伊豆の田舎でお洒落に暮らす

伊豆の田舎でお洒落に暮らす

人生の後半、自分で作ったお気に入りの物に囲まれて、お洒落に暮らす事を夢として、日々を送りたい。

Thank you for stopping by my house. 

 

 

 

 

WEST GETA から下の庭に下りて行く小径脇に植えた白花の紫陽花

 

 
 

 

 

 

 

その横には、我が家のあちこちに植えてあるホスタも植えてあります。

このホスタは品種は分からないのですが、生長が早く、とても大きな株になり、今は沢山の花穂が上がってきています。

 

 

 

 

 

2019年の台風15号通過後に、小径脇に生えたオオシマザクラの株元に亀裂が入っているのを発見し、このままでは危険なので・・・

 

 

 

 

お気に入りの園芸店の造園部にお願いして、切り倒してもらいました。

 

 

このオオシマザクラは、同じ所から2本の幹が生えており、手前の1本だけ切り倒してもらいました。

その手前に白花紫陽花とホスタが植えてあったのですが、その切り株を隠すのに丁度良い目隠しになってくれています。( ̄▽ ̄;)(笑)

 

 

 

WEST GETA から下の庭に下りて行くこの小径には、2本のオオシマザクラが生えていますが、ひこばえが沢山生えてしまっていて、今年の春は花が咲いて綺麗ではあったのですが・・・

 

 

今年咲いたオオシマサクラの画像です。↓

 

 

 

 

白マルの中のひこばえにサクラの花が咲いています。

 

 

春の開花は綺麗ではあったのですが、このままにしておくと、枝は太くなり、この辺りがドンドン日陰になってしまうので、自分で処理できる内に切ってしまおうと、梅雨のこの晴れ間を使って今日作業しました。

 

 

 

使った道具は、ハイ!こちら↓ 母の日のプレゼントに自分でポチッた高枝切りばさみです。

 

 

 

 

 

 

株元から生えたひこばえですが、この高枝切りばさみを使って切り取りました。

《Before》

 

 

昨日まで雨が降っていましたし、オオシマザクラの株元は斜面になっているので、時間は掛かりますが、しっかり立てる所から高枝切りばさみを使って切り取った方が、おばさんの安全は確保できるからです。( ̄▽ ̄;)(笑)

 

 

 

《After》

 

 

 

 

同じオオシマザクラのちょっと高い所から生えたひこばえ↓ 

 

 

このオオシマザクラの幹は斜めに生えているので、怪我以前は途中までよじ登ってひこばえを切り落としていましたが・・・

今はそんな事はできないので

 

 

高枝切りばさみで、1本1本細い枝を切り落とし↓

 

 

 

 

太い枝だけにして↓

 

 

 

 

高枝切りばさみの先に、専用鋸を取り付けて

 

 

 

 

太い枝を切り落としました。↓

 

 

手前のオオシマザクラの株元には、数本のヤマアジサイが植えてあり、ヤマアジサイの茎は細いので、折れないように最初に細い枝を高枝切りばさみで切って、キャッチ機能でつかみながら下に下ろし、太い枝だけにして切り落としましたが…

 

 


台風で亀裂の入った方のオオシマザクラのひこばえは↓ 株元には殆ど無く、高い所ばかりにあって・・・

 

 

株元には、最初に紹介した白花の紫陽花とホスタがありますが、もう、疲れてきてしまったので・・・

まあ、ヤマアジサイと違って、茎が太いので大丈夫だろうと・・・

 

最初から高枝切りばさみに専用鋸を付けて、切り落としました。( ̄▽ ̄;)(笑)

 

 

 

直径12mmまでの枝なら高枝切りばさみで切れるのですが、それ以上の太さになると専用鋸を使って切り落とします。

 

白矢印の太い枝、位置も高いし太さも太い・・・ これ切れるかなぁ~?と、心配しながら切りましたが

 

 

 

 

ちゃんと切る事が出来ました。

 

