12月も残すところ1日。
年末で忙しいこの時期、健康管理には気を付けたいところです。
今年の風邪は喉にきている人が多いようです。
私のようにセミナーやアルファビクスレッスンと
毎日、大声をだしていると、喉にまず来ます。
先日も思いっきりガラガラ声になったのですが
ハーブのお陰で2,3日で回復しました。
ガラガラ声になったらお勧めの方法は
ハーブティーのマロウを飲むことです。
マロウは高さ1mに達する多年生草本です。
5弁の花は淡い紅色で紫の脈が走り、観賞用の花としても
可愛いお花です。
ハーブティーはそのまま花を摘んでお湯に浮かべて飲んでも
2~3日乾燥させて飲んでも大丈夫です。
乾燥させると花が縮んで青紫のドライハーブになります。
1人で飲むならお花3~4個でハーブティーとして飲めます。
喉を癒すために飲むなら、もう少し濃くして5~6個使うと
良いでしょう。
保存するために乾燥させる場合は10日間位きちんと自然乾燥させなければ
なりませんが、自分で飲むためなら2~3日乾燥させるだけでも
青紫のドライハーブになります。
花が開花するのは5月~7月です。
冬の今頃は市販のドライハーブを活用することになります。
当社でも販売しています!
基本的にドライハーブの1人分はティースプーン1杯。
フレッシュの場合はその3倍が目安です。
ハーブティーの淹れ方は普通のお茶と一緒です。
ハーブを適量入れてお湯を注ぎ、蓋をして3分置きます。
お湯は沸騰させて一呼吸おいて注ぎます。
それだけですから、手軽に普通のお茶と同じように楽しんで
みてください!
鮮やかな青色を呈するマロウのティーは「夜明けのティザーヌ」
と呼ばれ、レモン汁を1滴たらすと色がピンクに変わり
とてもロマンチックです。
ハーブはいろいろな薬理効果があります。
このようにハーブを少し勉強して活用することで、
身体はもちろん、心まで元気になれます。
薬ではなくハーブを活用してみてください!
(株)ジェイ・コミュニケーション・アカデミーでは
日本ハーブセラピスト協会を運営し、
日本で最初のハーブ検定を行っています。
次回のハーブ検定 第50回は 4月21日(日)の実施となります。
ハーブティーの淹れ方を始め、代表的なハーブの効能や栽培方法などについて、
またハーブティーを試飲してハーブ名などを問う問題も含まれます。
毎日の暮らしに大変役に立つ内容です!
是非、今から学習を始めて、4月の検定にチャレンジしてみませんか?
◆◇◆ 第50回 ハーブ検定 実施概要 ◆◇◆
<実施日>
2019年4月21日(日)
<申込期間>
2019年4月4日(木)まで ※現在受付中です。
<申込み方法>
日本ハーブセラピスト協会HP内のお申込みフォーム
(https://goo.gl/AAVxTL) から、またはお電話かFAXにて お申込み下さい。
※お申込み後 5日以内に受験料をお振込み下さい。
<実施時間>
2級 11:00 ~ 12:00
1級 13:30 ~ 14:30
<受験料>
1級,2級ともに 8,640円(税込)
<会場>
札幌、新潟、東京、名古屋、大阪、広島、北九州 の
7ヶ所で行っております。
※会場について詳しくはこちらから。
☆まずは無料のメールセミナーから初めてみませんか?
無料ですが大変充実した内容です!
ご登録はこちらから
★2級と1級の両方に合格した後、
ハーブセラピスト養成上級講座を受講して頂き、
ハーブセラピスト認定試験に合格すると「ハーブセラピスト」
として活躍できます。将来、ハーブティーサロンやハーブ教室を
開いて、活躍することができます!
☆日本ハーブセラピスト協会のホームページはこちらから
☆日本ハーブセラピスト協会の Facebookページはこちらから
https://www.facebook.com/jhta.jca
☆ twitter はこちらから
https://twitter.com/herb_therapist/
皆さまのお申込みをお待ちしております。
★☆ Line@を始めました! ☆★
あなたの健康に役立つ情報を配信する、LINE@を始めました。
・メンタルセラピスト
・アルファビクスインストラクター
・ナチュラルヘルスコンサルタント
・ハーブセラピスト
など、多くの人を育成してきた経験を元に
心と体の両面から、健康になる方法を
登録者様のみ限定でお伝えしていきます。
携帯でLINEを開いて【 @jimenji 】をID検索!
(@をお忘れなく)