時期:2018年4月下旬
場所:関東 北のエリア
天候:曇り
気温:18℃位
水温:15℃位
水質:クリア~スティン 湧水
水深:最深部3メートル
風速:~5メートル
12時からナイター終了までの券を購入
さて、久しぶりのこのエリア
正月に大会優勝者やスタッフさんに色々教わってからメキメキ上手くなった気がする…
目標は100本です
このエリアは放流や管理が行きとどいているので釣れるのです
50本じゃだめだし70本でも気分が優れない、てなエリア
とは言えペレット撒きの翌日は反応が悪くなる事が多いのが不安要素
そして今日がそのペレット撒きの翌日に当たるのです
取りあえずスプーンから入りますよ
ノアjr14オリーブ
平日の12時ですからね…
カツコツ…ツンツン…
食わせ系でも流石に食って来ませんでした
一本目はティーサーフェス12オリーブの立ち泳ぎでした
その後サード系の水色やピンクのシャイラ09でぽつぽつ拾う
隣のメンター風常連はクランクでバカバカ釣っているのです
最初の一時間は場の空気に気負ってしまいました
客は5人いて3人はメンター風でカップルも慣れた感じの経験者
いずれもドラグ音を鳴らしています
一時までの一時間、クランク表層とトップも入れてみましたがトップは捕れたものの連ちゃんとは行かず
クランクは合わせてもバラシを頻発
昔このエリアでトップ、またはミノーとスプーンでしか釣れずクランクが駄目な時があったなあ
表層にさざ波を作っていた風が止みましてそこからデカミッツの快進撃
周りが釣れなくなってこちらは5連チャンしてやっと場に馴染んできたかな?
それとハイバースト13カラシ、これが突破口になりました
カウント2をリール1回転2秒~1秒での早巻きに反応する…
クランクのスピードではがっちり食わないのかこのカラシを中心に展開
しかし1.3gを一回転1秒だとスプーンが上手く泳いでないんじゃないだろうか
試しにもう少し早く巻けるように1.5gのスプーンを巻いてみたが駄目
ハイバ13の他色でも駄目…
ここはこのカラシとデカミッツをメインで間は思いつきでローテして行こう
気付けば時速10本は越していました
12時~15時 38本
調子はいいんだけど何か腑に落ちない気分のまま釣り進みます
クランクしか反応しない時間帯があり強く掛けても1メートル位巻いて寄せ始めるとバレる、これに苦しみました
ベテランマスのお食事時間か、スプーンには反応が無くなりトップにも出ない
連チャンしてる人を見てみるとデジ巻きしてる…ミノーのマジックジャーク系ですね
ダブルクラッチを入れてみるけどこちらは反応がない
冬はこれがメインウェポンだったんだけどあちこちで使われているから流石にスレマスよね
そうこうしてるうちにナブラが立つ
8ティン09カラシ裏ベージュで連チャンとなりました
ペレット撒きの釣り方で行けました
トップでも出る
数を稼ぐ
ナブラが止むとトップも出なくなりますが風が止み群れの具合によってはトップで再連チャン
17時前にライズは増えたけど何も反応しなくなる時間がありました
しかしこれもハイバ13カラシの表層早巻きには反応することがわかりまして
色を変えると駄目だなあ
なんだかんだで振り返ると5時間で70本を越えており満足なはずなんですがどっかで飢えてる
何だろう、この物足りなさは?
釣り過ぎた感はまるでありませんでした
15~17時 34本
カラシで釣っている内に日が陰ってきましたがそれでもカラシがいいみたい
18時位にまた静まり返ったのですがそこからグロー系で釣れ始めました
そして100本を越えてきます
ノア15グローと何故かカラシで釣り続けました
表層カウント2の早巻きをずっと延々と繰り返してイージーに釣れます
真ん中過ぎて食わない場合はシェイクを2秒、シェイク終わりにパクッと来てくれたり
いや、まてよ?
これってレギュラーのスプーンじゃなくて何でも良いんじゃないの?
PEタックルにパル25グロー裏黒っぽいのを付けて同じ釣り方をしてみました
ばっかんばっかん釣れる
フロロ1.5lbにピリカ15白でもばっかんばっかん
20時頃130本を越してちょっと釣れ渋ってきました
もう帰ろうかと思ったんです
釣れすぎると気が抜けちゃうし帰り2時間はかかるし
でもね、自己記録に挑戦しようと思いまして
今までは122本だったかな?