 

切り落とす事は出来ましたが、このまま運ぶ事は重くて出来ず・・・

結局、切り落としてから細い枝を切り落として、軽くして処分しました。(^▽^;)

 

 

 

今日の《Before》 → 《After》です。

 

《Before》

 

 

 

《After》

 

 

おばさんからすると、随分変化したなぁ~と思える 《Before》 → 《After》 なのですが・・・

皆さんには、変化が分かって頂けるか?ちょっと心配です。( ̄▽ ̄;)(笑)

 

 

 

 

ホントに、この高枝切りばさみをポチって良かったと思います。

三脚に乗って、枝切りばさみで切る方が、ずっと早く切り落とす事が出来るとは思いますが・・・

 

 

庭師さんには、こんな三脚を使います↓

 

 

 

 

 

怪我をした事のある人は、やっぱり脚立に乗るのはちょっと不安。

でも、届かない枝切りを放っておくと、枝はドンドン生長して、大変な事になってしまう。。。

 

枝も細い内は、高枝切りばさみで切る事が出来ます。

ちょっと太くなったくらいなら、専用鋸を取り付ければ切る事も出来ます。

今日切った一番太い枝は直径6~7㎝はあったと思います。

高さも3mはあったと思いますが、この高枝切りばさみなら4.1mまで伸びるので、余裕で届きました。

 

怪我で、腕力も落ちたおばさんですが、この高枝切りばさみは重さ1.1㎏と軽量で、専用鋸も100g程しかないので、合わせても1.2㎏と軽量なので、作業する事が出来ました。

 

高枝切りばさみって名前ですが、高い所だけじゃなく、ちょっと入っていきたくないような場所の枝切りも出来ますよ。

おばさん家は、伊豆なのでハブはいないと思いますが・・・ ( ̄▽ ̄;)(笑)

今の時期は、藪の中にはマムシやヤマカガシがいるかもしれません。

遠くから、これを使ってひこばえを切り落とし、株元がはっきり見えるようになってから、色んな作業が出来れば安心だと思います。

 

 

✿おまけ✿

 

アスチルベ 【ブラックパールズ】

 

 

随分花が開いて来て、綺麗な紫色になってきました。

 

 

先日のブログに、ローズピンクさんからこんなコメントを頂きました。

 

どこかの写真で沢山咲いているアスチルベを見て欲しくなり、先月白とピンクの苗を買って、地植えではなく鉢に植えたら、最近小さく少し咲きましたがだんだん枯れて来てしまいました、ショックです😭
何故こんなに大きく元気に咲くのですか?
羨ましいです✨

 

 

アスチルベは品種によって花穂の大きさや高さは違ってきます。

そして、水枯れさせてしまうと、葉っぱはチリチリとなって花も咲かない事があります。

水捌けが良い環境は好みますが、乾燥は嫌うアスチルベです。

また、あまり日当たりが強すぎるのもお好みではないようです。

そんな所に気を付けて、育ててあげて下さいねぇ~ (*^▽^*)

 

 

 

 

 

☆コメント☆ おばさんのエネルギー源となってます。
お時間あれば、φ(.. )書き書きしてやって下さい。
宜しくお願いします。m(u_u )m
 


ランキングに参加しています。
ポチっとして頂けると嬉しいです。
いいねグッド! もありがとうございます。

 

 

 

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ
にほんブログ村 


手作り・DIYランキング

 

 

 

 

 

 

Thank you for stopping by my house. 

 

 

 

 

停電は続くよ、いつまでも~ (--〆)

 

ブログは随分打ち込んでいたのですが、まだ保存していない時に停電になってしまって・・・

一度は復旧したものの、すぐにまた停電。。。

2度目の停電はちっとも復旧せず・・・

最初はiPhoneから入力していましたが、余りにも復旧しないので、諦めてiPadから入力を始めた所です。

 

昨日から今日にかけての記録的な大雨で、静岡県内も大きな被害が出た所があるようですが、皆さんの所は大丈夫でしょうか?

