きづり込まれることもあります。

 

妊娠中から始める

産後うつ解決方法

 

1、まずは、ママが自分を褒めよう

 どんな些細なことでも、「私はすばらしい!こんなこともできちゃう!」と

 自分を褒めまくることです。妊娠中からすぐにスタート。

 

 ちょっとパンを焦がしてしまっても、

 「私ってすごい!丸焦げ回避成功!」と、喜んでみたり、

 

 夕食後は、

 「子育てしながら夕飯づくり!私は天才だわ!」

 と、自分褒め。

 

自分を褒めまくるのがポイントです。

すると、次第に家族にも褒めることができるようになり、

環境的にもうつを遠ざけてくれるようになります。

 

 

 

2、ママが自分を労わろう

 妊娠出産した自分を褒めて、疲れをしっかり取り除いてあげましょう。

 出産直後に遊びまわっている人がいても、自分は自分。ペースを保ちましょう。

 

3、こうしなきゃ、より、こうしたいを優先。

 他人の目を気にするよりも、ありのままの自分でいられるようにしましょう。

 

4、タンパク質、脂質、食物繊維が先、余っているところに糖質。

 

 食事の順番を、変えて見ましょう。産後は特に糖質過多の食事になります。

 鉄、亜鉛不足になるとうつになります。

 しっかり赤身のお肉、またはプロテイン飲料を使って鬱対策をしましょう!

 

5、コリケア

 

 身体がこっていると、ネガティブ思考になり易くなります。

 産後は積極的に、身体を動かしてコリケアをしましょう。

 

 

 

 

 

 

まだまだ産後うつ対策は

皆様の中にも思っていることがあると思います。

 

 

是非、あなたの思いや経験をコメントください。
渦中のママを救ってください。

 

 

 

今後のお知らせはLINEから

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

 

 

無料ダイエット診断実施中!!

 

☆----ドキドキ----☆-----ドキドキ-----☆

 

 

産後ダイエットママにおすすめ記事

 

肩甲骨をグッと動かしてスッキリ♪

 

1回のエクササイズでもママの体に変化が!?

 

 

 

☆----ドキドキ----☆-----ドキドキ-----☆

 

 

#エクササイズ#腹筋#産後ママ

#日本産後ダイエット協会#ダイエット成功

#腹直筋離開#産後ケア#産後ダイエット

 

 

産後女性の筋力ケアで日本を元気にする
日本産後ダイエット協会

 

コロナ禍出産、どんなだった?教えて。

私は、死にたくになりました。

 

初めての妊娠、

出産、育児なのに

誰に頼ればいいの?

 

ただいま、日本産後ダイエット協会のFEMSダイエットコーチ養成講座受講中のママの声です。

 

 ↓  ↓  ↓

 

初めての妊娠、出産。誰に頼ればいいの?

と、言うのが私の妊娠〜産後でした。

 

コロナ禍で、母親学級やその他の事業も停止し、

オンラインでは交流というより味気のない講義を聞いているだけと言う感じでした。

 

特に産後は不安だらけで、

病院から退院してどうやって過ごせば良いの?

 

蓄積する疲労、睡眠不足、背中の辛いコリ、

どこに頼れば良いのかわかりませんでした。

 

 

どんどん追い詰められていき「産後うつ状態」になり、

「死にたい」とまで思いました。

まさに「産後リハビリ」ができる場所があれば

その時の私を救う事ができたかもしれません。

 

 

 

そして、私の場合普通の産後太りというよりは

産後うつに対する薬の副作用で

妊娠前より+15キロも太ってしまい

鏡に映る自分に嫌気がさしました。

 

 

 

自分を責める毎日を2年、

産後半年は、悪夢を見る毎日。


自己否定の言葉しか出てこない。

朝5時に目が覚め、

自分を責め、罰する言葉しか出てこない。

カウンセラーも覚悟を決めるほど酷い状態でした。

 

 

パートナー選びを間違えた?

土地勘のない地域での生活がいけなかった?

そこに、突然の実家で家族の死。

パートナーとの不和悪化。

とにかく人生がめちゃくちゃ。

 

誰かに頼りたいのに!頼る人がいない。

 

精神が崩壊寸前。

 

そんな状況の私でした。

 

 

 

 

薬のおかげで精神が救われながらも、15キロ増。

 

今度は、、、

 

女性の体型が精神に与える影響が大きいと言うこと身をもって知りました。

 

 

 

細い人は羨ましいなと思っていましたが、

協会を知って私は栄養失調の体になりたいわけではない。

「綺麗になってイキイキしたいんだ!」

と思い、協会の理念にとても共感しました。

 

 

そして、自分の産後の経験から、

【自分みたいなママを助けてあげたい】

【産後のお母さんが気軽に集まれる場を提供したい】と

漠然と思っていたことを、

日本産後ダイエットでダイエットコーチを学ぶ事で

自己実現ができるのではないかと考えました。

 

 

子供が通っている幼稚園の園長先生から、

 

「母親である自分が元気になる事こそ、子供が笑顔で過ごせる事につながる。」

 

 

その言葉を聞いて、

 

「自分が元気になる。楽しいこと。人生を豊かする。」って、何だろうと考えていた所に、

 

協会と出会えた事が運命だと思いました。

 

 

 

ダイエットアドバイザー、

コーチの勉強を学ぶことで、まずは自分の心身を再構築し元気にする!

それを、ママ達に伝えていくことで自己実現をしたいと強く思いました!

 

 

 私が一番望んでいること、

\楽しく生きた―――――い/

 

楽しくできる仕事、

子どもとともに豊かさを感じる毎日!

 

 

こんなことを望むママ。集まれ!!

まずは、コロナ禍出産、めちゃ大変、

寂しかった、孤独だった。

そんな思い教えて!

ただいま、コロナ出産ママのためのお茶会計画中!!!

 

★ーーーーーーーーーーーーーーーー★

コロナ出産ママへのねぎらいコメント、

私もこんな大変だったというエピソード

お待ちしています!

★ーーーーーーーーーーーーーーーー★

 

今後のお知らせはLINEから

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

 

 

無料ダイエット診断実施中!!

 

☆----ドキドキ----☆-----ドキドキ-----☆

 

 

産後ダイエットママにおすすめ記事

 

肩甲骨をグッと動かしてスッキリ♪

 

1回のエクササイズでもママの体に変化が!?

 

 

 

☆----ドキドキ----☆-----ドキドキ-----☆

 

 

#エクササイズ#腹筋#産後ママ

#日本産後ダイエット協会#ダイエット成功

#腹直筋離開#産後ケア#産後ダイエット