アメリカも不景気の影響で、大学を卒業しても仕事が見つかりません。
でも、ラッキーな人もいます。
アメリカでは、大学の3年生くらいから、
インターンシップ(実務実習、見習いの仕事、給料も少ない)を
受け入れる会社を探す、よいシステムがある。
(仮雇いだし、給料を出すのも少なくてすむし、雇用関係もない、お互いに何の縛りもない)
学生は、夏休みを利用したり、学期中にアルバイトとして見習い実習として
実社会で経験を積みに行く。
このやり方は、僕は非常によいシステムだと思います。
学生は、インターンでその職場や職種が気に入らなければ
将来の就職先として除外できるし、
会社側はその人材がよくないと思えば、雇う事はない。
これは、日本人の学生アルバイトのような、
お金目的だけとは違う。
自分の専攻した分野の仕事内容を探し、実経験を積むのを目的としている。
もちろん、学費を稼ぐためにも。
履歴書にも反映され、そういった経験者は仕事も見つけやすい。
写真の子も、大学在籍中にアルバイトでインターンとして働き、
今は正社員として働き始めました。
インターンシップにも面接があるので、学生は数社に履歴書を出す。
もちろん、受け入れられない学生もいる。
ちなみに、この写真の子は僕の娘で、今年の5月に卒業した。
あ、歳ばれるね。もう、いいか。