既に記録は更新したけど150も全然不可能ではない
釣りにおいてはこんな日は二度と来ないのだ
絶好のチャンス、二度とないチャンスかもしれない
過ぎた日に振り返ると絶対そう思うモノです
表層から反応がなくなったのでカウント4 3秒で一回転にスピードを落とす
食った
合わせた
ジャッとドラグが鳴る
どれだけ1投1魚状態が続いただろうか
残り15分で最後小さい池に移動
今148本
シャイラ09ピンクグローを表層でゆっくり巻く
画像は昼間に釣ったシャイラピンク
ググン
食った
PEだけどソリッドがその固さを中和してくれる
時折ライトを当ててグローを光らせます
小さい池で7本捕って終了
17時~21時 83本
計155本
暗い夜の闇でおんなじ釣り方で途方もなく釣れ続いて居た時にオレは何をやってるんだろうなと思う訳です
今一番自分がやりたい事は釣りな訳で
1投1魚なんて全アングラーがこの時を夢に描いている
そのような変な葛藤は慣れてるんです
下らない事かもしれないけどやり続けないとわからない事がたくさんある訳ですから
ひどく疲れたのですがもう数日したらこの日を振り返ると思うんです
まだ満足できていない部分もあるんだけど後日満足したいと思います
大会優勝者さんは最高1日に300位だと言ってました
そこまでは出来ないけどまたチャンスがあったら200目指しましょう
その前にアジングに行きたいので・・・しばらくはいいかな
収穫はたくさんあったと思います
たくさん釣れたにも関わらずチクチクツンツンも多くて
クランクではフッキングしない魚も多々おり
それでもこんなに釣れるのだから逆にこのエリアのポテンシャルの高さを実感しました
この間はPEタックルでクランクをメインで使いましたが今日はルアーの抵抗のないスプーンで釣り込む事が出来て
PE感が少なくて気持ちよいセッティングでした
タックル3はソリッドティップですがバット寄りのベリーは40トンカーボンで固めですからさすがにそこは魚のパワーにに耐えて踏ん張ってました
夜にイージーになってから3種のタックル全てでスプーンを投げて違いを確認したのです
タックル1のLGLX5915はやはりマスにはベストな柔軟さ
ソリッドティップほどは曲がりませんからロッドがUの字にならないようにバット側を上げて対応
曲がってからの戻りが早いので終盤はずっとこのロッドと中古で買ったピリカの白でした
タックル2のAJX5917は固いなあと改めて思いまして(笑)…普段よくこれで釣ってるなって感じたんですが夜のバラシはありませんでした
これ、絶対誰もトラウトで使わないだろうなって思っちゃった 苦笑
しかしこれがないと既に自分の釣りが成立しないんです
5915メインで釣りたいと思ってもこれはスプーン用になってますので結局5917のクランクを多用する場面が多いのです
夜の魚のアタリはそんなに強くありませんでしたがバラシは非常に少なかった
ぼんやりしてたら右手からロッドをひったくられそうなアタリが2回ほど
この間二つ池エリアでは合わせるタイミングも無いくらいティップを持っていかれてましたけどそこまでのアタリではなかったなあ
癖で合わせを入れていましたしスプーンのみでしたからアレですけど…
年間100日は釣りをしている訳だから魚の状態で体が自動的にアワセを調節している、と思いたいですね てへぺろ
あとはローテで最近めっきり出番が減ったカラシを中心に展開出来た事でしょうか
ローテ軽減グッズを装着してからはメンターさんにも負けないローテの速さになりました
これってエリアの釣りにおいてはかなり重要な要素だと思いました
タックル1 アジング&エリア用
リール:ダイワ 15ルビアス2004
リール自重:185g
ライン:クレハシーガーR18フロロリミテッド1.5LB
リーダー:
ロッド:自作6.2フィート レギュラーファストテーパー
ブランク:マグナムクラフト LGLX5915 5.9フィート
ティップ:チタン13.5センチ(内接続部1センチ) 07-12
ガイド:トルザイト8個 4-4-4.5-5-5.5-10(KL)-16(KL)-25(KL-H)
タックル2 アジング&エリア用
リール:ダイワ 18イ○○ストFCLT2000S-P
リール自重:155g
ライン:ダイワ クレハシーガーR18フロロリミテッド2LB
リーダー:
ロッド:自作6.2フィート エクストラファストテーパー
ブランク:マグナムクラフト AJX5917(2) 5.9フィート
ティップ:チタン13.5センチ(内接続部1センチ) 07-12
ガイド:トルザイト8個 4.5-4.5-4.5-5-5.5(K)-10(KL)-16(KL)-25(KL-H)
タックル3 エリア用
リール:ダイワ 15ルビアス2004
リール自重:185g
ライン:ダイワ月の響PE 4.8LB
リーダー:フロロ3LB
ロッド:自作6.1フィート レギュラーテーパー
ブランク:ジャストエース HAL692 6.9フィート
ティップ:ヘラブナソリッドティップ
ガイド:トルザイト8個 4~25(AT)