時期:2018年2月上旬
場所:関東 大河川横のエリア
天候:晴れ
気温:5℃位
水温:水温10度位
水質:マッディ 湧き水
水深:最深部2メートル
風速:~2メートル
さて大物が多いこのエリアですがまた来てしまいました
家から5分のエリアに行き過ぎてしまってるのと北のエリアは巻きで釣れにくい、小高いエリアは水温が2~3度しかない…なので比較的近くスタッフ対応が良いこのエリアって事になった訳です
まずフロロ3LBのタックルを用意してみました
フロロ2LB用にガイド設定したロッドで使い心地はどうかなって思ったのとどうにもPEの使用感に違和感を感じ始めた為です
朝一はどこも釣れないので9時~17時の8時間券を購入してスタート
まずPEにレギュラーファーストのブランクを合わせたタックル1
PEの場合でもこの組み合わせはまだ釣り味がいい方です
リールが15ルビアスでABUのMGXで合わせるよりも滑らかに感じるんですがドラグのせいでしょうかね…
水が悪い、濁っています
ゴールド系スプーンを入れた後すぐにクランク、ボトムミノーのシャインライドを投入
周りが余りにも釣れていないのです
初心者ぽい子たちがぽつぽつ釣っているのはスティックじゃないかな…
シャインライドは重さがあるのでフロロ3LBのタックル3を投入
しかし3投目にバックラッシュ…なんでだろうね(苦笑)
シャインライドで反応がありましたがばらしてしまいます…乗らないのです
タックル1に戻してロデオクラフトのシャドーアタッカーオリーブ色をキャスト
拾ったボトムバイブですが良く飛びます
ゆっくりめのボトムバンプで重くなりました
食った
うわわ、暴れる暴れる
寄せてきていつもの2倍の手元での出入りをいなしてネットイン
その後はもう投げたいモノを投げようという感じ
ノア14jrオリーブをキャストしてカウント4沈めます
そして巻き下げて来る
スタッフさんが回ってきて調子はどうですか?と少し話しながらの釣り
ノアに触りがはあるが食ってこない、スタッフさんならどうするか聞いてみた
ロッドを立てて同じレンジを立ち泳ぎの様に巻いてくる、だめなら違うレンジを同様に引く、それで駄目ならもう一度ノーマルに巻いてくる、と具体的な説明
ロッドを立ててラインが少し緩んだ方が食いがいい場合があるとの事
バスも餌釣りもラインを弛ませた方が良く釣れる、ラインテンションを掛けない方が釣れるってのはありますね
よし、やってみよう
ロッドを立ててカウント4と6を巻いてみますが反応なし
通常のとおりしゃがんでロッドを水面に向けてカウント4で巻き始めます
触った…シェイクを2秒間を入れて誘う
シェイクをやめた巻き始めで…
食った
なるほどね、同じルアーで違う動きを見せてノーマルで食わせた感じ
あわわ、引く引く
あれれーバレた
しかしスタッフさんありがとう
北のエリアもそうなんだけどトーナメンター系のスタッフさんだと細かく教えてくれるんですよね
エリアって壁に突き当たった時とかにルアーを変えても動画を見てもわからないテクニックがたくさんあるんです
例えばスプーンの放流の時は
オレ金系→ゴールド系→明滅系→食わせ系 となりますがこの後どうするか?
基本的なローテが通用しない場面の方が多い訳ですが今日の場合は
ゴールドスプーン→クランク→ボトム系→食わせスプーン 今ここなんですけど冬の渋い場合開始1時間で既にクランクもボトムも投入してしまっています
そして11時にはすでにレンジがボトムを切って浮いてきました
冬にボトムで反応がないってのはすごい苦しいのです
中層に浮いてる口を使わない魚を相手にする訳なので
こういう場合とかそのエリアに詳しいスタッフさんのアドバイスはヒントになりますから積極的に聞いた方が良いと思います
この日は12時までにわずか2本でした
スプーンで掛けてバラシた3本は掛かりが浅く暴力的なニジマス
激渋でしたが僕の場合は午後気温が上がってからの勝負だという思いがありました
目標は20本に下方修正
すでに初心者さんはほぼ釣れなくなっていました
となりにベテランさんが居たんですが一回当たるごとに舌打ちが漏れて来るほどです
この位熱くなってる人が居ないと面白くないですし
平日にも関わらず12時過ぎには20人は入っていました
午後はポンドを変わってみたんですが元のポンドよりは幾分マシではないかという程度らしい
とりあえずクーガFMRのシャーベットで表層から中層を巻いてみますが5~6投して反応がありません
PEのタックル1を使用
ライズはほぼないのでもう少し下かとモカFこげ茶をキャスト
触った…プッという感触
一応表層から巻き始めて途中からロッドを下げて巻く
基本3秒1回転のスピード
食った
ジジジィーっとドラグが引きだされますがロッドとラインが垂直にならないようにロッドを傾けへの字で応戦
手前へ寄せてもまた沖へ5メートルほど全力疾走
もつれたフロロ3LBのタックルをほどいてクランクに使ってみました
一本捕ると反応が薄くなるのでモカF黄色っぽいのに交換
キャストはあんまり飛びません
ガイドにラインの放物線がアタってブシュルルルとうなります
1.9gは軽すぎですね
しかし…食った
これも引くうー
午後はバラシが格段に減りました
クーガFMRの深度は1~1.2位? モカは1.5m位かな?
