台風が過ぎアジのレンジが下がった | なにがし空間記憶

なにがし空間記憶

ルアーフィッシング、主にエリアトラウトやアジングについての釣行記録です。

時期:2017年10月下旬 
場所:関東 大きな港の常夜灯
天候:晴れ
気温:18℃
水温:水温18度位
水深:~12メートル
風速:0メートル


仕事帰りに行きたくなってしまいまして…


21時頃に着きました


朝方に青物を狙う連中のタックルや泳がせのアジを釣るタックルが林立しています


平日夜なのに結構人が居ますね


2本目の常夜灯といつも入る3本目の常夜灯の間に入りました


バンバン釣れている様子はありません…


開始10分後位にアタリが


タックル1でカウント10位


この間の台風後から表層で当たらなくなったような気がします


20分後にバラシそのまた20分後にバラシ


掛けに行っても掛からない時は掛かりません


サビキに慣れたスレたアジ?って感じ


常夜灯直下左のサビキ師には15分に1匹位アジが釣れていました


青物泳がせ用のアジの準備の様です


いつもの常夜灯の左側にいたアングラーがお帰りの様ですのでそこへ移動する事に


右に入っているアジンガーさんに声を掛けて新しい場所で仕切り直しです


小さいアタリは結構あるけど掛からないとの事


どれ、どんなもんでしょうか?


タックル1で数投した所数回のアタリはあり根掛かりでラインブレイク


タックル2投入


スローテーパーに近いレギュラーテーパー


フロロ1lbなので食わせっぽいタックル


あ、アタッた…


食ってる


12センチ位のマメアジ


隣のアジンガーさん、珍しくおしゃべりな方でしゃべりながら釣ってたからカウントは定かではありませんが恐らく10~15


それからしゃべりながら10分ほど経ってまたアタリ


一応ロッドを煽ってみるが曲がる伸びる…


食った


15センチ位のマメ


さっきの場所よりは明確なアタリ


一応抜き上げるまで針掛かりしており抜き上げた途端にポロリ


スレ気味か新しい群れではないのか


ここでタックル1をリグり直しました


掛け易いタックルの方がいいでしょう


そこから3連チャン


隣のアジンガーさんは自分で上級者では無いと自負しているようでとにかくしゃべらずにはいられない話好きの様です


なのでお隣との勝負ではなく自分との戦いにします


カウントは20前後


深いな…


表層の水温が下がったのでしょう


10月半ば位までは表層~カウント5のデジ巻きで数を稼げましたがこの間からレンジが深くなってる


7~8匹掛けた所でお隣が上がりとなりました


お隣は1匹のみ


テンションフォール→少しアクション→足元ドリフトという常連定番釣法でした


流れを感じたレンジで止めて流す


この日僕はずっとリフト&フォール


ツンツンツン&スー


アタリはハッキリと出ましたのでそれならばこの釣り方が気持ちいい


ドリフトで食わせないと食わないアジは狙いません


たぶん今入って来たであろう活性の高いアジを狙いたいのです


ぼーっとロッドを握ったまま待てないのです

 


深夜0時頃にお隣に青物師が来ました


これからアジを釣って朝に備えるそうです


しかし足元サビキにはなかなかアタリがありません


トリックではない大きめのサビキに撒き餌は無し


僕が釣っているポイントは15メートル先のカウント20、約10メートルの深さがヒットゾーン


足元は多分居着きのスレ気味のアジが多いのでしょう


距離も深さもあるので煽る角度が90度位の電撃フッキングで掛けておりました


実際電撃…ほど早いタイミングではないですが当たったら大きめに掛けに行きました


その頃にはキープが10尾ほどになっていたので釣れたマメアジをお隣にあげました


青物師はタナが5メートルで足元狙い

 

ああーすいませんね、ありがとうございます
タナはどの位で釣ってるんですか


深いですねえ、10メートル位でやってます
あと、足元より遠目でのヒットが多いみたいですよ

 

水バケツに汲んだ水はかなり冷たかったらしい


僕は触ってないけれど風がないので外気は暖かく感じます


それからやはり遠めのポイントで2尾ほど追釣して青物師さんにあげました


乗らないアタリも3回位あったな…


ただでさえ小さかった型が更に小さくなったようです


青物師も遠投ウキで1尾釣った所で潮が変わります


左から右に結構な速度で流れていた潮が沖から手前に変わりました


キャストした1.8gのシンカーも落ちる感触がない?


どんどん緩んでそのまま手前にどんどん寄ってくる様な感じ…


これは遠投したウキを見ていて寄ってくるスピードが明らかに早いからわかったのですが


常夜灯が当たっていてもラインは見にくいのでウキがなかったらちょっとわかんなかったかもしれません


異常に早いスピードでしかも急に流れが変わりました??


このポイントはかなり通ったつもりではいたんですけど潮況は刻一刻と変わっていくのですね


5時間で15匹程度 


時速3尾は夏よりはまだ良い、という考え方をしようと思います


これから釣れるレンジはボトムへと落ちて行くのでしょう

 

タックル1 アジング&エリア用
リール:ダイワ 15ルビアス2004
リール自重:180g
ライン:プレッソ フロロ2lb
リーダー:袖針ハリス0.8号
ロッド:自作6.2フィート
ブランク:マグナムクラフト AJX5917 5.9フィート
ティップ:チタン13センチ(内接続部1センチ) 07-12
ガイド:トルザイト9個 3-3-3.5-3.5-4-5-10-16-25


タックル2 アジング&エリア用
リール:ダイワ 15ルビアス2004
リール自重:180g
ライン:アジングマスター エステル03 1.4lb
リーダー:袖針ハリス0.6号
ロッド:自作6.2フィート
ブランク:ジャストエース HAL692
ティップ:ヘラブナ用カーボンソリッドティップ
ガイド:トルザイト8個