 

おばさんの所は、大した被害もなく無事でした。

この夜の停電以外は・・・ ( ̄▽ ̄;)(笑)

 

 

午後からは、雨も上がったので、庭のパトロールをしてきました。

 

 

 

 

昨日紹介したアスチルベ。

普段の雨くらいだったら、大丈夫なアスチルベの花ですが・・・

昨夜のような大雨ではどうだろう?と心配していましたが、ほらこの通り↓

 

 

花茎が折れることもなく、花もフワフワとしていて、じぇんじぇん大丈夫でした。(*^^)v

 

 

 

 

こちらは↓ 【へニー・グラーブランド】という品種のアスチルベですが・・・

 

 

このアスチルベ、我が家にお迎えしたアスチルベの中で、1番葉っぱの綺麗なアスチルベだと、おばさんは思います。

葉色は濃く、葉の切れ込みも細かく、艶々として、とても綺麗な葉っぱなんです。

今年は5月の中旬頃に、花茎が上がって来て、花開き始めたのは最近の事です。

花穂の高さは40㎝程で、株幅(葉の広がり)は35㎝位と、今のところ少し小柄なアスチルベです。

花色は見ての通りの薄ピンクのとても繊細な感じのお花です。

 

 

 

 

 

下の庭の真ん中に植えられている白梅、その下に植えられたホスタ2種。

 

 

 

 

ハイ、こちら↓

 

 

おばさん家には、色んな種類のホスタが植えられていますが、このホスタは、結構早い時期に植えた物です。

 

 

 

植え付けたのは、2019年の8月(植え付け完了時の画像↓)

 

 

普通は、植物の植え付けは「真夏と真冬は避ける」と言われますが、「そんなの関係ねぇ〜 そんなの関係ねぇ〜」と、この時期は強行に植え付けをしていたおばさんです。(−_−;)(笑)

この後、池を作ったり、小屋を作ったりする予定があったので、焦っていたんでしょうねぇ〜

 

 

 

この白梅の下草に植えたホスタは、2019年の7月に、三島まで遠出した時にそちらのホームセンターから連れ帰ったホスタです。

 

お値段は、ハッキリ覚えていませんが、400〜500円位だったと思います。

お手頃と言えばお手頃だったのかもしれませんが、タグが付いていなかったり、

タグは付いていても、品種名が消えてしまっていたりで・・・

名前が分からないのです。(^▽^;)

 
連れ帰った時は、こんな感じのホスタでしたが↓

 

 

 

 

 

 

4年近く経って、こうなりました。↓

 

 

ホスタって品種が沢山あるので、品種を見極めるのは大変難しいのですが・・・

生長した姿から見ると、これかなぁ~って思います。↓

 

 

 

 

もう1種類は、連れ帰った時の姿がこんな感じでした。↓
 

 

 

 

 

 

 

4年近く経つと、随分色の出方が変わってきました。

 

 

 

これかなぁ~ 違うかなぁ~ って感じです。↓ ( ̄▽ ̄;)(笑)

 

 

 

ホスタ(ギボウシ)は、宿根草です。

寒くなると、段々葉色が変化して・・・ 落葉してしまいます。

霜に当ると一発で溶けます。( ̄▽ ̄;)(笑)

なので、冬の間はその場所には何もないような状態になります。

寂しいような気もしますが、地上部がすっかりなくなるので、落ち葉等のお掃除がとってもし易いです。

 

 

もともと日本に自生しているホスタ(ギボウシ)なので、日本の気候によく合っている為、ホッタラカシでも結構大丈夫です。(我が家では、きっと水切れで消えてしまったホスタ3~4株あり・・・(^▽^;))

 

江戸時代に一大ブームとなったギボウシはシーボルトらによってヨーロッパに伝えられ、その後、アメリカでも大人気となり、数多くの品種があるようです。

 

