愛知県 清須市

 

を訪れた続きです

 

上条に祀られている稲荷神社

 

境内に入って、

左側に手水舎があります

 

鳥居をくぐって、すぐに蕃塀(ばんぺい)

 

先に参拝した

外町神明社に奉納されたものと

同じタイプの蕃塀、、

御影石で作られたもので、下部に獅子

上部に龍が彫られた見事なものです

 

創建年代、由緒はわかっていません

住宅地に囲まれ、境内は、それほど広くなく

落ち着いた雰囲気

 

真ん中に、稲荷神社

右側に、須佐之男神社

左側に、飯縄神社が祀られています

 

本殿前に、狛犬さんがお守りしていました

 

大正7年(1918)に

奉納された狛犬さんです

 

なんと、偶然にも

牡丹の花を咥えた狛犬さんでした

 

岩の上に前足を置く

見事な姿

 

これは、間違いなく、

あの石工さんが作成した狛犬さんです

 

「ビワジマ町

石工 荒木弥助」

 

子狛犬は、

真横を向いて微笑んでいます

 

牡丹の花を咥えるという個性的な発想

全体的な造形美の素晴らしさ

引きつける要素たっぷりです

 

砂岩で彫られている宿命

100年という時を経た風化は避けられず

阿形の顎が、すっぽりと欠けていました

 

とても、残念!!

 

牡丹の花を咥えた狛犬

 

まだ、どこかの神社で

待っているかもしれませんね