さて、最近エステルタックルで使っているロッドが
ジャストエースさんの HAL692というブランクにチタンティップを継いだ
7フィートのロッドなんですけど
チタンティップでは15センチという標準的な長さなんですが
最近だるんとしたダルさを感じる様になって来ました
ロッド:自作7フィート
ブランク:ジャストエース HAL692
ティップ:チタン16センチ(内接続部1センチ) 07-12
ガイド:トルザイト9個
グリップもアジングハンドメイド仕様になっていて小さめ
アジングで使うにはやはりもう少しシャッキリしてた方が使いやすく感じたので
思いきってチタンティップを切断しチューブラに戻してみました
HAL692は2本持っているんです
もう一本は2回折れてしまったので長めのソリッドティップを継いだのですけど
折れる前はチューブラとしてエリアで使いこんでいました
なかなか使い易かったのでチューブラに戻すのは問題無いと思いまして
トップガイドは在庫があった3.5ミリかな?
2、3、4番ガイドが 3.5-4-4のはずでそれに付け変えました
PEもフロロも使う場合はトップガイドが4ミリでも良いと思いますし
エステルのガイドセッティングってあまり意味がない様に思っていて
で、プチ改造してチューブラに戻しました
ロッド:自作6.1フィート
ブランク:ジャストエース HAL692
ティップ:チューブラ
ガイド:トルザイト8個
ビュッと振ってみると短いチタンを入れたAJXより固くちょうど望んでいる調子に感じます
今年はアジングをいつものシーズンより多めに行って多めに釣っているせいか
だんだんとわかってきました
掛けより食わせる釣りが好きですがアジングは食わせた後も掛けに行った方が良いとか
細かいロッドアクションを多用するようになってくるとティップが固めが欲しくなったり
例年より数を釣れるようになったので色々気付いてきた
というより去年一昨年と今年ほどアジが来なかったし
少し北の港へ行くと全然入ってないとかね
対象魚をたくさん釣らないと自分にベストなロッドの調子は見えてきません
動画でアジングを見てると港の水が綺麗でアジが見えたりとか
デイアジングで爆釣したり
風がない穏やかな湾とかね
あっちこっちに10メートル以上のディープがあったり
この辺の海では全て考えられないのです
唯一普通にアジングが成立する港まで2時間かかるのです
島もない
西に住みたいな…
ブランクを弄くりまわしていたらやっぱりブランクが欲しくなるんですよね
AJX5917をもう一本欲しくなってしまいました
LGSX5915にショートチタンを入れてトラウトメインにとか
そうすると送料4~5千円かかっても
サバロさんじゃなくてマグナムクラフトさんで5915を1本買って
5917のB品を買えば2本で2マン切るかな?
台湾は消費税がかからないし
とか