ギボウシの欧米での人気は不動のもので、年々新しい品種が作出され続け、逆輸入という形で日本でも流通しているようです。

アメリカではアメリカホスタ協会(AHS)があり、毎年優れた品種に賞を与えらえます。
AHSはギボウシの生産者や育種家が中心の協会であり、協会の人気投票により選ばれるホスタ・オブ・ザ・イヤーは、育てやすさ、美しさが特に優れた有良種です。

 

 

 

欧米でもアメリカでも人気のホスタ、その種類は数千にも上るそうです。

タグが無いと品種を見極めるのは困難です。

なので、出来る限り品種がハッキリした物を連れ帰る事をお勧めします。

でないと、最終的な大きさが、幼苗の姿からは判断する事が難しくなりますよぉ~ ( ̄▽ ̄;)(笑)

 

 

23時頃、やっと停電復旧しました。

ご心配お掛けしましたぁ~ m(_"_)m ペコペコ

 

 

 

 

 

☆コメント☆ おばさんのエネルギー源となってます。
お時間あれば、φ(.. )書き書きしてやって下さい。
宜しくお願いします。m(u_u )m
 


ランキングに参加しています。
ポチっとして頂けると嬉しいです。
いいねグッド! もありがとうございます。

 

 

 

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ
にほんブログ村 


手作り・DIYランキング

 

 

 

 

 

 

Thank you for stopping by my house. 

 

 

 

 

先日まで、izurinコテージ前のウッドデッキに並べていたアスチルベ達、昨日場所を移動しました。

 

 
 

 

 

 

 

ウッドデッキの上に並べていたのには訳がありまして・・・

 

 

 

おばさんは去年、14種類のアスチルベをお迎えしました。

その内、2種類は既に地植えしてありますが、残りの12種類をこのデッキの上に置いて、葉の色や大きさ、つやの違いを観察する為に、並べて置きたかったのが1つの理由です。

もう1つの理由は・・・

 

 

 

今は、昨日紹介した芍薬とホトトギスを植えた所と、紫陽花 ダンスパーティーの前にくの字型に並べて置いているのですが↓ 直接地面には置かず、100均(ダイソー)の花台の上に置いてはいますが・・・

 

 

このように地面近くに置くと、雨による泥跳ねで鉢が汚くなるんです。

それが嫌でデッキの上に置いていたんです。

 

でも、これから梅雨になり、ずっと鉢を置いているとデッキが傷むと思い、移動しました。( ̄▽ ̄;)(笑)

 

 

 

アスチルベの良い所は、雨が降っても花にさほどの影響が出ない所。

 

こちら↓は 【エリカ】という品種のアスチルベです。

 

 

 

 

これは↓ 【カトレア】

 

 

 

 

こちらは、花が開き始めたばかりで、あまり花色が分からないかと思いますが・・・  【ブラックパールズ】

 

 

 

 

そして、こちらは↓【ユーロパ】

 

 

 

 

何の花でもそうですが、アスチルベも品種によって花色や花形、花茎の高さが違います。

 

 

色々迷っていましたが、やっぱりアスチルベはまとめて植える事にします。

おばさんは、この花色の違いや高さの違いを楽しむための植栽にしようと思います。

 

 

 

こちら↓の画像は、去年の6月9日のブログで紹介した画像ですが・・・

 

 

最初にお話ししましたが、おばさんは去年このアスチルベをお迎えしました。

 

 

 

届いた時は、このように↓花穂が上がった状態でした。

 

 

花穂が上がるまで、違う場所(環境)で育ったアスチルベ。

 

おばさん家の環境で育てると、花穂の上がる時期も違ってくるだろうし、花穂の高さ・色も変わってくるかもしれないと思い・・・ 一年鉢植えで育てました。

 

 

場所という環境だけでなく、その年の気候による環境もあるかもしれませんが・・・

今年は花穂が上がるのが遅かったように思います。

 

 

おばさんは、こちら↓の 5種5株の見計らいセットを先ず注文し

 

