時期:2017年10月上旬
場所:関東 大きな港の常夜灯
天候:晴れ
気温:22℃
水温:水温21度位
水深:~12メートル
風速:2メートル
ここ最近のアジングで残っているイメージがすごく良くてですね
感触がね、手に残ってるんです
それで休前日の会社帰りに2時間かけて大きな港へと足が向いてしまいました
到着は21時半
最近の傾向はラッシュが18時~19時なのでポツポツでも拾えればラッキーかなとそんな心積りでした
釣り人は結構いるんですけど夜に青物?泳がせをやってる人が増えましたね
色が無い服をまとった年配者たちが何本も竿を出している
発電機を持ち込んだり
辺りはゴミだらけ
夜にジグを投げてる人も増えました
常夜灯下はベイトが多いせいか夜にショゴを釣った人を見た事もありますけどそうは釣れないみたい
さて、やはりアジの気配はもう薄いようで右のおにいさんも釣れていません
リグは最近のマメアジ定番
ハリス0.8号袖針5号に1.8gのガン玉でスプリットショット
アジングビーム2インチ白を頭1ミリほどカット
表層デジ巻き、カウント5でリフト&フォール、カウント15からリフト&フォール&デジという風にセオリー通り表層からレンジを落としていきます
10分ほど経った頃でしたか、ギューンとロッドティップを持って行かれました
食った
ん? でかそうだぞ?
ジジッ ジジッとドラグが出されてティップが絞り込まれますが魚が息を吐くごとにベリーの反発でロッドが戻ってきます
慎重に足場5メートルを抜き上げると23センチ位のアジが
嬉しい…久々これぞアジというファイト
釣り場ではやたら大きく見えたんですけど家で測ると20センチでした
しかし身に厚みがあってマメアジとは全然違う生き物の様
そしてアタリもまばらなまま30分後にカウント10のリフト&フォールでゴゴンというアタリが
フロロの伸びと水深を考慮して30センチほどロッドを煽りながら巻き合わせ
グンっと持っていくようなヒキ
食った
これもでかい
魚とロッドの角度がへの字程度になるようにやり取りして抜きあげました
これも現場サイズ23センチですが家で測ると20センチ
決してでかくないのですが今年のマメアジラッシュに慣らされた僕にとっては充分にでかいのです
それからアタリは少ないながらありましたが連チャンという訳にはいきませんでした
キャスト後レンジまで沈めます
レンジに入ったら30度位ロッドを煽りリフト
また30度リフト
最後垂直になるようにまた30度リフト
それからロッドを水平に倒しフォール
スラッグが出ますがリールは一巻きしたりしなかったり
ツンツンツン、と3回止めながらリフトしてフォール
自分が一番よくやる釣り方
一番好きな釣り方
風が強い時は出来ないけど今日は大丈夫
食った
前のアジから30分後
フォールでアタって、もう派手に掛けに行きます
現場サイズ20センチで実測18センチのアジ
それでも充分引くし肉厚で大きく見えました
リフト&フォール後、リグが真下まで寄ってきました
このままドリフト、つまりほっとけがこのエリアのスタンダードな釣り方の一つなんですけど黙ってるのが苦手なのでチョンチョンフォールを織り交ぜていたら…
食った
これも引く…
少しやり取りしながら抜き上げ…あっ 抜けた
抜けて空中に放り投げられ後ろにボトン
実測20センチ
しかしフロロ2LBのままにしておいて良かった
足場が高くてもまず切れません
アジングには太すぎるかもしれませんがエリアと共用してるのでまあいいかと使っておりましたが水馴染みも良いしプレッソのフロロはしなやかなのでライントラブルが少ないのが良いのです
結局深夜1時までやって数尾追加
一時のラッシュは影を潜め6匹しか釣れませんでしたが非常に満足
となりのアジンガーは釣れずに帰ってしまった
サビキもそんなに釣れておらず
今日はほぼ場所だったと思います
アジが通るか溜まるか
そして明日サビキ師にけちょんけちょんにされるハメになるとは…
続く
タックル1 アジング用
リール:ダイワ 15ルビアス2004
リール自重:180g
ライン:プレッソ フロロ2lb
リーダー:袖針ハリス0.8号
ロッド:自作6.2フィート
ブランク:マグナムクラフト AJX5917 5.9フィート
ティップ:チタン13センチ(内接続部1センチ) 07-12
ガイド:トルザイト9個 3-3-3.5-3.5-4-5-10-16-25