Thank you for stopping by my house. 

 

 

 

 

我が家の河津桜 既に5~6分咲き

 

 
 

 

いえいえ、日当たりによっては満開近く咲いている枝もあるんです。

 

河津桜に限らずとは思いますが、桜は満開近くになると、一雨毎に花弁が散り始めます。

なので、これから雨は降って欲しくないのですが・・・

 

 

 

なんと!今日は雹が降りました。

 

 

 

天気予報には雨マークはなかったのに、午前中に雨が降り始めたかと思ったら、急に雹が降り始めたのです。

長い時間ではなかったのですが、植え替えの終わったラナンキュラスを昨日玄関ホールから屋根のない所に出したばっかりだったので、慌てて玄関ホールに戻しました。

 

大粒の雹では無かったので、花が傷むまでではありませんでしたが、雪の降る事は殆どないおばさん家辺りですが、雹が降る事は数年に1度って感じであるんですよねぇ~

まあ、長くは降り続けませんが・・・( ̄▽ ̄;)(笑)

 

 

今日は珍しく雹が降りましたが、おばさん家辺りの寒~い冬はあっと言う間に通り過ぎてしまいます。

なのに、寒い内にしなければならない事がまだまだ沢山あるのです。

 

 

その1つがクレマチスの植え替えです。

 

ハイ、ここから昨日の続きです。

 

昨日紹介したアンドロメダの今の姿がこちら↓

 

 

アンドロメダは、新旧枝咲きタイプです。

なので、旧枝をバッサリ切ってはいけません。

 

 

 

先ずは、この枯れ枯れの葉っぱを取り除きます。

 

 

 

 

枯れた葉っぱを取り除きました。

 

 

 

 

そして、蔓の節目節目にプックリした芽が無いか? 確認します。

 

 

 

 

我が家のアンドロメダは、1度枯らしてしまったか?と思う程の水切れをさせてしまったせいか? クレマチスは節の両側に芽があるのですが、プックリした芽は片側しか付いていない所が多かったです。( ̄▽ ̄;)(笑)

 

 

 

 

おばさんは、蔓の1本1本の上から葉柄をカットしながらプックリした芽がないか?確認していきます。

 

葉柄とは、この部分です。

 

 

(及川フラグリーンさんより 画像お借りしました。)

 

枯れ葉を取る時は、パリパリになった枯れ葉だけを取り除き、この葉柄の部分は一緒に取らないようにしています。

というか、葉柄を葉っぱと一緒に手で取ろうとすると、蔓が裂ける事があるので、必ずハサミで切り取るようにしています。

 

おばさんは、蔓の節目節目の新芽の確認をする時に、節目から出ている葉柄をはさみで切っていきます。

そうする事で、新芽の確認が終わった蔓かどうかを区別する事が出来ます。

 

蔓の天辺からプックリした芽を確認していき、芽の無い部分は切り落とします。

 

こちら↓が、蔓の不要な部分と葉柄をカットした後のアンドロメダです。

 

 

 

整理の終わった蔓を、一度支柱に留め付けます。

 

 

おばさん家は海の横にあるので、潮風でクリップが錆びるので、去年こちら↓のメタルフリーのクリップを購入しましたが・・・

 

 

 

この誘引の時に、古いクリップと使い心地を比べてみたら、以前の方が良いような・・・( ̄▽ ̄;)(笑)

 

でも、以前のクリップは鉄製のバネが使ってあるので、錆びてクリップが壊れる事もあるんです。

 

おばさんが以前使っていたクリップは、こちら↓です。

ちょっと大きさが違います。

 

小さ目

 

 

大き目

 

 

蔓の作業がここまで終わってから、植え替えを始めます。

 

 

今回は、こちら↓の鉢に植える事にしました。

ヒビが入ってボロいけどね。。。(^▽^;)

 

 

 

 

先ずは、根鉢の表土を取り除きます。

 

 

 

 

それから鉢の側面を揉み揉みして、鉢から出します。

やっぱり、一度水切れさせて枯れたようになってしまったので、根っこの量が少ないんだなぁ~と思いながら・・・

 

 

 

 

ゴロンと裏返してみたら、こちらはビックリする程、根が張っていました。

 

 

クレマチスの根は暑さを嫌うそうなので、根の少ない方は陽の当っていた方で、その裏側に根が集まっていたんだろうと思います。

 

 

 

ミニ熊手で根鉢を崩し、これくらい根鉢を崩してから行灯支柱を外しました。

 

 

 

 

行灯支柱を外した蔓は↓

 

 

 

 

ビニタイで1つにまとめました。

 

 

行灯支柱に括り付けていた方が蔓が折れないと思って、行灯支柱に括り付けたまま作業をしましたが・・・

最初から行灯支柱から外して、このようにまとめてから作業した方が良かったかも?しれません。

次は、最初から支柱から外して作業してみようと思います。(^▽^;)

 

 

 

今回は、これくらいの根が植え替えの犠牲となりました。( ̄▽ ̄;)(笑)

 

 

 

 

株元から、新しい芽が2つは見えていて、安心しました。(*^▽^*)

 

 

 

 

植え替える鉢の準備をする間、根を乾かさないように、土を掛けておきました。

 

 

 

 

クレマチスも水捌けの良い環境を好むで、チューリップの球根が入っていたネットに《きれいな鉢底石》を入れ、鉢底に入れ

 

 

 

 

 

クレマチス用マイブレンド培養土を少し入れ↓

 

 

 

 

 

株元の1節は埋まるような位置に調整して、アンドロメダの株を入れます。

 

 

 

 

綺麗に土を落としたので、根の真ん中まで土がいきわたるように、先の尖っていない、このような支柱を使って突っつきながら土を入れて、植え付けていきます。

 

 

 

 

株元の1節を埋まるように植え付けると、その節から新しい根が出てきます。

 

 

 

 

植え付け完了~♪

 

 

 

 

今までは、行灯支柱に誘引していましたが、今回はこの支柱に誘引してみようと思います。

 

 

おばさん家のは、こちら↓のサイズです。

 

 

 

こんな可愛い小鳥さんがぶら下がったトピアリーです。

 

 

 

 

我が家に来て、3年半経つので、錆び錆びですが、まだまだ使えます。(*^▽^*)

 

 

 

 

蘭用クリップで留め付けて

 

 

 

 

誘引完了~♪

 

 

最期にたっぷり水を遣って終わりです。

 

 

 

小鳥さんのトピアリー、色んな種類がありますよ。

 

ちょっと小さ目の2個セットや↓

 

 

もうちょっと小さ目の、こんなタイプもありますよ。

 

 

 

こんな形もありますよ。

 

 

 

 

 

☆コメント☆ おばさんのエネルギー源となってます。
お時間あれば、φ(.. )書き書きしてやって下さい。
宜しくお願いします。m(u_u )m
 


ランキングに参加しています。
ポチっとして頂けると嬉しいです。
いいねグッド! もありがとうございます。

 

 

 

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ
にほんブログ村 


手作り・DIYランキング