超低体重出生児の輸血後の感染症検査について | 40代音大生

40代音大生

40代で音大入学。ピアノを専攻。四苦八苦しながら教職取り中。理系の旦那さんと一緒に育児。小3の長女、23週で出生した元医療的ケア児の長男(5歳・超低体重出生児)

さなちゃんは、生まれた直後出血があって
NICUにいた時に
輸血をしたんだけど、
そういえばそのあと実施するって言ってた
輸血後の感染症検査してないなあと思った。

先日初の健診があったので
主治医さんに聞いてみたら、
最後の輸血から6カ月後に感染症は検査するらしい。

だからさなちゃんは12月末に検査。
聞いてよかった。
検査はHIVや、肝炎など。
一応やった方が安心だもんね。

体重は修正2.5ヶ月で4770g
月齢二ヶ月で考えると
体重は成長曲線どまんなかですこぶる良好。
普通超低体重出生児は成長曲線にはいらないらしい。
よかったね、よかった。

身長は成長曲線の下の方。


さなちゃんは眼科のレーザーをまだやらないまま退院したんだけど、
今回の健診でも様子見。

まだ網膜が伸びきってなくて
経過観察中です。

この経過観察があるから、
生まれた大学病院にしばらく通う。
ついでに地元に変える予定だった小児科も
NICU,GCUと診てもらっていた主治医さんにみてもらうことになりました。

それと自宅看護の親の会にいった時に
自宅酸素だけでも障害者認定もらったら?と
旦那さんが言われて、
まあ何か利用できるサービスが増えるならと
今回先生に相談してきた。

さなちゃんは、慢性肺疾患?という名前になるかもって。

ただ、障害者認定されるかは、
書類を提出してみないと分からないそうです。
あと、小児科で書類は書けない。
呼吸器の先生に頼むらしい。
頑張れ先生(^◇^;)

自分は役場で書類貰う係。

あと、NICUやGCUに長期入院していた乳児は
ロタウイルスの予防接種が受けれないみたい。

生後6カ月以内に1回受ける、任意の予防接種なんだけど、
さなちゃんは6カ月くらい入院してたから、
打てなかった。

なんでかなあ。
退院間際に打つ、定期予防接種は打ったのに、
ロタウイルスは言われなかったな。
言って貰えたら打ったけど、
退院の時は4種類しか打たなかった。

ヒブ、肺炎球菌ワクチン、4種混合、B型肝炎、
後日、シナジス。

あんまりたくさん一度に打てないのかな?
なぞ。

まあ自宅酸素の子は、肺や呼吸器が弱いから
ロタウイルスとか胃腸系の病気より、
呼吸器の風邪に気をつけましょうと言われました。

しかし胃腸炎自分たちがかからないように気をつけなきゃ(;´Д`)


あと親族の告別式の日、
私が遠出なので訪問看護師さんとさなちゃんに留守番してもらう。

初の親なし留守番!
旦那さんは、上のくーちゃんを保育園に送ったらすぐ帰ってくるんだけど、
20分くらい家にいれないから、
訪問看護師さんが受けてくれたよ。

助かるなあ。
開式の時間に間に合いそう。