Thank you for stopping by my house. 

 

 

 

 

今日は、こんな画像からスタートします。


 

あまりこちら側から撮った画像を紹介した事はないと思うのですが・・・

 

 

 

おばさんのブログをスマホで見て下さっている方は、いつもみているこの画像↓

 

 

このヘッダー画像のつるバラが囲む窓枠、このハリボテの窓枠を反対側から撮った画像なんです。

 

 

 

こちら側は玄関ホール側になるのですが、このハリボテ窓枠の下にはガーデンシンクがあります。

 

 

 

 

ハリボテ窓枠の下は、このようになっています。

この画像↓は、出来上がった頃の物なので、とっても綺麗です。( ̄▽ ̄;)(笑)

 

 

このガーデンシンク、中に入っているステンレスシンクは既製品ですが、木製の枠はおばさんのDIYで、これは2代目です。

 

このシンクの作り方は、こちら↓のブログで紹介しています。

 

 

 

 

 

 

話がずれた・・・( ̄▽ ̄;)(笑)

 

中庭のつるバラ【ピンクサマースノー】今年の満開は、5月8日から2週間後と予測したのですが・・・ 外れました。

もうそろそろ満開を迎えそうです。

近々中庭の満開の様子を紹介しますね。(*^▽^*)

 

 

えいさんからこんなコメントを頂きました。

 

こんにちは♪
1ファンでいつも勉強させて頂いています。
前にバケツで噴霧器で消毒とありましたね。
購入しようと過去のを見ても分からないので、
もう一度載せて頂けませんか。
普通のはメンドクサくて(笑)無精な者で!
是非お願い致します
m(_ _)m

 

 

 

えいさんのおっしゃっているのは、こちら↓の事だと思います。

 

 

 

 

バケツに希釈した殺菌剤を入れ、そこにホースを突っ込んで薬剤散布する電動の噴霧器です。

 

 

おばさんが使っているのは、ホースが8mの物です。

 

 

 

こちらは、ホースが5mの物です。

 

 

楽天は、こちら↓です。

 

 

おばさん家のバラ、一気に色んな種類が開花しはじめましたが、葉っぱを虫に食われてしまっているバラもあるんです。

でも、花が咲いている時に薬剤を噴霧すると、花弁がシミになるそうなので、今はバラの噴霧作業はお休みしています。

 

 

 

先日紹介した、ラグランジア【ブライダルシャワー】今日の様子です。↓

 

 

装飾花が随分大きくなり、花がとっても目立つようになりました。(*^▽^*)

 

 

 

今日は、このラグランジアの横の花壇↓

 

 

 

 

ホスタのお話です。

 

 

ホスタ、別名 ギボウシと言います。

 

バラも、クレマチスも、紫陽花も、沢山植えているおばさん家の庭ですが・・・

ホスタも沢山植えているんですよ。( ̄▽ ̄;)(笑)

 

 

 

ホスタも、6月頃になるとこんなお花を咲かせてくれるのですが、メインは葉っぱを鑑賞する植物です。

 

 

 

 

以前から、庭のあちこちにホスタは植えていたのですが、2022年の春に5種類のホスタをお迎えした事をきっかけに、単独植えから集団植えに変わりました。( ̄▽ ̄;)(笑)

 

 

ホスタは霜が降りる頃、葉っぱは黄色くなって、地上部は全部枯れます。

黄色くなって枯れた葉っぱは根元から簡単に取れるので、お掃除は簡単です。

 

育て方としては、地植えの場合はホッタラカシ

鉢植えの場合も冬の間はたまぁ~に水遣りするくらいで、肥料なんかもやっていません。( ̄▽ ̄;)(笑)

 

 

 

おばさんは、2022年の春にお迎えしたホスタを鉢で1年育てて、去年地植えにしました。

左から【ウルバリン】【オーガストムーン】【サガエ】【ロイヤルスタンダード】

 

 

結構大きな株に育つホスタばかりだったので、先ずは4種だけここに植えたのですが・・・

大株に育つまでには時間がかかりそうなので・・・(^▽^;)

 

 

【オーガストムーン】

 

 

【サガエ】

 

 

 

 

さっさと4株植え足しました。(2023年4月27日撮影)

 

 

手前3種類【ゴールデン・ティアラ】【ワイド・ブリム】【グアカモーレ】 奥に植えた1株は品種不明

 

【ゴールデン・ティアラ】

 

 

【ワイド・ブリム】

 

 

 

【グアカモーレ】

 

 

 

先程も紹介しましたが、ホスタにも花は咲きます。

とても良い香りの花の品種もありますが、やっぱりホスタの魅力は葉っぱの種類が多い事だと思います。

葉の色も明るい物から暗いもの、光沢のあるもの艶消しのもの、斑入りもあれば、しわの目立つ物もあります。

葉の大きさも大きな物もあれば、細身の物もあり、株の大きさも凄く大きくなる物もあれば、こじんまりと生長する品種もあります。

 

 

あぁ~ 一番大きな良い所を書き忘れていました。

ホスタは日陰でも育つので、日当たりの悪い場所にはこのホスタがオススメです。

 

 

手の掛からないホスタなので、ずっとホッタラカシでしたが、春になって芽を出し、去年より葉の数が増えた感じもするのですが・・・

 

白マルの所に植えた【ワイド・ブリム】だけが芽を出さなかったのです。

 

 

他は全部芽を出し、こんなに葉っぱを展開しているのに、何故?【ワイド・ブリム】だけ枯れてしまったのか?と思っていたのですが・・・

 

 

 

 

今日、もう一度よぉ~く見てみたら、

「ん?これもしかしたら芽?」ってのが出ていたんです。(^▽^;)

 

 

これがワイドブリムの芽なのか?もう少ししないと分かりませんが・・・

何故これだけ芽が出るのが遅かったのか?

 

 

 

 

こちらの画像は、去年ホスタとアスチルベの植栽の組み合わせを比べる為に撮った画像ですが、この時のワイドブリムの葉っぱが傷んでいたのを思い出しました。

 

 

この後、ドンドン葉っぱが傷んでいって、枯れていき、一時は殆どの葉っぱが枯れてしまったような記憶があります。

ウイルス病かも?とも思ったのですが、その後に、また葉っぱが出始めて復活したと記憶しているのですが・・・

 

 

ホスタはナメクジの被害が出るらしいのですが、他のホスタは全然大丈夫なのに、このワイドブリムだけ何でだろう?と去年、思っていたんですよねぇ~

 

もう少し様子を見て、葉っぱが展開しはじめたらまた紹介しますね。

 

 

 

最後の画像に出てきたアスチルベ

おばさんがポチッた、四国ガーデンさんのアスチルベ見計らい5株セットが、また販売されるようになりました。

 

見計らいのセットなので、何が入ってくるかは?わかりませんが・・・

アスチルベも色んな種類を一緒に植えると素敵ですよ。

 

2022年6月、鉢植えにしたアスチルベを沢山並べて撮った画像です↓

 

 

 

 

おばさんは1回ポチって、その後にまたポチりました。( ̄▽ ̄;)(笑)

 

アスチルベの花は、雨が降っても大丈夫。

6月には貴重なお花を咲かせるアスチルベです。(*^▽^*)

 

 

 

 

 

 

☆コメント☆ おばさんのエネルギー源となってます。
お時間あれば、φ(.. )書き書きしてやって下さい。
宜しくお願いします。m(u_u )m
 


ランキングに参加しています。
ポチっとして頂けると嬉しいです。
いいねグッド! もありがとうございます。

 

 

 

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ
にほんブログ村 


手作り・DIYランキング