 

 

 

これだけでは、送料無料にならないので、こちら↓も一緒に注文しました。(今年咲いたお花です)

 

 

御殿場錦という品種の紫陽花です。

 

 

 

去年届いた時は、こんな大きさの株でしたが↓

 

 

 

 

今年はこれくらいの大きさになりました。

 

 

 

 

 

おばさんは、見計らいセットの中には入っていなかった花色の品種を、その後にまた注文しました。

 

今年は人気なのか?品切れ品種が多いようです。

以下の8種類が販売されているようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

四国ガーデンさんは、3980円以上注文すると送料無料ですよぉ~ (*^▽^*)

 

 

今日の午前中くらいの雨では大丈夫なアスチルベでしたが・・・

今はメッチャ強い雨が降っています。

そんな豪雨でもアスチルベの花は大丈夫なのか?

お天気が回復したら、また画像を撮ってご報告しますね。('◇')ゞ

 

 

 

 

 

☆コメント☆ おばさんのエネルギー源となってます。
お時間あれば、φ(.. )書き書きしてやって下さい。
宜しくお願いします。m(u_u )m
 


ランキングに参加しています。
ポチっとして頂けると嬉しいです。
いいねグッド! もありがとうございます。

 

 

 

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ
にほんブログ村 


手作り・DIYランキング

 

 

 

 

 

 

Thank you for stopping by my house. 

 

 

 

 

クレマチス 【白万重】を我が家にお迎えしたのは、2020年の5月でした。

 

 
 

 

 

 

前年、行灯仕立てだった鉢植えを、今年は蔓を誘引せずに、垂れ下がるように仕立てた物です。

 

 

 

 

左側に飾っている鉢植えは、紫陽花 【ダンスパーティー】

 

 

 

出来上がったばかりのizurinコテージに、こんな鉢植えを2つ飾った年でした。

 

 

 

 

2021年は、izurinコテージの壁に針金を張って、それに誘引し↓5月25日

 

 

 

 

沢山の蔓が生長してくれたので、このように沢山の花を咲かせる事が出来ました。

 

 

でもねぇ~ この1ヶ月後に怪我をしたので・・・

 

 

 

2022年は、植え替えも出来てなく無残な結果でした・・・ ( ̄▽ ̄;)

 

 

 

 

途中で枯れた枝が数本あり。。。

これだけしか咲かせる事が出来ない年でした。(。-人-。) ゴメンネ

 

 

 

 

そして今年、2023年は・・・

 

 

実は、今年も植え替えは出来ていません。( ̄▽ ̄;)(笑)

でも、鉢の上の方の土だけ取り除き、新しい土と入れ替え、施肥だけはしています。

まあまあ、順調に生長していましたが・・・

 

10日ほど前に、左側の蔓が立ち枯れしてしまって。。。

これから咲こうとしていた蕾が全てダメになってしまいましたが・・・

 

 

 

しかし、立ち枯れした蔓の分を補うかのように、右側に引っ掛けたハンギングバスケットのアイビーゼラニウムが咲き始めてくれて、今年の初夏は素敵なizurinコテージになりました。(*^▽^*)

 

 

今夜から明日、明後日は強い雨になるそうです。

なので、初夏の白万重とアイビーゼラニウムのコラボは今日が見納めとなると思い・・・

記念撮影しておきました。( ̄▽ ̄;)(笑)

 

 

 

クレマチス 白万重の鉢植えを連れ帰って、丸ッと3年が経ちました。

白万重は、最初から花付きの鉢植えだったので、このように翌年から毎年花を楽しむ事ができましたが・・・

 

 

 

 

おばさんは、開花するまで5年覚悟をしている花があります。

それは、こちら↓

 

 

【サラベルナール】という品種の芍薬です。

これは芍薬の塊根のパッケージです。

 

 

 

中身は、このようにちょっと芽の出た塊根が入っていました。

 

 

 

 

