◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

 

~お知らせ~

新型コロナウイルス拡散防止のため

現在、外出、活動を自粛しています

 

しばらくの間、過去に訪れた場所で、

タイミングが合わず、

公開できなかった未発表の

訪問記を、お伝えします

 

ずいぶん前のものも含まれ、

現在の情報と異なりますので

ご了承ください

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

 

千葉県 習志野市

 

を訪れました

 

JR総武線 津田沼駅を下車します

 

乗ってきた列車は、E217系15両編成

品川駅発、この駅止まりの列車でした

 

まだE231系に

6扉車が連結されていた時です

 

ひとつ前の写真に、

6扉車がチラリと写っていましたよ

今から思えば、

ちゃんと撮っておけばよかったですね

 

津田沼駅は、

千葉県 習志野市 津田沼で、

習志野市の中心駅となっています

 

北口に出てきました

 

ペデストリアンデッキを通って

PARCOの手前を、

右に進んでいきましょう

 

南東方向に歩いていきます

 

その先に見えてきたのは、

新京成電鉄 新津田沼駅です

 

その横を通っていきました

 

さらに進むと、

道路がアンダーパスになっています

 

新京成線が横切っていました

 

道路は、アンダーパスに見えましたが

緩やかな下り坂で、

その先に信号交差点もあります

 

くぐった先の交差点も、まっすぐです

 

ハッピーバスが走ってきました

習志市のコミュニティーバスです

 

とても楽しそうな絵のデザイン

 

次から次へと走ってきました

 

前方に見えてきた信号交差点の

先に注目してみましょう

 

この建物は、習志野市企業局です

 

奥にある、

新館の建物から入るといいですよ

 

3階にある、都市環境部下水道課で、

マンホールカードをいただきました

 

平日のみの配布で

時間は8時30分~17時15分です


それにしても、習志野市の蓋に、

絵柄のものがあったのですね

歩いてきた道では、

見かけなかったように思えます

 

設置されている場所の地図をもらいました

早速、行ってみましょう

 

先ほどの道を歩いていきます

 

新京成線の手前まで、戻っていきました

 

走ってきた列車は、8800系

白とピンクの塗装が鮮やかですね

 

その手前を、右に曲がって、

北方向に歩いていきます

 

その先にあるのが、イオンモール津田沼、

小さな公園は、さくら公園です

 

近くの道路に、

マンホールカードの蓋がありました

 

谷津干潟と、野鳥、その背景に、

マンション群(都市)が描かれた蓋です

 

谷津干潟は、東京湾の最奥部に

残された約40haの干潟で、

 

平成5年(1993)、国際的に重要な

湿地の保全を目的とする

ラムサール条約登録湿地に認定されました