おつゆ麩の牡蠣フライ風 | vege dining 野菜のごはんPowered by Ameba

おつゆ麩の牡蠣フライ風

vege dining 野菜のごはん

 新刊きれいなひとはみんなときどきベジタリアンの発売を記念して、本のなかからお気に入りレシピの第2弾です。
 牡蠣は使っていませんが、牡蠣フライ風のお料理です。おつゆ麩に軽く下味をつけ、衣をつけて揚げ焼きに。大好きな居酒屋我やさんには、車麩で作った牡蠣フライ風があるのですが、聞いてみたら車麩に小麦粉の衣をつけて作るのだけど、衣の中に青海苔を入れるのがミソだそうです。
 ナルホド~と思ってうちでも早速実験。小麦粉の衣ではなく、トロロの衣にしたらどうかな? と思ってやってみたところ、これがドンピシャ。ムニュッとした食感がなんとも牡蠣フライチックな仕上がりとなりました。
 作り方はもちろん簡単、お麩のフライのレシピをどうぞ。

☆材料:1人分☆
おつゆ麩 10個
a 水 100cc
a 醤油 大さじ1/2
b 長いも(すり下ろす) 20g
b 青海苔 小さじ1
小麦粉 適量
パン粉 適量
油 適量


おつゆ麩はaをあわせた汁につけて戻します。bをボウルに入れて混ぜ合わせておきます。


1のお麩の汁気を軽く切り、小麦粉をはたきます。このお麩を2~3個ずつくっつけて、bのとろろをまぶし、さらにパン粉をしっかりつけます。


油を熱して2をからりと揚げ焼きすれば完成です。

vege dining 野菜のごはん

 出来ました。
 食べてビックリ、ホントのホントに牡蠣フライみたいです。磯の風味がふんわりと。これは青海苔のおかげ。我やさーん! 教えてくださってありがとうございます!
 そうそう。今度の本、メインはもちろんお料理なのですが、お医者様やモデルさんたちのインタビューページなどの読み物部分も充実してます。お気に入りのベジカフェやレストランを紹介したページもあり、大好きな我やさんももちろん紹介させていただきました。
 マクロビメニューがとっても豊富な我やさん、青山店に私はかなりよく行きます。とってもおすすめのお店です。




 リクエストシリーズは今日はお休みし、新刊からお気に入りレシピ第2弾を紹介させていただきました。
 このところとても忙しいのでお応えするのにかなり時間はかかるのですが……。また、お声をかけていただいた順番通りにもお応えできなくてごめんなさい。レシピリクエストは引き続き受付中。募集要項(?)はこちらです。

新刊本が発売になりました。
vege dining 野菜のごはん

 タイトルは『きれいなひとはみんなときどきベジタリアン』
 野菜だけの料理をずっと提案してきた私ですが、ベジタリアンという言葉はこれまではあまり打ち出してはきませんでした。でも、ふと気がつくと私のまわりには野菜好きの“野菜女子”がとても多いのです。完全にベジタリアンとまではいかなくても、一日一食、あるいは週に何回か“野菜だけ”で過ごす日があるという方が案外多いのにも驚きます。そして“ときどきベジ”を実践している女性たちは、肌はきれい、体はスリム、そして健康そのものです。
 ふだんは肉や魚、時にはジャンクなものを食べていても、“ときどきベジ”のときにバランスをとり、体にたまったよぶんなものをデトックスしているのかも!?
 そこで今回はモデルさんやミュージシャンなど活躍中の美しい女性達や、お医者さまにもインタビューし、“ときどきベジタリアン”を実践することのメリットを探りました。
 その結果、「スリムになる」、「肌がきれいになる」、「便秘が治る」、「アンチエイジングになる」などなど、聞けば聞くほどいいことだらけ!
 ” ときどきベジの日”をつくるだけで、きれいで健康になれる上、環境にもよさそう。だから今回私は“週に1度だけでもミートフリーで“と提案します。もちろん「今日はベジの日にしよう」と思った時にすぐに役立つ野菜レシピ満載です。
 それからこちらの本の発売を期に、フェイスブックで「ときどきベジタリアン」のページを作りました。ときどきベジを楽しんでいる人や、野菜が好きな方達の情報交換の場にできたら、と思っています。野菜にかかわることならイベントのお知らせなどもご自由に書き込んでいただけるととても嬉しいです。お気に入りのベジカフェやレストランなどの情報も大歓迎。こちらでどうぞ。


スープの本、なんとなんと6刷りになりました。
 昨日編集の方から連絡があり……。また増刷が決まりました。vege dining 野菜のごはんたくさんの方の手にとっていただいて本当に嬉しいです。お一人お一人に感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございます!

 『デトックス・ベジスープ』、痩せたと言ってくださる方もたくさん。私も頑張り中ですが、おいしく食べてお腹いっぱい、まったく辛くないのがいいところ。
 夏ももうすぐ。ボディライン、気になりますよね。そんな時の私の奥の手は”スープ”です。野菜たっぷりのスープを大鍋いっぱいに作り、お腹いっぱい食べるのです。スープって何杯か飲むと、低カロリーなのにお腹もふくれるものですが、お鍋の中で味をつけてしまうと飽きてしまって2杯、3杯は無理。だからこの本では味つけなしで"ベースのスープ”を作り、スープボウルの中で好きな味にアレンジする方法を紹介しています。これなら飽きずに2杯3杯といただけるし、スープでお腹いっぱい。ほかのものも食べてもいいのですが、ごはんやおかずの量はちょっぴりに抑えられます。奥の手のこのスープ作戦、一日三食のいつやってもいいのですが私はもっぱら夕ごはんの時に実践中。「これはヤバイ……」という時に3日も続ければ、むくみもお腹ポッコリもサヨナラできます。

うちのあさごはん。
vege dining 野菜のごはん油揚げのサッと煮、もやしと豆腐の炒めたの、焼き海苔、玉ねぎとわかめのスープ。

 朝は5分でお弁当作りをモットーに毎日頑張っているのですが……。今日はちょっと仕事で手一杯でお弁当作りをサボってしまいました。パンを買ってねとお金を渡したのですが……。パンも好きみたいで喜んでいました。
 いつもどんなパンを買うのと聞いたら、「カレーパンとか、そういうお総菜系のを1個と、あんパン系のを1個、それからおにぎり」だそうです。あんぱんは南瓜のが好きだそうです。かぼちゃあんパン……? どんなのかわからないのですが、おいしそうです。

今日もありがとうございます。
 今日もたくさんの温かなコメント、ありがとうございます。とっても励みになってます。ただ、ごめんなさい。今朝は仕事が立て込んでいてお返事ができませんでした。明日にはお返事しますので少しお待ちくださいね。
 お詫びですが……。容量がいっぱいになってこれ以上リンクがはれなくなってしまいました。これからリンクさせていただく方は、こちらで紹介させてくださいね。
 初めてコメントいただく方は、コメントのお返事についてのこちらの記事を読んでいただけると嬉しいです。

 今日の渋谷は晴れてます。どうか一日も早くすべての人に当たり前の毎日が戻りますように。




英文のブログはこちら。こちらは週に1回、木曜か金曜に更新予定です。

フェイスブックでファンページを始めました。英語、日本語で情報発信中です。
The Japanese Vegetarian Kitchen

ファンページも宣伝する