芍薬の塊根2株買ってきたので、1株ずつスリット鉢に植え付けて↓(2021年 3月24日撮影)

 

 

 

 

約1ヶ月後には、葉っぱが出て これくらいになったので↓ 約1ヶ月後の4月21日

 

 

 

 

下の庭に地植えしました。

 

 

 

 

同じ時に、2020年の11月に、家庭菜園がお得意のUさん家から分けてもらったホトトギスも近くに植えました。

 

 

 

 

白マルが芍薬 【サラベルナール】 赤マルが ホトトギス

 

 

 

 

それから1年経った、2022年の5月24日

シャガの葉っぱがいっぱい茂っていたので、それを引っこ抜いてみると↓

 

 

 

 

ちゃぁ~んと、芍薬の葉っぱが出てきていました。

 

 

 

 

ホトトギスは、しっかり殖えて、沢山の茎を出し↓

 

 

 

 

10月には、綺麗な花を咲かせてくれました。

 

 

ホトトギスは、ここに植えて翌年には花を咲かせてくれたのですが・・・

芍薬は、まだまだです。

 

 

 

今年はどんな感じかなぁ~ と・・・ 今日確認してきました。

 

 

わかります?

真ん中のブルー系に見える葉っぱが、芍薬の葉っぱです。

その周りにニョキニョキと生えているのが ホトトギスの茎。

芍薬も負けずに生き残ってくれていますが、ここの環境 ホトトギスにはベストだったのか?

メッチャ立派に生長し続けています。( ̄▽ ̄;)(笑)

 

余りにも殖え過ぎているようなので、何本かカットしました。

 

 

塊根を植え付けて開花するまでの期間は、本当はもっと早いのかもしれませんが・・・

我が家のボーダーガーデンに植えてある芍薬の花が咲くのに5年掛かったので、この芍薬も5年掛かるだろうとおばさんが勝手に予測した5年です。

でも、ボーダーガーデンの芍薬が咲かなかった理由は、肥料が足りなかった事。

なので、しっかり肥料をやれば、来年くらいは咲いてくれるかも???

なぁ~んて 期待しているおばさんです。

 

 

芍薬、今年も沢山咲いてくれました。

来年も沢山咲いてもらう為にする事は・・・

 

① 花ガラはちゃんとカットします。

真ん中に種が出来るので、その種にエネルギーを取られないようにすることが大切です。

 

② 花後の肥料 (お礼肥)

 

③ 秋の肥料 (10月~11月頃)

 

④ 春の芽出し肥 (2月~3月頃)

 

⑤ 葉っぱは出来る限り残しておく。 枯れてしまってから地上部をカットします。

 

 

芍薬の花芽は8月頃に出来るようです。

鉢植えの場合は、木陰等に移動したり、地植えの場合は西日が当たらないように寒冷紗などで日陰にしてやったりした方が良いようです。

 

花が咲きづらくなった鉢植えは、2~3年に1度は植え替えを、地植えの場合は6~7年毎に株分けをすると良いそうです。

 

お天気が回復したら、おばさんも芍薬の施肥をしようと思いまぁ~す。

 

おばさんが使っている肥料は、こちら↓です。

 

 

 

 

 

 

おばさんは、こちら↓5㎏×4袋の物を使っています。 最安値です。

 

 

 

 

 

 

 

☆コメント☆ おばさんのエネルギー源となってます。
お時間あれば、φ(.. )書き書きしてやって下さい。
宜しくお願いします。m(u_u )m
 


ランキングに参加しています。
ポチっとして頂けると嬉しいです。
いいねグッド! もありがとうございます。

 

 

 

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ
にほんブログ村 


手作り・DIYランキング

 

 

 

 

 

 

Thank you for stopping by my house. 

