梅雨明けです | 庭とビオトープを楽しむブログ

庭とビオトープを楽しむブログ

庭とビオトープのメンテナンスと変化を記録していきます。

タライ池

 

関西は梅雨明けして太陽ギラギラです。

相変わらずの記録を残します。

池の調子は良いのですが一匹に

なってしまった銀色のコイ君は

ウオーターマッシュルームの鉢の

下に隠れたままで姿を現しません。

やはり、一匹、二匹を買ってこようかな。

銀色コイ君はそこそこ大きくなって

いるので同じサイズになるとかなり高価。

小っちゃいのにしても仲良くできるかな?

 

メダカやミナミヌマエビの生命力

みゆきや楊貴妃メダカを繁殖させて

喜んでいます。

アナカリスやごみ取ネットを使い

採卵して繁殖容器へ移してますが

アナカリスの弱ったところなどを

バケツや余った容器で保存して

います。

気が付くとその容器にも針子や

稚エビがチラホラ。

まったく気付くことなく

水道水や液肥を使用してました。

繊細に飼育しないといけない

と思っていましたが案外

生命力は強いですね。

 

タライビオは新たに

オークションサイトで購入した

コブラグラスなどの生育容器に

なっています。

同じく3段ビオも水草の保管容器に

なっています。

 

ゴブラグラス

赤系のロタラ

パールグラス

 

ウイローモスを小さな植木鉢に

ネットで固定してみました。

ドーム状に育たないかなぁに期待です。

ちょっと日当たりが良過ぎるかな。

 

30cm水槽のグロッソスティグマは

乱れながら元気に育ってます。

 

ハツユキカズラはキレイですね。

皆さんはそんなに話題にはしませんね。

簡単に育ちすぎるのかな。