Thank you for stopping by my house.
 

 

 

 

シモツケの花が咲き始めました。

 

 

おばさん家の庭には4本のシモツケが植えてあります。

 

 

 

蕾だけの時も可愛くて好きです。↓

 

 

小さなビニールポット植えのシモツケを連れ帰り、最初は寄せ植え等で楽しんで、後は庭のあちこちに植えました。

 

 

 

地植えにして2年目の初夏、今年はグッと大きくなりました。

 

 

 

《シモツケの育て方》

 

主な作業
花がら切り:枝を伸ばしながら花芽をつくるので、花後に枝先の花がらを切ると、わきから花芽を伸ばして二番花を咲かせます。これを繰り返し行うと、7月下旬まで花を咲かせることができます。

剪定:樹形を整えるために行います。同属のユキヤナギは花芽が9月ごろからできるため、花後すぐに剪定を行いますが、シモツケはその年の春に伸びた枝に花芽をつくるので、花後から3月ごろまで剪定することができます。

 

 

(みんなの趣味の園芸より 引用させて頂きました)

 

 

 

 

 

 

 

4月14日にスリット鉢に植えた【ペチュニア ポッチュニア イエロー】

 

 

 

 

 

 

 

 

約1ヶ月半で、これ位になりました↓

 

 

我が家の中庭で管理しました。

我が家の中庭は半日しか日が当たりません。

その為か?生長がゆっくりな気がします。

 

 

 

スリット鉢から抜いてみました。

 

 

植え替えるには、丁度良いくらいの根の張り方のようです。

 

 

 

 

根元には黄色くなった葉は殆どありませんでした。

 

 

ペチュニア系は、茎を伸ばしながら花を次々に咲かせていきます。

生長が早いと株が疲れるのか?株元の葉っぱが黄色くなりがちですが、

我が家のペチュニアは、生長もゆっくりですが、株の老化も進んでいないようです。

 

 

 

10号(直径30㎝)の鉢に植え替えました。

ウォータースペースを少なくして、株元が鉢の中に沈みこまないようにして、植え付けました。

株元の風通しを良くする為です。

 

 

 

 

植え付け完了~♪

 

 

 

 

 

 

もう1つの【ペチュニア ポッチュニア イエロー】は・・・

この↓ハンギングバスケットに植え付けました。

 

 

 

最初からヤシマットがセットされています。

 

 

 

 

このまま土を入れても大丈夫ですが・・・

おばさんは、このヤシマットの上に、培養土が入っていた袋を開いて、このように入れ↓

 

 

 

 

大きめに、要らない部分をカット↓

 

 

 

 

はみ出た部分を外側に折り込んでホッチキスで留め、おばさん愛用のアイスピックで底に水抜きの穴を開けます。

 

 

おばさんは、ワイヤーバスケットの植え付けを色々な方法でやってきましたが、この培養土のビニールを入れて植え込む方法が一番気に入っています。

ヤシマットは水はけ・通気性共に良いのですが、良すぎてちょっと困ります。(^▽^;)(笑)

また、このようにビニールを挟んだ場合、直接培養土を入れていた時と比べると、ヤシマットの劣化が少なくてすみます。

 

 

 

こちらも↓丁度植え替えるのに良いくらいの根の張り方でした。

 

 

 

こちらも、株元の風通しが良いように、浅目に植え付けました。

 

 

 

 

植え付け完了~♪

 

 

真ん中に植え付けたつもりが・・・ ちょっとずれました。(^▽^;)(笑)

 

 

 

小屋に飾った【クレマチス 白万重】もそろそろ終わりに近づいたので、

【ペチュニア ポッチュニア イエロー】のハンギングバスケットに差し替えです。

 

 

 

 

この【ペチュニア ポッチュニア イエロー】は、花ガラ切りはしていますが、一度もピンチはしていません。

ペチュニアはピンチをして枝数を増やし、花数を増やして姿を整えていくのが普通ですが、この【ペチュニア ポッチュニア イエロー】は何もしなくても花姿が整うと・・・ どなたかのブログで読んだ記憶があったので、おばさんも同じようになぁ~んにもしないて花姿が整うか?チャレンジしています。(^▽^;)(笑)

 

 

ペチュニアの花ガラ摘みは、萎んだ花だけを取れば良い訳ではありません。

萼(ガク)の部分からカットします。

そんなの面倒くさ~いという方は・・・ せめて萎んだ花だけは取り除いてあげて下さい。

これから梅雨に入り長雨が続くと、萎んだ花が腐って病気の原因になってしまいます。

 

 

 

 

 

普通のペチュニアに比べると、ちょっとお高めの【ペチュニア ポッチュニア イエロー】でしたが、これからどんな感じで生長していくか? いつまでお花を咲かせるか?

検証していこうと思います。(笑)

 

今でも判明している事は・・・

普通のペチュニアに比べると、1つの花の持ちも良いようですし、雨に濡れても花の痛みは少ないですよ。(*^^)v

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

☆コメント☆ おばさんのエネルギー源となってます。
お時間あれば、φ(.. )書き書きしてやって下さい。
宜しくお願いします。m(u_u )m
 


ランキングに参加しています。
ポチっとして頂けると嬉しいです。
いいねグッド! もありがとうございます。

 

 

 

 

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ
にほんブログ村


手作り・DIYランキング