ナイターでスプーニングをやり込んだ | なにがし空間記憶

なにがし空間記憶

ルアーフィッシング、主にエリアトラウトやアジングについての釣行記録です。


時期:2018年5月中旬 
場所:関東 北のエリア
天候:晴れ
気温:23℃位
水温:15℃位
水質:クリア 湧水 
水深:最深部3メートル
風速:~4メートル


小高いエリアが水が綺麗なのに不調…という事でやってきました北のエリア

最近はもう2時間の道のりがきついです…

と言う事で朝は無理せず12時~21時までのナイター付き半日券を購入

ナイターのパターンをやってみたいってのとスプーンをやり込みたいってのもありまして

しかし暑いですね



小さいポンドにはそこそこ人が居るけれど大きいポンドには一人しかいません

大きいポンドはレギュラーマスしか入っておらずデカマスがいないから初心者さんは小さいポンドに固まっています

状況はわからないけど人的プレッシャーが少なかったでしょうからセカンド系から入ろうかな

エイエン14グリメタつや消し裏深緑を選択

ここへ来るとエイエンをキャストしたくなりますので

魚はうじゃうじゃと回遊しています


表層カウント1を2秒1回転で3巻いてきた所

食った

ムンっとしたアタリでそのまま巻き合わせてネットイン

 

幸先いいぞ

エイエンで釣れるとなんか嬉しくて

その後アタリはあるもののチッとかカッとか小さいのでローテ

 

結果的に1時間エイエンのローテで10本捕れました

 

 

途中から強めにアワセを入れまして
 

反転するのはいませんでアタリも小さい、それでも真昼間にスプーンで10本捕れるポンドのポテンシャル


12時~13時 10本



13時から渋くなりスプーンは食わせ系に移行しました

 

ノアjr14モスグリーン裏チョコのカウント2から巻き下げ

ティーサーフェス12オリーブをカウント1をトレース

クランクで釣って寄せる際一時ナブラになるので


すかさずエイティンの表層から巻き下げで捕りました

しかしナブラはすぐに元に戻ります

 

ナブラやペレット撒きにはエイティンを信頼してます


Tロールの派手なので1本だけ捕れましたが小さめのマイクロには反応が薄かったので1.2g~1.4gの食わせ系を多用

ハイバーストでも数尾釣れたので動きよりも地味な色とローテが肝だったかとおもいます

 

昼は反応しなかったデカミッツに反応が良くなりトップと表層クランクを交互に使って本数を伸ばします

しかし連チャンは少なく飽きない程度に釣れるという感じ

それでも時速10本で釣れるのだからそれはエリアのポテンシャルですね

ちなみにクーガFは釣れなかったのでMR系をスローに巻いて浮かせてって感じで捕りました

13時~16時 41本



さて、釣れそうで釣れない時間帯の代表が16時と認識してるんですが

マイクロにも反応が悪くそれでも隣の人はドラグを鳴らしてる

着水の波紋からすると1.5gのマメっぽいような…

ロッドはアジングロッド

日も傾いてるので黒金のクランクをキャストし表層へ浮かせて巻いてきます

レンジが違うかな?

ロッドを寝かせて中層を巻いてきた所…

食った

乗った

小さいけど引きますね

タックル2のフロロを使っていましたがタックル3のPEに変更

夜はアタリもガツンと大きくなるでしょうから強いタックルにします

これで4~5連チャン

そして段々とレンジが上がってきました

ここぞとばかりに最近使っていないクランクを投入

クーガHF、ハイフロートのウズラ模様

デカミッツとシケイダーの中間位潜らないヤツですが

今シーズンはイマイチ不調

動きがすごい大きいんですよね

ウォブルやロールっていうよりS字を描いてるように見える

これでもデッドスローでガツッと釣れました

 

定番のシケイダーでも釣れましたし

これも普段はあまり釣れない色

日が陰って暗くなってきたのでクーガマットレッドグロー

これも釣れました

しかしクーガのグローは光り方は弱いんですよえね

ここからティーサーフェス12グリメタを挟みグロー系のスプーンに移行

マイクロで釣りたかったのでチェイサー06

アタリも強くひったくって行きます

何だかんだと19時まで小さいポンドでローテで色んなルアーを試しました

 

16時~19時 24本



再び大きなポンドへ向かいます

客は自分一人

ノア15、チェイサー12のグローをキャストしますがそーんなに釣れるというほどでもない

この時間でもカツっというじゃれつきも結構あります

GWの疲れが出てるのかな?

