Thank you for stopping by my house.
WEST GETA から下の庭に下りて行く小径脇に植えた白花の紫陽花
その横には、我が家のあちこちに植えてあるホスタも植えてあります。
このホスタは品種は分からないのですが、生長が早く、とても大きな株になり、今は沢山の花穂が上がってきています。
2019年の台風15号通過後に、小径脇に生えたオオシマザクラの株元に亀裂が入っているのを発見し、このままでは危険なので・・・
お気に入りの園芸店の造園部にお願いして、切り倒してもらいました。
このオオシマザクラは、同じ所から2本の幹が生えており、手前の1本だけ切り倒してもらいました。
その手前に白花紫陽花とホスタが植えてあったのですが、その切り株を隠すのに丁度良い目隠しになってくれています。( ̄▽ ̄;)(笑)
WEST GETA から下の庭に下りて行くこの小径には、2本のオオシマザクラが生えていますが、ひこばえが沢山生えてしまっていて、今年の春は花が咲いて綺麗ではあったのですが・・・
今年咲いたオオシマサクラの画像です。↓
白マルの中のひこばえにサクラの花が咲いています。
春の開花は綺麗ではあったのですが、このままにしておくと、枝は太くなり、この辺りがドンドン日陰になってしまうので、自分で処理できる内に切ってしまおうと、梅雨のこの晴れ間を使って今日作業しました。
使った道具は、ハイ!こちら↓ 母の日のプレゼントに自分でポチッた高枝切りばさみです。
株元から生えたひこばえですが、この高枝切りばさみを使って切り取りました。
《Before》
昨日まで雨が降っていましたし、オオシマザクラの株元は斜面になっているので、時間は掛かりますが、しっかり立てる所から高枝切りばさみを使って切り取った方が、おばさんの安全は確保できるからです。( ̄▽ ̄;)(笑)
《After》
同じオオシマザクラのちょっと高い所から生えたひこばえ↓
このオオシマザクラの幹は斜めに生えているので、怪我以前は途中までよじ登ってひこばえを切り落としていましたが・・・
今はそんな事はできないので
高枝切りばさみで、1本1本細い枝を切り落とし↓
太い枝だけにして↓
高枝切りばさみの先に、専用鋸を取り付けて
太い枝を切り落としました。↓
手前のオオシマザクラの株元には、数本のヤマアジサイが植えてあり、ヤマアジサイの茎は細いので、折れないように最初に細い枝を高枝切りばさみで切って、キャッチ機能でつかみながら下に下ろし、太い枝だけにして切り落としましたが…
台風で亀裂の入った方のオオシマザクラのひこばえは↓ 株元には殆ど無く、高い所ばかりにあって・・・
株元には、最初に紹介した白花の紫陽花とホスタがありますが、もう、疲れてきてしまったので・・・
まあ、ヤマアジサイと違って、茎が太いので大丈夫だろうと・・・
最初から高枝切りばさみに専用鋸を付けて、切り落としました。( ̄▽ ̄;)(笑)
直径12mmまでの枝なら高枝切りばさみで切れるのですが、それ以上の太さになると専用鋸を使って切り落とします。
白矢印の太い枝、位置も高いし太さも太い・・・ これ切れるかなぁ~?と、心配しながら切りましたが
ちゃんと切る事が出来ました。
切り落とす事は出来ましたが、このまま運ぶ事は重くて出来ず・・・
結局、切り落としてから細い枝を切り落として、軽くして処分しました。(^▽^;)
今日の《Before》 → 《After》です。
《Before》
《After》
おばさんからすると、随分変化したなぁ~と思える 《Before》 → 《After》 なのですが・・・
皆さんには、変化が分かって頂けるか?ちょっと心配です。( ̄▽ ̄;)(笑)
ホントに、この高枝切りばさみをポチって良かったと思います。
三脚に乗って、枝切りばさみで切る方が、ずっと早く切り落とす事が出来るとは思いますが・・・
庭師さんには、こんな三脚を使います↓
怪我をした事のある人は、やっぱり脚立に乗るのはちょっと不安。
でも、届かない枝切りを放っておくと、枝はドンドン生長して、大変な事になってしまう。。。
枝も細い内は、高枝切りばさみで切る事が出来ます。
ちょっと太くなったくらいなら、専用鋸を取り付ければ切る事も出来ます。
今日切った一番太い枝は直径6~7㎝はあったと思います。
高さも3mはあったと思いますが、この高枝切りばさみなら4.1mまで伸びるので、余裕で届きました。
怪我で、腕力も落ちたおばさんですが、この高枝切りばさみは重さ1.1㎏と軽量で、専用鋸も100g程しかないので、合わせても1.2㎏と軽量なので、作業する事が出来ました。
高枝切りばさみって名前ですが、高い所だけじゃなく、ちょっと入っていきたくないような場所の枝切りも出来ますよ。
おばさん家は、伊豆なのでハブはいないと思いますが・・・ ( ̄▽ ̄;)(笑)
今の時期は、藪の中にはマムシやヤマカガシがいるかもしれません。
遠くから、これを使ってひこばえを切り落とし、株元がはっきり見えるようになってから、色んな作業が出来れば安心だと思います。
✿おまけ✿
アスチルベ 【ブラックパールズ】
随分花が開いて来て、綺麗な紫色になってきました。
先日のブログに、ローズピンクさんからこんなコメントを頂きました。
何故こんなに大きく元気に咲くのですか?
羨ましいです✨
アスチルベは品種によって花穂の大きさや高さは違ってきます。
そして、水枯れさせてしまうと、葉っぱはチリチリとなって花も咲かない事があります。
水捌けが良い環境は好みますが、乾燥は嫌うアスチルベです。
また、あまり日当たりが強すぎるのもお好みではないようです。
そんな所に気を付けて、育ててあげて下さいねぇ~ (*^▽^*)
☆コメント☆ おばさんのエネルギー源となってます。
お時間あれば、φ(.. )書き書きしてやって下さい。
宜しくお願いします。m(u_u )m
ランキングに参加しています。
ポチっとして頂けると嬉しいです。
いいね もありがとうございます。