 

 

 

 

玄関ゲート横に植えたアナベル

 

 
 

 

 

我が家にお迎えしたのは、2017年の6月

 

 

 

 

お迎えした時は、大きな花が5つ付いた、6号スリット鉢の鉢植えだったと思います。

 

 

お迎えして直ぐに、今の場所に地植えしました。

 

 

 

地植えした翌年(2018年)のお姿が、こちら↓ 5月27日の画像です。

 

 

 

 

地植えして6年経った今年のお姿がこちら↓

 

 

連れ帰った年の花はとっても大きくて~ 「流石生産者さんは凄いなぁ~」と思ったものでしたが・・・

地植えして6年も経つと、大してお世話しなくとも、こんなに大きな花を沢山咲かせてくれるようになりました。( ̄▽ ̄;)(笑)

 


左側に写っているピンクの花は、こちら↓シモツケですが・・・

 

 

真ん中のお花はもう花びらが散って終わっていますが、花後はこまめに花がらを切り取ると、次々と開花して長期間花を楽しむことができるシモツケです。

 

 

 

 

 

先月亡くなった爺ちゃん(父)の四十九日法要も終わり、納骨も済んだので、この梅雨の時期に遺品整理をボチボチしているおばさんです。

 

今日の午後、雨が上がったのでちょっと庭のパトロールをしていたら・・・

 

 

1週間前、この高さだった【スパニッシュビューティー】のベーサルシュートが・・・

 

 

 

 

とっくの昔に210㎝の支柱の高さを突破して~  アクシバの枝葉の中に潜り込んでしまっていました。

 

 

あぁ~ まずいまずい!

このままにしておくと、ベーサルシュートが折れてしまう~

 

 

 

母の日のプレゼントと称して、自分でポチッたあの高枝切りばさみ↓を引っ張り出してきて~

 

 

 

 

 

これだけ↓ 小枝を落としました。

 

 

 

 

これでベーサルシュートの枝先が見えるようになりました。

 

 

でも、直ぐ伸びて、雑木の中に潜り込んでしまうので・・・

 

 

 

ちょっと多めに枝葉を剪定しました。

でも、このままスクスクとベーサルシュートが伸びると、いくら剪定しても間に合いませんが・・・

もうこれ以上長い支柱を立てたとしても、麻紐で括り付けるのも難しいので、もう支柱は取り替えないでいようと思います。(右側のベーサルシュートは、つるバラ サハラ98)

 

 

 

 

去年も同じようにサイドシュートがグッ~と伸びて・・・

最終的には、この様に↓ 自重で曲がって伸びたので(1月17日に撮影した画像)

 

 

今年もきっとそうなるだろうと、予測し・・・

そうなったら、雑木(アクシバ)に括り付けようと思います。( ̄▽ ̄;)(笑)

 

 

 

5月23日の画像と比べると~

 

 

 

 

随分、剪定したのが分かると思います。

 

 

 

 

雑木に、グルグルと誘引しているのは【サハラ98】の旧枝

 

 

つるバラを木に誘引する場合、以前はこのようにグルグルと誘引しなきゃいけないと思っていた、アホなおばさん。

ってか、よくこのように誘引出来たもんだと、今は思います。

無理やりやったんだとは思いますが・・・

 

今年は出来る限り真っ直ぐ伸びてもらってから、素直に雑木に括り付けようと思っています。

 

 

 

 

つるバラ スパニッシュビューティーの株元に植えた紫陽花 【マジカルレボリューション】も色づいてきました。

 

 

これは挿し木で殖やした株ですが・・・

 

 

 

梅雨時期は、 玄関ゲート 北側のアナベルのように

 

 

 

 

南側には、マジカルレボリューションが沢山の花を付けてくれるように育てたいと思いまぁ~す。(*^▽^*)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

☆コメント☆ おばさんのエネルギー源となってます。
お時間あれば、φ(.. )書き書きしてやって下さい。
宜しくお願いします。m(u_u )m
 


ランキングに参加しています。
ポチっとして頂けると嬉しいです。
いいねグッド! もありがとうございます。

 

 

 

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ
にほんブログ村 


手作り・DIYランキング