無事に長男の卒業証明書を、長男が自分で郵便局から送ったその日のこと。

 

 

4月末、てんやわんやで最初のレポート、3講義分を提出した長男は、その後1つのレポートは評定が返ってきて、次に試験の日程連絡待ちでした。

 

 

福岡から帰宅後、その試験を「6月8日までに受けなければならない」連絡が来ていたと聞いたので、「単位落としてもいいから、大学の試験がどんなものか体験するために、とりあえず受けてみたら?」と促してみたのね。

そうしたら長男、なんて言ったと思う?

 

 

「えっ?!単位落としてもいいの?!」だって。

 

 

だーかーらー。落とす・落とさないは結果の話で、そんなにしょうがないやんか。それに、多分追試があるし。何度か挑戦して、その度に足りなかったところを努力して、求められるレベルまで引き上げていけばいいだけって、何回言ったらわかるんや。もうほんと、脳に書き込んでほしい。岸辺露伴先生に頼んで、ヘヴンズドアーで書き込んでやりたい笑い泣き

 

 

 

 

んで、俄然やる気になった長男。サクサクっとパソコンを開いて、「どう考えても文字数が足りない〜!」とかなんとか言いながら、規定の文字数書き上げて、最初の試験を提出!!!よかったよかった。

 

 

ただ、気になるのは残り2つの講義。以前一緒調べたところ、同じタイミングでレポートの評定と、最初の試験があるって聞いていたけれど、何度長男に聞いても、「まだ連絡来ていない」の一点張り。おっかしいなあ・・・・・。

 

 

と、思っていたら。その日の夜、長男から衝撃的な一言が!!!!

 

 

 

「お母さん、あと2つの試験、とっくに終わってた」

 

 

 

ポーンポーンポーンポーンポーンポーンポーンポーンポーンポーンポーンポーン

 

 

ナンデスト?!

 

 

「まだ何の連絡もない」って言ってたけど、あんなに時々、「確認しときや」って言っていたのに、何をどうして見逃すの?!

 

 

よくよく話を聞いてみたら、単位取得やらの設定ができるマイページがあるんだけど、先日試験を受けた講義は、そのトップページに、お知らせとして、「新しい連絡があるよー」ってあがってきていたみたい。

でも、のこり2つの講義はそれがなくって、その講義自体の説明ページを開いて確認しないと、分からなかったみたい。

 

 

「なんや、この初心者ゴロシ。無理ゲーやないか」by長男。笑

 

 

レポートの評定も、すでに閲覧期間が過ぎていたから見れなくなっていて、もうその単位は2つとも取り直し。評定が聞けなかったのは残念だったけど、しかたない。また単位が取れる時期がきたら再申請して、テーマが同じならおんなじ文章送って、改めて評定聞けばいいんでない?

こんなにあっさりしてるの?!って長男はびっくりしていたけど、うん、大学なんてそんなもん。だからみんな、あっさり単位落とすし、あっさり留年するねん。

 

 

「えっ?!そうなの?!単位落とすなんて、クズだと思ってた!!!」

 

 

だーーーーかーーーーーらーーーーー!!!

 

 

大学の単位なんて、落としたところで誰も困らないから、怒られることもないねん!!

また受けなおし・取り直しをしたらいいだけのことに、いちいち怒る方がパワーの無駄やわ!!!

強いて言うなら、一番困るのは学費を払っている親だけや!!!笑

 

 

試験の時にも言ったけど、追試になろうが、単位落とそうが、見逃してようが、何度でもやり直したらいいだけなんだって。そもそも4年で卒業しなくてもいいって言ってあるじゃないか。もう何度も言ったけど、脳みそにそうやって書き込んでくれ笑い泣き

 

 

 

ただ、すこーしずつ、長男の頑なさが緩んできているようにも思うので、さくっと単位を落としても、特に怖いことが起こらなかったことを、いい経験にしてくれたらいいなあ。

 

ただね、夫がうるさい。ことの顛末を聞いて、「あほちゃうか。だからあれだけ確認しろって言ったのに!!!」ってブツブツ私に文句を言ってくる。お前もな、4年で卒業しなくていいって言うんだったら、いちいちしょーもないことで、私に文句を言ってくるなああああああっ!!!

 

 

と、いうことで。長男早速やらかしました。笑

他に取れる講義もないし、バイトも休みに入ってるから、今ちょっとヒマです。笑

 

 

夫の愚痴だけ、なんとかならんか。わたしゃ、お前のかーちゃんじゃないぞー!!!

 

 

【関連記事】

長男 大学生活


 

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ  にほんブログ村 子育てブログ HSC(人一倍敏感な子)育児へ  にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
 

個別相談については、こちらをお読みください。

 

 

<陽の公式ライン>
  

 

こんなサイトもあるよ!!

ひまわり不登校の道案内サイト「未来地図」

 

 

 

アメンバー申請について →