Thank you for stopping by my house. 

 

 

 

 

《EAST GATE》 脇に植えたつるバラ【安曇野】(2023年5月15日撮影)

 

 
 

 

最初は鉢植えで育てていましたが、一度中庭に地植えし、やっぱり日当たりが足りないと、掘り上げてまた鉢植えにし直し、その後今の場所に地植えして・・・ (^▽^;)

何度もお引越しを経験したつるバラなんです。

 

今の場所に地植えしたのは、2019年の2月なのですが、去年辺りから本領発揮し始めてくれたんです。

 

 

 

これが↓去年の花後の【安曇野】の株元

 

 

 

 

真ん中の支柱の左側に放射線状に伸びる枝が、花後に伸びた新しい枝。

今までなら、沢山枝が増えて「来年は沢山咲くぞぉ~」なんて、勘違いをしていたおばさんですが・・・( ̄▽ ̄;)(笑)

 

 

 

去年からおばさんは変わりました。

 

花後に古い枝はバチバチ切って↓

 

 

 

 

あぁ~ら、こんなにスッキリさせちゃったのねぇ~(2023年6月5日撮影)

 

 

 

 

枝数を少なくしたせいか?

 

 

 

 

去年から、こちら↓を使うようになったからなのか?

 

 

おばさんご贔屓メーカー 《花こごろ》の活力剤です。

 

 

 

 

去年までは、伐採した木を支柱にして、括り付けていたのですが、その木の高さを越える勢いだったので・・・

 

 

 

 

女性1人でも簡単に施工出来る、それもたった半日で!

こちらのガーデンアーチを設置して、ドンドン伸び始めた枝を括りつけました。

 

 

 

おばさん家のは、こちら↓の幅120㎝の物です。

 

 

幅150㎝の物↓もあります。

 

 

幅を調整できるタイプの物↓もあります。

 

 

 

 

あれから半年経った安曇野のお姿が、こちら↓ 見づらくてスミマセン。(^▽^;)

 

 

でもねぇ~ アーチはこの鉄柵の向こう側に設置してあるのに、サイドシュートがいっぱい出た、太い枝がこちら側に出ているので・・・

ん~ どうしようかと悩んだおばさん。

 

 

 

見えづらいので枝の上に黄色い線を引きました。

 

 

この3本の枝は、きっと一昨年に出たサイドシュート。

これらは、アーチではなく、鉄柵に誘引する予定で残していた枝なのですが、これらがあると新しいサイドシュートをアーチ側に持って行く事が出来なくて・・・

 

 

 

こちら↓の画像は、先程黄色の線で引いた3本の根元。

 

 

上に位置する2本だけでも切り落とせば、もしかしたら太い枝が向こう側に移動させる事が出来るかも?と・・・

 

 

 

エイヤーっと上の2本を切りました。

 

 

 

 

これで、太い枝の高さが鉄柵より低くなったので、向こう側に移動出来るかと思ったのですが・・・ そう上手くはいかず・・・

 

 

 

 

やっぱり、この↓1本が邪魔をするので・・・

 

 

 

 

断腸の思いで、切り落としました。(笑)

 

 

 

 

そして、1本ずつ丁寧に、鉄柵の向こう側に引きずり出して・・・

 

 

 

 

サイドシュート移動作戦成功! ( ̄▽ ̄;)(笑)

 

 

 

 

アーチ側に伸びていたサイドシュートは、アーチの側面に誘引し↓

 

 

 

 

反対側に伸びていたサイドシュート2本は、鉄柵側に誘引し↓

 

 

 

 

去年伸びたベーサルシュートは↓ ズズズィ~と伸びて

 

 

 

 

アーチの真ん中より向こう側で誘引し終わりました。

 

 

 

 

つるバラ 安曇野 ガーデンアーチへの誘引完了~♪

 

 

 

 

《EAST GATE》のガーデンアーチをくぐって、斜面のスロープ側を見ると、只今はこんな感じですが↓

 

 

 

 

4ヶ月後には、このようになる予定です。

 

 

そして、今年からはこの横に、安曇野のアーチが出来る予定です。

 

 

 

去年から、玄関ホールの上につるバラ ピンクサマースノーのアーチのような誘引が出来るようになりましたが、やっぱりこれは軒下の壁面誘引であって、アーチではない!( ̄▽ ̄;)(笑)

 

 

なので、今日誘引し終わったガーデンアーチの【安曇野】が、我が家で初めてのバラのアーチとなるのです。

 

 

 

バラ苗を連れ帰って、地植えする時は・・・

「将来、こうなって、こうなって、こうなるでしょ~! そしたら、アーチに誘引して・・・ こんなバラのアーチになるんだぁ~」と、自分勝手な想像をして、夢見るのですが・・・

そう簡単には、夢見るバラのアーチは実現出来なくて・・・

 

 

 

 

このつるバラは、2015年の母の日に、おばさんが母にプレゼントしたつるバラなんです。(母は2018年の4月に亡くなりました。)

 

 

プレゼントした時は、こんなハート型に誘引された鉢植えで、安曇野って品種すら知らずに、只見た目だけで購入したつるバラでした。

 

 

(さとふるより 画像お借りしました。)

 

きっと上手に育てれば、もっと早くにアーチに仕立てる事が出来たのかもしれませんが・・・ おばさんは、9年掛かりました。

 

でも、9年掛かっても、諦めずに育ててきたから夢見たバラ咲くアーチが後4ヶ月で実現しそうなのです。

 

今日誘引は終わりましたが、これから寒肥を入れ、来年はより多くの枝でアーチを覆えるように2月末頃から活力剤を与え、3月には芽出し肥をやり、害虫から蕾を守る為に薬剤散布をしたりと・・・

開花までの4ヶ月にも色々とやる事がまだまだあります。

 

 

 

何事もそうだと思いますが、願いはそう簡単には叶いません。

でも、いつかは叶うと信じ、続ける事が大切だと、ガーデニングで学んだおばさんです。( ̄▽ ̄;)(笑)

 

上手くいかない事も沢山ありますが、諦めずに綺麗な花を咲かせましょう。(*^▽^*)

 

 

 

 

 

☆コメント☆ おばさんのエネルギー源となってます。
お時間あれば、φ(.. )書き書きしてやって下さい。
宜しくお願いします。m(u_u )m
 


ランキングに参加しています。
ポチっとして頂けると嬉しいです。
いいねグッド! もありがとうございます。

 

 

 

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ
にほんブログ村 


手作り・DIYランキング