時期:2018年2月上旬
場所:関東 家から5分のエリア
天候:雪のち曇り時々小雨
気温:2℃位
水温:水温多分10度位
水質:マッディよりのスティン 湧き水
水深:最深部2メートル
風速:~3メートル
北のエリアに行きたいのに…雪だ凍結だとかが続く今冬
前日から雪予報なのでとりあえず昼から入ろうと思っていたんですが
夜中にふと窓の外を眺めたら雪ではなく雨っぽい
6時に起きたら雪はそんなに積もっておらず、小雪が舞う程度
という訳で雪かきをしてから出動、7時半開始となりました
着くと同時にぼた雪が舞い始め…
しかしお客は一人入っていますよ
少し話したら雪が降ってるのはこの辺だけで高速も平気だったらしい…
最近調子が悪い左のワンドからスタート
いつも通り黒金、グリメタと行くも反応がありません…3投ずつでローテーションして重さも落としていきます
初ヒットは青銀裏黒のハイバースト1.3g
12月、1月と鉄板だったグリーン系のスプーンから好みが変わって来たのかな?
そうそう、昨日この備忘録を読み返してみたんです
去年の3月位から書き始めたので2月の記録は無いのですがこのエリアでやってたテクニックとしてスプーンは巻き下げて途中ボトムまで落とす、そしてデジ巻きで手前の駆け上がりで食わすってのがありました
クランクもディープランナーやスローシンキングを巻き下げ系で捕っていたと記録されておりましたね
どうにもこの間ハマったスプーンをカウント6→巻き下げ の連チャンイメージが強く残ってしまってスプーンで釣りたいという思いが強くなっておりました
フッキング率も良いしトラウトの基本でもありますから
しかしクランクであれトップであれ得意を増やし不得手を減らすのが今の目標でありますから
話しは逸れましたが青銀系で2本捕った後オリーブ系まで色を落としてみましたが反応は上がらず
雪も舞っているし今日は曇りになる午後が勝負かな?
最近調子の良い右側のワンドへ大きく場所を変えました
ノアjrオリーブ系や8ティンなどで数本捕れましてやはりこっちのワンドの方が反応が良いみたい
雪も止み小規模ながら表層でライズしている魚もちらちら増えてきました
そこで代表的なエリアシャロークランクであるクーガSSブラウンを入れてみました
スローシンキングですがリップ角や大きさがシャロー向けなのでボトム付近を攻める時はカウントダウンする必要があります
ロッドは水平でカウントダウンせず表層からゆっくりと巻いてきます
カツコツと浅いアタリはあるのですよね…しかし食いこまない
動きが派手過ぎるのか?
そこでクーガFMRのオリーブ系を選択
これはフローティングで水面下60~120センチを釣る為のミディアムランナー
ボディ形状が普通のクーガとは違い動きが地味めでロデオクラフトのモカより安いのでモカの代用として使う事が多いクランク
…一つ欠点は軽めで空気抵抗を受けやすいのでキャスト時にラインがフックに絡みやすい所
昨年の備忘録の中でも使用頻度が高いクランクです
数度のライン絡みにイライラしながらもロッドを水平より上に構えて表層付近を引いてくるように巻いてみました
リールのハンドル10回転、6メートルほど巻いて反応がなければロッドを下げ潜航させる釣り方
食った、上の方で食った
クランクは水中で抵抗が大きくスプーンよりバレやすいので慎重にやり取りしてネットイン
で、これがハマります
表層と言っても50センチ前後ではないかな、表層で反応がなく巻き下げで少し早くまいた時に食ってきたり
巻き下げ後に手前のブレイク付近で食ってきたり
これで10本位捕って間をスプーンでちょこちょこ捕って行きます
グリーンや黄色のモカも合間に入れてみましたがクーガのオリーブよりは釣れない感じ
スプーンでこれだという決め手が無い日で2本取れたらローテ、ローテで回しメインはクーガFMRで形を作って行きます
9時までが4~5本
9時頃雪がやみ場所替えクランクメインで12時までに21本という展開
朝はまるで駄目だったけど持ち直して来ました
風上側のワンドが好調なのはなぜだろう?
通常なら風下に溜まるマスも真冬の風下の温度低下に耐えられないとか?
昼過ぎはフライ2人にルアーが4人に増えて
風下のフライは釣れていたけどルアーに反応が悪い…ベテランマスが風下で放流魚が風上に溜まるのかな?
時折小雨がパラつくけれど集中は出来ています
午後も同じ展開で釣って行きますが流石に爆発的な連チャンはありません
場所を移動しつつクランクメインで拾っていきます
全体的に同じ釣り方や色で釣れる
ノアjr黄色も効きました
しかし周りのルアーマンはスプーンの巻きしかやらないのが1名でバサー?が2名
ポツポツとしか釣れていない様です
スプーンマンはボトム付近を攻めて食いが浅いのでがっつり食うやつを拾っているとか…
バサーさんたちはロッドの構えがトラウトぽいのでまったく初めてではなさそうですが終始ティップが下向きの構え、ボトム付近を狙いすぎているのでしょうかね?
