ひとつひとつ丁寧に作られた作家ものの器の店。IZUMO[utsuwa]のブログ

ひとつひとつ丁寧に作られた作家ものの器の店。IZUMO[utsuwa]のブログ

お気に入りの器がある心地いい暮らし。(漆器)赤木明登、(陶器)角掛政志、大江憲一、田中大喜、ミヤチヤスヨ、村上雄一(切子ガラス)(真鍮)yuta

横浜あざみ野のひとつひとつ丁寧につくられた作家ものの器の店  IZUMO[utsuwa] です。

 

『わたしを愉しむテーブル茶道展 2025夏  「涼一滴」

 

忙しい日々の中で
ひととき深呼吸をするように
心を潤し、整える『茶の時間』。

涼を感じる夏のしつらえとともに、
わたしを愉しむための茶の道具をご紹介します。

 

 

今夜7月19日21:00スタートのオンライン販売〜武田優希さんのお菓子のためのクッションです☆

やたら編みという技法で編まれた器です。

青竹の表皮を削って磨き加工しているので、マットな質感になっています。

経年変化のスピードが早く、使えば使うほど艶が出て飴色に変わっていきます。

太いバージョンと細いバージョンがあります。

 

武田 優希|Yuki Takeda

 

霧に包まれる由布の山あいで、竹と静かに向き合いながらものづくりを続ける武田優希さん。

選ぶのは、大分の山々で育った真竹。竹が本来持つ色、香り、艶をそのまま生かした作品は、手にした瞬間、山の気配と瑞々しさを感じさせてくれます。

竹は、厚いままでは非常に硬く強靭な素材ですが、細く薄く裂き、編まれていくことで、しなやかな弾力を持つ“ひご”へと変わります。
やたら編みなどの技法で形づくられる作品は、竹のハリに人の力が加わることで、唯一無二の動きを見せます。

「竹は人間の都合よりも、竹の都合のほうが大きいんです。いかにその竹の都合に寄り添って自分の作りたい形にしていくか、その掛け合いみたいなものがとっても面白いなぁと思っています。」

その手から生まれる器や花籠、菓子器、茶道具は、凛とした佇まいと、しなやかな温かみをあわせ持ちます。用の美と静けさをまとった作品は、日々の中にそっと寄り添い、風の通り道をつくってくれるようです。

 

 

 

************************

わたしを愉しむテーブル茶道展 | 2025夏〜涼一滴

*小原ゆかりさん (金工)*みずのみささん (ガラス)*紫蓮さん (陶芸)
*武田優希さん (竹細工)*若杉聖子さん (陶芸)

展示会オンライン販売作品につきましては、商品ページをただいまプレビューでご覧いただけます。プレビュー期間中は、商品は「SOLD OUT」と表示し、カートに入れることはできません。
7月19日21時より在庫数を反映し、ご購入いただけるようになります。

The items from the exhibition are currently available for preview on their product pages in our online shop.
Please note that they are marked as “Sold Out” during the preview period and cannot be added to the cart.
We will update the stock and make them available for purchase online from 9:00 PM (JST) on July 19th.

*************************

 

 

 

横浜あざみ野のひとつひとつ丁寧につくられた作家ものの器の店  IZUMO[utsuwa] です。

 

『わたしを愉しむテーブル茶道展 2025夏  「涼一滴」

 

忙しい日々の中で
ひととき深呼吸をするように
心を潤し、整える『茶の時間』。

涼を感じる夏のしつらえとともに、
わたしを愉しむための茶の道具をご紹介します。

 

 

7月19日(土)21:00スタートのオンライン販売作品紹介〜みずのみささんのモザイク碗☆

可愛いみずのみささんのガラスのモザイク碗♡

高台を別につけて合体させているので、輪っか状になっていて、建水にお湯や水をあける時にも

持ちやすいです。

 

 

みずの みさ|Misa Mizuno

 

透明なガラスに浮かぶ、繊細な色と模様の世界。
みずの みさ さんの作品は、複数のガラス棒を合わせ伸ばし溶かし、模様のチップを作り(金太郎飴のようにというと想像しやすいでしょうか?)、組み合わせて模様を描く「ムリーニ技法」を中心に、緻密な手仕事から生まれる独自の美しさが魅力です。

重なり合う色彩のリズム、光を透かして変化する表情。
まるで記憶の断片や夢の風景をすくい取ったような器たちは、日々の食卓や暮らしの中に、ささやかな詩情を添えてくれます。


