千葉県 習志野市
を訪れました
JR京葉線 南船橋駅を下車します
乗ってきた列車は、
武蔵野線から乗り入れている
209系 M77編成
各駅停車 海浜幕張行でした
南船橋駅は、
千葉県 船橋市 若松
隣の駅、二俣新町が京葉線
西船橋が、武蔵野線
府中市や国分寺市から、
乗り換えなしで来ることができます
北口に出てきました
京葉線と並行して走る
国道357号 東京湾岸道路と
東関東自動車道の高架橋が
接近しています
東方向に歩いていきましょう
前方に信号交差点と、
歩道橋が見えてきました
歩道橋を歩いていきます
高架橋に手が届きそうです
国道の左側に移り
横切る道路を横断すると
大きな池が見えてきました
谷津干潟です
かつての東京湾の一部で
周囲が埋め立てられて、
残された場所だそうです
野鳥がたくさんいますね
船橋市から習志野市に入りました
歩道橋を降りて、
そのまま、まっすぐ歩いていきます
進んだ先は、水辺沿いの遊歩道
とても気持ちがいいですね
地図で見ると、この部分は
長方形状に残された
谷津干潟の南西側を
斜めに横切る細い場所で、
京葉線、国道、自動車道が
通っています
現在は、東京湾から
約2kmも離れているそうです
この先、水辺から離れていきました
前方に見えている建物が
谷津干潟自然観察センターです
緩やかな坂を上っていきます
左に曲がると
ゲートが見えてきました
谷津干潟公園 西門です
公園の中は、木々が生い茂る場所
ここも、野鳥のすみかとなっています
左にカーブすると、
広場が見えてきました
北方向に歩いていきます
左側に見えてきた
建物に注目してみましょう
谷津干潟自然観察センターです
ここで
マンホールカードをいただきました
令和6年(2024) 12月発行の
第24弾のマンホールカードで
習志野市で2種類目(B001)の
マンホールカードになります