Thank you for stopping by my house. 

 

 

 

 

種から育てた ストック【キスミー チェリー】がやっと咲き始めました。

 

 
 

 

 

 

 

 

このストックは、ボーダーガーデンの一番南エリアに植えた物です。

 

 

やっとストックの花が八重か?一重か?見分ける事が出来るくらいになってきたので、花壇に定植を始めたのが11月27日、ここに植えたのは、チェリーが5株 ローズ 3株でした。

 

 

ローズはまだ、ここに植えた3株しか八重の見分けがつきませんが、チェリーは全ての株の八重or一重の見分けがついたので八重ばかりを8株持って、下の庭にきました。

 

 

 

 

植え付けるのはこちら↓ 三日月花壇です。

 

 

 

 

こちらは↓2021年3月の画像なので、伐採した木で花壇の縁取りをしていた時ですが、この三日月花壇にはミニ水仙ティタティタがあちこちに植えてあるんです。

 

 

 

 

タリアという水仙↓も植えてあるので

 

 

それらの球根を避けながら花苗を植え付けなければならないので、結構気をつかうんです。

 

 

 

なので、ビオラを植え付けた時に、ストックを植える場所に名札を刺して置いたので、植える場所は既に決まっています。

 

 

 

 

植える場所の土を耕し、穴を掘り、マグアンプKとオルトラン粒剤を入れて混ぜ混ぜ

 

 

 

 

 

 

ストックの根張りは、丁度定植に良いくらいでした。

 

 

 

 

ストックは直根性で、根っこを傷つけると弱ってしまうので、根は触らずに優しく植え付けます。

 

 

 

 

植え付け作業をしたのは11月30日です。

 

 

 

 

こちらは今日の画像、弱った株はないようなので、根を傷めずに植え付けが出来たようです。

 

 

 

 

皆さんは、花壇の施肥ってどうしていますか?

 

今日紹介したように、植え付ける時にマグアンプKのような元肥は入れますが、やっぱり花の付きを良くする為には、追肥が必要になりますよね。

IBのチカラのようなゆっくり長く効く、化成肥料を置き肥する方も多いと思いますが、そのような肥料も水遣りをするか、雨が降るかして、水が掛かるからこそ肥料分が流れ出す仕組みになっているのですが、今年は晴天が続き、冬でも花壇の水やりをしなければならない程雨が降らない状態です。

なので、化成肥料の置き肥だと、なかなか肥料分が流れ出る回数が少ないと思います。

花付きを良くする為に、速効性のある液肥を与えるのは効果的なのですが、鉢植えの幾つかにだけ液肥を与えるのは苦でなくても、庭の花壇の花全部に液肥を与えるのって結構大変なんです。

なので、花壇の花苗にまで液肥を与えるなんて、めったにしないおばさんなんですが・・・

 

 

 

 

昨日紹介した、こちら↓

 

 

Amazon ブラックフライデーセールでポチッた 電動噴霧器

 

勿論、最初は薬剤散布用の噴霧器として購入したのですが・・・

 

 

ほらほら、こちら↓の6穴ノズルが入っていたでしょ!

 

 

 

 

これを使ってみて、思ったんです。

これで、液肥を与えれば楽だし、無駄がないなぁ~って!

 

 

 

 

おばさんが使っている液肥はハイポネックス原液です。

 

 

 

 

 

 

花苗に与える時は、1000倍の希釈液となっているので、5Lに5㏄の原液を入れて希釈液をつくり、そこに電動噴霧器の吸水ストレーナをポンと入れて、花苗の株元に6穴ノズルで施肥していきます。

 

 

 

 

 

今までは、ジョウロに希釈液を入れて、花壇に撒いていましたが結構広範囲に希釈液を掛ける事になっていましたが、この電動噴霧器の6穴ノズルで掛けると

 

ハイ!このように↓花苗の株元だけに液肥を与える事が出来て、無駄もありませんし、重いジョウロを持って移動する事もなくなりました。

 

 

 

 

こちら↓は、まだ植え付ける前のストックの苗ですが、こちらに液肥を施肥する時も、今まではジョウロのハス口を取り外し、出来るだけポリポットの土の部分に掛けるようにして与えていましたが、なかなか上手く命中出来ず(^▽^;)(笑) 結構液肥を無駄に振りまいていました。

しかし、この6穴ノズルで株元に与えると、無駄は最小限で済むようになりました。

 

 

 

昨日までブラックフライデーセールで割引率が良かった電動噴霧器ですが、今も14%offになっていますし、400円offのクーポンも付いているので、それを使えばブラックフライデーセールに近い金額で購入する事が可能です。

 

 

おばさん家のは ホースの長さが8mの物↓です。 これはTYP Cの充電です。

 

 

 

 

ホースの長さが5mの物もありますが、これはメーカーが違い、充電はUSBです。

 

 

 

 

我が家は薬剤散布しないから必要ないと思っていらっしゃった方も、液肥を与える時に使うと、とっても楽ですよ。

 

また、近くに水道がない場合の花壇や家庭菜園の水やりにも、この電動噴霧器は使えます。

吸水ストレーナにネットのフィルターが付いているので、雨水タンク等からでも水遣り可能ですよ。

 

 

おばさん、これで花壇にも液肥をやる回数が絶対に増えると思いますが、まだ使い方の改善点があるので、色々試して、また紹介しますね。(*^▽^*)

 

 

昨日はいつもより早めに投稿してしまったので、いつも夜にご訪問頂いている方は、前日のブログを見逃されたかもしれません。

 

 

 

 

いつもと違う時間に投稿して (m´・ω・`)m ゴメン…

 

 

そして、今日も早く投稿しまぁ~す。

これまた 🙇すみません。

 

 

 

 

 

 

☆コメント☆ おばさんのエネルギー源となってます。
お時間あれば、φ(.. )書き書きしてやって下さい。
宜しくお願いします。m(u_u )m
 


ランキングに参加しています。
ポチっとして頂けると嬉しいです。
いいねグッド! もありがとうございます。

 

 

 

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ
にほんブログ村 


手作り・DIYランキング