どの作品にも共通するのは、軽やかで凛とした佇まいと、確かな技術に裏打ちされた静かな気品。眺めても、使っても、心にやさしく届くガラスです。

 

 

************************

わたしを愉しむテーブル茶道展 | 2025夏〜涼一滴

*小原ゆかりさん (金工)*みずのみささん (ガラス)*紫蓮さん (陶芸)
*武田優希さん (竹細工)*若杉聖子さん (陶芸)
(写真の並び順)

展示会オンライン販売作品につきましては、商品ページをただいまプレビューでご覧いただけます。プレビュー期間中は、商品は「SOLD OUT」と表示し、カートに入れることはできません。
7月19日21時より在庫数を反映し、ご購入いただけるようになります。

The items from the exhibition are currently available for preview on their product pages in our online shop.
Please note that they are marked as “Sold Out” during the preview period and cannot be added to the cart.
We will update the stock and make them available for purchase online from 9:00 PM (JST) on July 19th.

*************************

 

 

 

 

横浜あざみ野のひとつひとつ丁寧につくられた作家ものの器の店  IZUMO[utsuwa] です。

 

『わたしを愉しむテーブル茶道展 2025夏  「涼一滴」

 

忙しい日々の中で
ひととき深呼吸をするように
心を潤し、整える『茶の時間』。

涼を感じる夏のしつらえとともに、
わたしを愉しむための茶の道具をご紹介します。

 

明日7月19日21時からのオンライン販売作品紹介☆

テーブル茶道とタイトルにしたのですが、もちろん畳で行う茶道にも◎

 

小原ゆかりさんの純銀の『南鐐筒薬罐』『南鐐松唐草彫棗』『南鐐中節茶杓』と『錆鉄ポットウォーマー」。

紫蓮さんの片口碗(紅蓮)。

黒のお盆と合わせてグッとモダンな印象に。

 

 

 

小原さんの南鐐筒薬罐は、純銀の板から金槌で叩いて作った薬罐です。

筒薬鑵は中に小服の茶碗や小さな茶筅筒など茶箱道具を入れて、薬鑵茶箱として持ち運ぶことを考えたサイズで作られています。

 

薬鑵なのでもちろん直火にかけられます。純銀製なので時間が経つと黒くなっていきますが、変化を楽しむことも、クレンザーで磨いて銀色を保つこともできます。メッキではないので、磨いても剥がれることはありません。ご使用後は普通に洗って布巾で拭いて乾かせば良いだけ。多少水が付いたままでも、数日くらい入れっぱなしでも錆びないので、他金属に比べても扱いは簡易です。

とのこと。

 

純銀というと扱いが大変そうと思ってしまいますが、小原さんから扱いは簡単とお聞きすると、一生物として使い続けられそうですね。

 

純銀

燻し仕上げ

 

胴 直径11cm,(ハンドル倒し13cm、注ぎ口含み14.2cm)高さ11.7cm,(蓋をして13.3cm、ハンドルを立てて18.7cm)

容量:7分目で約800cc 

純銀 約430g

 

 

小原 ゆかり|Yukari Ohara

 

小原ゆかりさんは、東京学芸大学で多様な素材にふれる中で金属に魅力を感じ、金工の道へと進まれました。金槌ひとつで平らな金属板が立体に変わっていく、その手応えに惹かれたと言います。

大学時代に出会った茶道は、その後の制作にも大きな影響を与えました。五島美術館の茶会で出会った金工の茶道具師・長谷川まみさんや、一望斎春洸(長谷川竹次郎)氏の作品との出会いが、茶の道具を作るきっかけとなりました。

現在は、自宅に設えた茶室で身近な人とともにお茶を楽しみながら、日常に寄り添う道具づくりを続けています。現代の暮らしにも、古い道具にも調和する金工作品が、静かなお茶の時間をそっと引き立ててくれます。

 

 

 

 

************************

 

わたしを愉しむテーブル茶道展  | 2025夏〜涼一滴

 

*小原ゆかりさん (金工)*みずのみささん (ガラス)*紫蓮さん (陶芸)

*武田優希さん (竹細工)*若杉聖子さん (陶芸)

(写真の並び順)

 

オンライン販売の作品はただいまプレビューをご覧いただけます。

7月19日21時より購入可能になります。

*************************