こんにちは。
日本ほめハピ協会の中田あいです。
明日は名古屋市の小学校は今日が終業式。
通知表をもらってくる日です。
終業式の日は
私はいつもこれを伝えます。
それくらい
私にとっては大切なことで
親御さんに伝えたいことなのです。
あなたが当たり前と思っていることが
実はとってもすばらしいことであり
また感謝することであると
知ってほしいことのひとつが
通知表に隠されています。
それはね
・
・
・
あなたは
お子さんが通知表を見せてくれたとき
どこを見ますか?
成績?
係りの欄?
先生の一言コメント?
これらはどこも大切なところです。
そんな中で見てほしいところが
もう一つあります。
それは
出欠席の欄です。
欠席が
「0」でも「1」でも「2」でも
「10」だって「20」だっていい
なんでもいいのですよ。
子どもたちは
とにかく学校へ行ったってことなのです。
雨の日も風の日も
寒い日も暑い日も
重たいランドセル(かばん)をしょって
両手に荷物持って。
もうそれだけで
本当は立派なことなんです。
学校へ行ったこと
それだけで
ほめる材料はあるのです。
そして
もし
欠席が「0」だったら
うーーんとほめてあげてほしい。
学校へいくこと
無欠席であること
それだけ
健康なんだもん。
これって
だれもができることじゃないもん。
学校へいくこと
元気でいること
これって
当たり前なんかじゃないのです。
すごくすごくほめることなのです。
よかったら
通知表の出欠席欄のところを見て
お子さんと話をしてください。
当たり前だと思っていることが
そうじゃないってことに気づいたら
愚痴や文句が減って
感謝がうまれます。
当たり前は自分では気が付かないものです。
当たり前を失ってから気づきます。
当たり前を失ってから気づくのではなく
こんなふうにブログから
気づくことができたらいいですよね。
私自身もたくさんのブログから気づきを
いただいています。
気づいた時が
スタートライン。
気づいた時から
行動すればいい。
そう思うのです。
あ!
誤解をしないでほしいことがあります。
この話、逆を言うならば
学校へ行けないお子さん
病気がちなお子さんが
ダメっていう意味ではないです。
学校へ行ったこと
元気でいることが
すばらしいだけで
そうじゃないのが
ダメっていう意味では決してありません。
いいなって思うこと
すばらしいなって思うことを
ほめる
ただそれだけです。
その逆がダメという意味ではありません。
======
ほめに関する質問があればお答えします。
どんな些細なことでもいいです。
気になることがあればメッセージください。
ご質問内容についてはブログ、メルマガ内でお答えします。
■講座・セミナー■
◆ほめノート講座(1/9・1/12)
http://goo.gl/QPeod6
◆ほめリーディング講座(1/30)
http://goo.gl/SGea1m
◆ほめ学® 2日間集中マスターコース
http://goo.gl/jCwxrz
◆ほめ学®
http://goo.gl/wYh6Ip
■協会メルマガ■
■メール講座■
#ほめ #ほめられたい #ほめる
#ほめ学 #ほめノート #ほめリーディング
#コミュニケーション #コーチング #名古屋