近所のエリアでは代用出来る深度がアタリレンジだったけど今日はハッキリと明暗が出ていました
浅いと食わなかったようです
こちらのポンドは前に来た時結構なクリア加減だったんですがルアーをちょっとくわえてプッと離してしまう場面を何度見た事でしょう
ローテで食わせる日ですね、今日は
ノアjrや8ティンのカウント6でもぽつぽつ釣れてメインはモカでローテ
元のポンドで釣っている舌打ちベテランマンもエンジンが掛かって来たようでドラグ音が聞こえてきます
周りの沈黙を他所に二人で釣りまくる展開となりました
ここで粘って10数本追加した所でアタリが無くなり場所移動としました
対岸の角が空いたのでそこへ入ります
今まで釣っていた所も角だったのですが角に魚が溜まりやすいエリアなのです
あと残り2時間はスプーンで釣りたいなあ
とりあえずタックル1のPEにノアjr14濃いグリーン裏チョコでキャスト
しばしの沈黙…いや待てよ?
対岸でスプーンで釣った時は確かフロロ2LBのタックル2なんだよね
ラインで釣れ方が違う可能性もあります
リーダーがフロロ3LBなので小さめのスプーンだと見切られているとか動きが違うとかなのかもね
タックル2に8ティン09カラシ裏オリーブをセット
とりあえず着水後に4数えて普通に巻いてきます
プッという反応がありすぐにシェイクを入れました
シェイクを止めて通常の巻き始めで…
食った
狙い通りでした
その後もローテのついでにPEに8ティン色違いを付けて巻いたのですがこちらは釣れない…
まあ、反応自体が少ない日でしたけどね
タックル2にノアJRを付けてキャスト
6数えてフリップを入れて巻き始める…
食った
バレた…あ~気持ちよかったのに
再キャストして6数えます
フリップを入れて…食った
フリップって言うのはちょんとティップを煽るやつで
最後の1時間、締めは8ティンのローテで3~4本と言ったところ
時速約2本、トータル18本しか捕れずでしたが何だろう、面白かった
午後はスプーンでアタリはある状態だったし人が有る程度多い方が面白いってのはあります
前よりタックルとの一体感が増してきて今はラインとルアーまで一直線に結ばれているというかまとまっていると言うか…
次回はその事について書こうと思います
フロロ3lbは一応キャストできたし釣れたのですが却下
気持ちよさがないのです
スタッフさんはナイロン2.5lbを常用してると言っていたので次回このエリアではナイロン2.5lbを巻いてみようかな
タックル1 アジング&エリア用
リール:ダイワ 15ルビアス2004
リール自重:185g
ライン:月の響ⅡPE03 4.9lb
リーダー:フロロ 3lb
ロッド:自作6.2フィート
ブランク:マグナムクラフト LGLX5915 5.9フィート
ティップ:チタン13.5センチ(内接続部1センチ) 07-12
ガイド:トルザイト8個 4-4-4.5-5-5.5-10(KL)-16(KL)-25(KL-H)
タックル2 アジング&エリア用
リール:ダイワ 15ルビアス2004
リール自重:185g
ライン:ダイワ プレッソタイプF 2lb
リーダー:
ロッド:自作6.2フィート
ブランク:マグナムクラフト AJX5917(1) 5.9フィート
ティップ:チタン13.5センチ(内接続部1センチ) 07-12
ガイド:トルザイト9個 3-3.5-3.5-4-5-5.5-10(AT)-16(AT)-25(AT)
タックル3 アジング&エリア用
リール:ABU MGX2000
リール自重:175g
ライン:ダイワ プレッソタイプF 3lb
リーダー:
ロッド:自作6.2フィート
ブランク:マグナムクラフト AJX5917(2) 5.9フィート
ティップ:チタン13.5センチ(内接続部1センチ) 07-12
ガイド:トルザイト8個 4.5-4.5-4.5-5-5.5(K)-10(KL)-16(KL)-25(KL-H)