でも今日はこれでいい

ナイターだと思わず普通のスプーニングと思わなきゃいけない

そこで今まで釣った事がないスプーンをキャストしてみる事に

今年1月に放流用として購入したドーナ2gピンク裏金

結局の所1月以降放流に巡り合ってないのです…

とりゃーっとロングキャスト

どこに落ちたか分からないほど飛んだけどけどとりあえず表層早巻き

いつもはアジングで夜釣りがメインですからね、見えなくてもよいのです

ガツ

食った

えらい遠くで食った

しかもひく

でかくないけど引くなあ

表層早巻きと巻き下げで連チャン

 

ドーナ15赤金裏金でも捕ったけれどやっぱ表面はゴールド地の赤グラデよりオレンジとかピンクとか明るいはっきりした色がいいように思います

ドーナがぱったり効かなくなったのでチェイサー12グローをカウント4

3秒1回転で巻いてきたら

食った

ハマった

これでまた連チャン

とりあえず100本を超えたので20時半頃小さいポンドに戻りました

さすがに反応は悪くなってましたね

やっぱマスも21時頃には寝るのだろうか

どこのエリアも反応が悪くなる時間のような気がします

チェイサー12から06と落としてみたらそれで1本

食うマスのスピードが落ちてるんだな…

ようやくマイクロの出番かな?

アキュラシー06のピンクグロー、斑模様が入っているヤツ

これをカウント2、4秒1回転で巻いてきます

コッ

弾いた

そうなんですよね、夜のでかい方のポンドも弾くやつが結構いましたし

食うヤツは素直に食うんだけど弾くやつは夜でも見切ってます

やはり昼間のスプーニングと変わりはないですね…

それでも昼間よりは当然釣れます

3投目で食った

引く引く

アワセは向こうアワセ

同じアキュラシーで最後まで釣り続けましたが連チャンとは行かないまでも飽きない程度に釣れまして

確信の様なものは掴めたと思います

何だかんだで夜は時速20本近く捕った計算になるのですがそれほどの実感はないまま

色んな事が試せて良い釣り場です


19時~21時 38本

計113本


しかしこの北のエリアはホントに帰るべき所というかいつも何かしら学べる所です

いつも気付かされるモノがあるんですよねえ

釣れない場所で必死に釣るよりも釣れる場所でたくさん釣った方が得るモノは大きいです

釣れる場所で得たノウハウを釣れない場所で生かしてみると

ほんの少し上手くなったかなと思う事もあるんですけどねえ








タックル1 アジング&エリア用
リール:ダイワ 15ルビアス2004
リール自重:185g
ライン:クレハシーガーR18フロロリミテッド1.5LB
リーダー:
ロッド:自作6.2フィート レギュラーファストテーパー
ブランク:マグナムクラフト LGLX5915 5.9フィート
ティップ:チタン13.5センチ(内接続部1センチ) 07-12
ガイド:トルザイト8個 4-4-4.5-5-5.5-10(KL)-16(KL)-25(KL-H)


タックル2 アジング&エリア用
リール:ダイワ 18イ○○ストFCLT2000S-P
リール自重:155g
ライン:ダイワ クレハシーガーR18フロロリミテッド2LB
リーダー:
ロッド:自作6.2フィート エクストラファストテーパー
ブランク:マグナムクラフト AJX5917(2) 5.9フィート
ティップ:チタン13.5センチ(内接続部1センチ) 07-12
ガイド:トルザイト8個 4.5-4.5-4.5-5-5.5(K)-10(KL)-16(KL)-25(KL-H)


タックル3 エリア用
リール:ダイワ 15ルビアス2004
リール自重:185g
ライン:ダイワ月の響PE 4.8LB
リーダー:フロロ3LB
ロッド:自作6.1フィート レギュラーテーパー
ブランク:ジャストエース HAL692 6.9フィート
ティップ:ヘラブナソリッドティップ
ガイド:トルザイト8個 4~25(AT)