時期:2017年8月中旬
場所:関東 北のエリア
天候:曇り時々小雨
気温:23℃位
水温:水温多分14度位
水質:クリア 湧き水
水深:最深部3メートル
風速:2メートル位
連休最後は12時~21時までの9時間チャレンジ
結局アジはマメが時速1匹ペースで変わらずですから鬱憤を晴らそうとエリアへ
まだアジが釣れているだけいいんですけどね
この日はタックル2本
ソリッドティップにフロロ2LB、チタンティップにフロロ1.5LBを入れてみました
このエリアのメインポンドは月イチ大会が行われているので魚が大きくないレギュラーサイズなんです
なので1.5ポンドラインで行けるかと思いまして
○12時~13時 7本
出だしはシャロークランクのクーガなどで表層から1メートルまでを釣りました
涼しいとはいえ真夏の真昼間にこれだけ釣れるこの釣り場は流石です
しかし素直に食って反転しているかと言うとそうではなく
やはり連休最終日なのでスレてはいます
食いが浅い・・・
○13時~14時 コーヒーカップ 7本
さて、午後の放流からのコーヒーカップに再度参戦
総勢10名で自分の他はほぼ常連さんで埋まったみたいです
前半20分で5本 パル15オレ金 ジキル11オレ金 で組み立てる
食うけどフッキングに至らないってのもありまして
後半20分は2本 ジキル11ピンク裏黒 ミニシケイダーFオリーブ
うーん、この間はバラシまくって5本だったけどそれよりは向上
後半はほぼアタリがなくクランク投入
しかし他の常連はすごかった
メーカーのテスター風の人たちもおりやはりトップは15本前後
○14時~17時 21本
ほぼミニシケイダーメインでオリーブのデッドスロー
合間にスプーンやクーガfmr表層引きなんかでポツポツ拾いました
でも掛かりが浅くてバラシも多かったなあ
特にAJXフロロ1.5lbのバレ率が高い気がして…
ベリーはしなやかとはいえバットはガチガチ、と言えば良いか
かと言ってHALフロロ2lbがバレないかと言うとバレてたな
2lbの方が切れにくいですからね
クランク中心の攻めなので2lbの頻度が高い訳ですし
もっと柔らかいロッドでクランクを使った方がいいかな?と思いましたが…
水がクリアなので表層のマスの動きは見えていました
特にミニシケイダーは遠くても何となく見えますので
たまに巻いてきているシケイダーが揺らいだらマスが突っついている
マスは突っついては離れまた寄ってくる
ヒット&アウェイ S字を描いてついてくるパターンが多発
やはりスレテいるんだと言い聞かせながらもちょともやもや
先ほどのコーヒーカップの勝ち組はえらい釣ってたしね
AJXでもっと釣りたいのにバレるし
で、このままナイターに突入です
お客はほぼ帰りメインポンドは自分一人となりました
○17時~21時 14本
…さて、19時位までほぼ釣れません
どうやら羽虫の羽化が始まったようでルアーに見向きもしない
19時にナイターが点灯
グロー一択だろうとノア15グローを投げまくるのですが…反応がありません
昔こんな事があったなあ
そん時はオレ金がアタリだったと思いだしまして
パル15オレ金を投入
食った
やっぱりなあ
これで爆釣かと思ったのも束の間、後が続かないのです
池を変えてもぽつりとしか釣れず
夜はまだ3本位しか釣ってない…
これでは明日からの仕事を気持ちよく迎えられないじゃん…
メインポンドの元の場所に戻りました
残りあと1時間ほど
気持ちをクリアにしよう
まずAJXのみで釣ろう
やっぱオレ金の方が反応が良かった訳だからオレ金で行こう
そういえば表層からカウント4位しか探っていないのでは?
カウントダウン8 パル15オレ金
コウモリがラインを叩いていきます
ゴゴン
ん? 食った?
深い所で食ったので重い
スウィープでAJXを曲げてフッキング
完全に乗ってる…ハズ
ゆっくり巻いてきますがドラグは締め気味で
魚体はそう大きくないけどパワーはあります
ネットイン
気持ちよかったあ
フックを外す時もえらく元気が良い
同じ辺りに再キャスト
6…7…8 少しフリップして巻き始めました
リールは2秒1回転位のスピードで
グン
食った
巻き合わせ&スウィープ
レンジが下がった秋のフロロの釣りを思い出しました
そういや涼しいもんね
スウィープしてる時にAJXのパワーを感じます
重いな
深めで掛けると小さな魚体も重く感じます
そしてゆっくり巻いてくる
ドラグがすこーし出ますよ、ジジっと
寄せてリリーサーを掛けました
向かって左へキャストした所で連チャンでしたがもしかすると最初からカウント8の辺りに溜まってたのかと思いまして
向かって右へキャスト…カウント8 異常なし
正面へキャスト…カウント8 異常なし
やっぱ左に溜まってるのかな?
左へキャスト…カウント8 巻き始めで食った
巻き合わせ&スウィープフッキング
フッキングの時がビルダー冥利に尽きるのかもしれません
冷静さを欠く場面とか同じ事をダラダラ続けてしまう場面って往々にしてありますね
昼間もたまに深めやボトムを通しましたが反応は良くありませんでした
ナイターになったら表層のライズに気を取られて深めに入れていませんでしたので…日が落ちたらレンジが下がっていたのか真相はわかりませんが
取りあえず釣れるだけ釣ってみよう
過ぎた時間は取り戻せないしねえ…
このパターンで時速10本位は取りました
バラシは1~2本だったでしょうか
畜光したノア15グローでも数本取れて…やはり時間なのかな?
20時に深めで活性が上がってたっていう結論にしておきたいと思います
掛かりも深くやはり昼間のマスは食いが浅かったと納得出来ました
終始小雨模様でしたがレインフードで音と視界が遮られるのも集中が高まって良かったかもしれません
最後は別の池で大きめのアルビノが釣れて納竿
合計49本
このエリアにしては少なめです
本当にこのエリアはドラマがありますね
まず常連にボコボコにされて…終盤冷静さを持ち直し自分の満足いく釣りを発見して行くっていうパターンなんです
これってロッドを自分でビルドしていなかったらとっくに辞めてるんじゃないかな
自分で作った竿で釣るのってやっぱり気持ちいいんです
タックル1 アジング用
リール:ダイワ 15ルビアス2004
リール自重:180g
ライン:プレッソ フロロ1.5lb
リーダー:
ロッド:自作6.2フィート
ブランク:マグナムクラフト AJX5917 5.9フィート
ティップ:チタン13センチ(内接続部1センチ) 07-12
ガイド:トルザイト9個 3-3-3.5-3.5-4-5-10-16-25
タックル2 アジング用
リール:ダイワ 15ルビアス2004
リール自重:180g
ライン:プレッソ フロロ2lb
リーダー:
ロッド:自作6.2フィート
ブランク:ジャストエース HAL692
ティップ:ヘラブナ用カーボンソリッドティップ
ガイド:トルザイト8個