ひとつひとつ丁寧に作られた作家ものの器の店。IZUMO[utsuwa]のブログ

ひとつひとつ丁寧に作られた作家ものの器の店。IZUMO[utsuwa]のブログ

お気に入りの器がある心地いい暮らし。(漆器)赤木明登、(陶器)角掛政志、大江憲一、田中大喜、ミヤチヤスヨ、村上雄一(切子ガラス)(真鍮)yuta

横浜あざみ野のひとつひとつ丁寧につくられた作家ものの器の店 IZUMO[utsuwa] です。

 

『大江一人さん』の作品を入荷しました☆

備前焼は日本六古窯の一つで日本の焼き物の原点です。
備前焼というと焼き締めの土味の素朴さと厚手で力強さが感じる作品が多い中、
大江一人さんの作品は軽やかさモダンさを感じさせます。
そんな大江さんの器はプロの料理人にお選びいただくことも多いそう。 
IZUMOに入れていただいたのは、『緋襷』という直接炎に当てず、稲藁を置いて焼き上げた
白っぽい肌色に緋色が流麗に踊る器です。

今日、ご紹介するのはビールが最高に美味しくなる器「シェイプラインフリーカップ」です。

焼き締め陶のカップは微細な凹凸があり発泡能力が高く、泡はきめ細かくクリーミーな泡が立ちます。また泡の寿命が長いことから香りを逃がさずより美味しく飲むことができ、ビールが最高に美味しく飲める器と言われてます。

今回、大と中の2サイズお作りいただきました。

大はなみなみに入れて250ccほど、中は190ccほど入ります。

中の方は、お湯呑みにしてもいいですね。

 

 

 

 

*shop info* 
お店へのアクセス・オープン日はこちらをご覧下さい。

http://izumo-utsuwa.com/02shopinfo/shopinfo.html

 

 

 

IZUMO[utsuwa]
〒225-0023
神奈川県横浜市青葉区大場町387-27 
http://izumo-utsuwa.com

web@izumo-utsuwa.com

(お問い合わせの際は、web@izumo-utsuwa.comを受信設定下さい。)

 

横浜あざみ野のひとつひとつ丁寧に作られた作家ものの器の店IZUMO[utsuwa]です。

 

あけましておめでとうございます

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

今年の目標「軽やかに」という言葉が浮かんで来ました。

年末年始食べ過ぎで重くなった身体を軽くしたいと思ったところからだけど、

最近の自分の思考、行動力ともなんとなく重たくなって、なかなか思うように進まない・・・

今年は「軽やかに」行きたいですね!!

 

 

 

写真の器は野田里美さんの銀花菓子器です。

蓋に可憐な花弁が施されて大人女子は大好きですよね。今回は蓋がドーム型になっています。

一枚一枚花びらを手でつけて制作しています。銀彩が施されていますので、手入れをしながら、器が育つ様子もお楽しみ下さい。

名前のとおり、菓子器にしたり、お料理を盛ったり、今回の写真のようにお花をいけても素敵です。

色々な使い方を楽しめますね。

 

 

 

 

 

*shop info* 
お店へのアクセス・オープン日はこちらをご覧下さい。
http://izumo-utsuwa.com/02shopinfo/shopinfo.html


IZUMO[utsuwa]
〒225-0023
神奈川県横浜市青葉区大場町387-27 
http://izumo-utsuwa.com

最新在庫はオンラインショップでご確認下さい↓

 

 

 

横浜あざみ野のひとつひとつ丁寧に作られた作家ものの器の店、IZUMO[utsuwa]です。

 

菓子器いろいろ〜今日は野田里美さんの銀花菓子器のご紹介です☆

蓋に可憐な花弁が施されて大人女子は大好きですよね。今回は蓋がドーム型になっています。

一枚一枚花びらを手でつけて制作しています。銀彩が施されていますので、手入れをしながら、器が育つ様子もお楽しみ下さい。

 

昨年のテーブル茶道展でも野田さんの菓子器があったのですが、お買い求めくださったお客様が素敵な使い方をなさっていましたご紹介を。

そのお客様は、少しずついろんなお料理を豆鉢などに入れたりして松花堂弁当のように使われていました。菓子器→茶道と考えてしますと、一通りの使い方しか思いつかないのですが、お料理を入れてもいいのね、と思うと使う機会も多くなり、何に使おうかと考えるのも楽しいですね。

また中国茶の先生は、こちらに茶壺を入れプレゼンテーションしても素敵かも〜と色々想像されていました。

蓋があるとおもてなし感が更に増して蓋を開けた時の楽しみもありますよね。