時期:2017年10月下旬
場所:関東 大きな港の常夜灯
天候:晴れ
気温:15℃
水温:水温18度位
水深:~12メートル
風速:2メートル〜
20時30分頃着
仕事帰りですが風が冷たくて寒い…
人は少なめでいつもの常夜灯の左に入ります
右には既に一人入ってる
あまり釣れている様子がありません
多分この間の様子からボトムに落ちて釣れにくいのだろうと思い
とりあえず沖のボトムに落としました
リグはいつものリグ
そしてこの間のパターン、
小さく細かいリフト&フォールを試します
あれ?
食った
一投目でゲット
小さいので逃がしましたが…あれ、イージー?
しかし後が続きません
カウント20
10度位小さくロッドを煽る、それを3回
ツンツンツンとリフト
リール一回転でスラックを取り2秒フォール
これを繰り返しておりました
台風が二つ通り過ぎ先週はほぼ下のレンジだった
いや、待てよ
エリアでも一時的にボトムから表層にレンジがいきなり変わる事があります
個体によっても違うわけですし
表層デジ巻きを織り交ぜました
あ
食った
上でした
カウント4からのデジ巻き
これで3本ほど追釣
右のドリフト釣法の二人は釣れていません
小さく動いている方が釣れる日じゃないのかな
この間がそうでしたし
上でアタリがなくなるとボトム付近に落とし細かなリフト&フォール
これで時速5尾程度
風は少し
海は穏やか
こんな時は軽いシンカーでドリフトしたくなります
ドリフトは確かに釣れますが小さく早い動きに反応してるのは確かです
時折ジッとドラグがなってるのでアタリはあるのでしょう
そしてキャストしたあとボトムが取りづらくなったなと思ったら沖から手前の流れが強くなってきました
この潮の時が一番やりにくいな…
スプリットのシンカーを1.8グラムから2.3グラムに変更
この穏やかな海に2.3グラムは不似合いだとは思うんですけど
風も向かい風に変わりこの頃から人が減り始めます
途中ボトム付近でカッコッという乗らない鋭いアタリが
なんでしょう?
ハナダイ?
深夜0時帰ろうと思ったのですが
場所を一つ左の常夜灯に移りこっちはどんな状況か試したくなりました
こちらの方が浅い
ボトムまでカウント10
なかなかアタリが出ず表層デジ巻き、中層を大きなリフト&フォール
30分アタリはなく皆上がってしまい誰も居なくなりました
やっぱちょっと寒い…
上がりは1時にしよう
基本に戻りボトムを小さく早いリフト&フォールで攻めます
あ
アタッた
新しい群れなのかな
つんつんつん、ツー
つんつんつん、ツー
ギュウッと押さえ込まれました
食った
そこで3本取り小さいのはにがして8尾のみキープ
あ…
最近写真をわすれちゃう
タックル1 アジング用
リール:ダイワ 15ルビアス2004
リール自重:180g
ライン:プレッソ フロロ2lb
リーダー:袖針ハリス0.8号
ロッド:自作6.2フィート
ブランク:マグナムクラフト AJX5917 5.9フィート
ティップ:チタン13センチ(内接続部1センチ) 07-12
ガイド:トルザイト9個 3-3-3.5-3.5-4-5-10-16-25