冬の定番はボトムですが時間帯によっては1メートル付近や表層でも食う時があるのです
そういえば動きが地味なシャロークランクってなんだろう?
シケイダーもクーガも派手系だし…
ディープランナーをロッドを立てて使うって言うのも初心者は忘れがちなテクかもしれません
15時頃普段あんまり入らない中央付近でライズが増えてきたのでそこへ入ってみました
釣れていない初心者さん二人の間に入りました
あんまり釣れた覚えがない中央付近ですが1投目のクーガFMR表層巻きでゴゴンと来ました
食った
元気いっぱい
スプーンに変えて8ティンでサクラマスゲット
簡単に釣れます
やっぱり上を攻めてないんだな…巻きスピードが常に早すぎるのも釣れないでしょう
我が振り治せって意味で良く覚えておこう
釣れている人のロッド角度と巻きスピード、波紋で使用ルアーを割り出してみるってのは大事です
転々と場所を移りながら16時になりここまで43本です
最後は元の場所である左のワンドへ
フライマンが帰ったので確認の意味でそこへ入り直しました
2本は捕れたもののやはり反応が良いとは言えません
ライズもあまり当てにならない感じ
最後はスプーンでととっかえひっかえしますが捕れた2本はモカこげ茶
この日のメインだったクーガFMRはなんか当たるけど釣れないと思ったらフックが2本とも無かった!
ベリーのフックは外れもう1本は折れていました
この時間帯はフックの交換も面倒なので地味な色のモカFを投入
変わらず釣れますから地味な色と地味な動きのディープランナーを表層から巻き下げて来るっていうこの日の釣り方は合っていたんでしょう
最近3時間とか6時間の釣りばかりだったので50本捕ってないな…
残り時間あと15分
ここまで45本
ラスト10分で5連チャンはよくあるエリアなので場所さえ合えば5本は捕れるはず
ポンド中方付近に移動しキャスト
ロッドを立ててモカを表層を通して来ます
あらら、食った
この日クランクはタックル2のフロロタックル
バレんなよと寄せてリリーサーを掛けます
再キャスト
表層を巻いてくるけど反応なしでロッドを倒し巻き下げ
さすがに時間間際に2連チャンなど都合が良すぎるかと駆け上がりを巻いてきたら重くなりました
ギラリと反転するマスの魚体が見えました
食ってた
ギュギュッと寄せてリリース
47本だ、イケるかも?
何とこの後5連チャンの52本で終了
すごい気持ち良かった…
これも印象に残る釣りになるだろうな
これだから辞められない
やっぱりやる気があるマスなら固めの5917もバレにくいんだなあ
最後の7連チャンはギュギュッと粘ってバレませんでした
この日バラシは8本で半分以上寄せていてバレたモノをカウントしました
真ん中はモカこげ茶
掛けてから早めに外れた魚は除外
最近の傾向として開始2時間の出足が悪いんですよね
スプーンの探りが面白いからなんですけど
クランクよりボトム系のシャインライドを多用していたり
ただボトムの釣りって面白みには欠けるんですよね
PEがやたらと硬く感じるしフッキングも良くない
無とか巻きから重力が加わってフッキング…となる方が面白いのです
クランクの投入を早めにしようかな
去年やってて今年はやってない、忘れてたっていう釣り方が結構ありましたから
今月の目標はルアーにこだわらず数にこだわって釣って行く事にしたいと思います
フロロリミテッド1.5LBでヤシオも捕れたのですがその後初のラインブレイクを食らいました
その前にもヤシオを掛けて散々振り回された挙句フックアウト
一番安く買える通販で2LBと1.5LBを購入しましたので100メートル巻いちゃおう
50メートル巻きだとスプールを押さえて加減する場面が度々あるからね
ラインは良い物を使って一回一回の釣りをより気持ち良い物にしよう
タックル1 アジング&エリア用
リール:ダイワ 15ルビアス2004
リール自重:185g
ライン:クレハ フロロリミテッド1.5lb
リーダー:
ロッド:自作6.2フィート
ブランク:マグナムクラフト LGLX5915 5.9フィート
ティップ:チタン13.5センチ(内接続部1センチ) 07-12
ガイド:トルザイト8個 4-4-4.5-5-5.5-10(KL)-16(KL)-25(KL-H)
タックル2 アジング&エリア用
リール:ダイワ 15ルビアス2004
リール自重:185g
ライン:クレハ フロロリミテッド2lb
リーダー:
ロッド:自作6.2フィート
ブランク:マグナムクラフト AJX5917(2) 5.9フィート
ティップ:チタン13.5センチ(内接続部1センチ) 07-12
ガイド:トルザイト8個 4.5-4.5-4.5-5-5.5(K)-10(KL)-16(KL)-25(KL-H)