こんにちは。
日本ほめハピ協会の中田あいです。
私たちが人をほめるとき
それは
・相手に喜んでもらいたい
・相手を笑顔にしたい
・相手に自分の感動を伝えたい
そんなときです。
でもね
そうじゃなくても
ほめることがあるのです。
こんな場合も人をほめることがあるのです。
・その場の雰囲気を壊したくない
・相手を傷つけたくない
・早く話を終わらせたい
こんなときは嘘ほめになります。
そんな嘘ほめ
別の表現では
「お世辞」「おだてる」なんていいます。
これらの嘘ほめを見分ける方法を
5つ紹介します。
◆「すごい」「ステキ」「かわいい」「かっこいい」
など単語のほめ言葉を連発
そんなに連発しなくてもほめは通じます。
1日1ほめぐらいでちょうどいいのです。
連発している時点で嘘ほめです。
◆ほめる具体的な話がない
どうしてそう思うのか、
何をおもってこう言うのか、
具体的に伝えてくれないのは、
それが思いつかないから。
すなわち嘘ほめです。
◆表情が変わらない
ほめるのは相手に喜んでもらいたいから。
そう考えると、
表情が変わらないのは心がこもってないから。
嘘ほめです。
◆声のトーンが変わらない
人をほめて喜んでくれると、
自分もうれしくなります。
だから
ほめていると声のトーンも変わっていきます。
変わらないのはやっぱり嘘ほめです。
◆目を見て話さない
自分がほめて相手が喜んでいる表情や様子は
見たいものです。
目だけじゃない、
あなた自身を見てくれない、
それは嘘ほめです。
こんなふうに嘘ほめを見分ける5つの方法を
お伝えしましたが
これってね
あなたもそんな態度で
人をほめていないですか?
目の前の人は
自分の鏡です。
人のふり見て
我がふり治せ
自分の行動も
振り返ってみてくださいね^^
======
ほめに関する質問があればお答えします。
どんな些細なことでもいいです。
気になることがあればメッセージください。
ご質問内容についてはブログ、メルマガ内でお答えします。
■講座・セミナー■
◆ほめノート講座(12/8・12/8・1/9・1/12)
http://goo.gl/QPeod6
◆ほめリーディング講座(1/30)
http://goo.gl/SGea1m
◆ほめ学® 2日間集中マスターコース
http://goo.gl/jCwxrz
◆ほめ学®
http://goo.gl/wYh6Ip
■協会メルマガ■
■メール講座■
#ほめ #ほめられたい #ほめる
#ほめ学 #ほめノート #ほめリーディング
#コミュニケーション #コーチング #名古屋