先週の出来事とお弁当 | vege dining 野菜のごはんPowered by Ameba

先週の出来事とお弁当

 ピカピカ天気の日曜日。みなさんはいかがお過ごしでしょうか。今日は週末恒例、先週の出来事とお弁当を紹介したいと思います。

日曜日。お弁当があったんだかなかったんだか忘れてしまいましたが……。画像は見つからず。どうしたんだっけ……。
vege dining 野菜のごはんこの日曜日、私は山梨県の小菅村というところに出かけてきました。東京農大の学生さんたちの源流放課後の会という有志団体が、ここ、小菅村でおもしろい活動をしているらしいと小耳にはさみ……。小菅村で農作業をしたり、村の方達のお手伝いをするなど、様々な取り組みをしているらしい!? また、縁あって源流放課後の会のみなさんが作った"コスゲ ゴハン"という冊子を手にしたのですが、小菅村のお母さんたちのこしらえる野菜料理が、それはそれはおいしそうで……。前々から、「農家のお母さんたちがどんなゴハンを食べてるのか知りたい! お母さんたちに料理を教わりたい。ライフワークにしたい」と公言してきた私。そんな私にとって小菅村はたまらなく魅力的な村に思え……。
 えっちらおっちら、行ってきました。奥多摩まで行き、そこからさらにバスで50分。でも行くだけの価値は十分でした。

vege dining 野菜のごはん図々しくも東京農大の職員の方に連絡を取り、「小菅村が見たいんです!」とわけのわからないお願いをし……。何のための取材ということでもなく、個人の勉強のため。心苦しくはあったのですが快く受け入れてくださり、農家の方のごはんに興味がありますという私のために、お料理上手なお母さんのところに案内までしてくださいました。こちら、山水館という旅館をやっているお宅です。山水館のお父さんとお母さんはお二人で畑をし、その畑でとれた野菜でお泊まりのお客様をもてなすのだとか。「作ってないのはキャベツくらい。あれは虫がつきやすいから」とお母さん。ほかのお野菜は全部自家製!

vege dining 野菜のごはん見てください! これがコスゲゴハンです! そうです、図々しくもご馳走になってしまいました……。ながこさん、本当にありがとうございました! 親芋の煮たのとか、ひじきと大豆の煮物(大豆も自家製です!)、山葵の和え物(山葵も自家製です!)、お漬け物の炒め物(もちろん自分ちで漬けたものです!)、それから具がたっくさんの味噌味けんちん汁などなど。どれもこれもしみじみおいしくて、お腹いっぱいいただきました。今度はご馳走になるだけじゃなく、ながこさんのお台所を手伝いに行きたいと、図々しくも考えている私です。

vege dining 野菜のごはんながこさんのお宅を畑も含め、あちこち見させていただいたのですが……。蔵はいくつもあるわ、自家製の味噌や漬物、日当たりのいい場所ではずいきを干してたり、収穫した野菜がこんな風に置いてあったり。この丸いのはなんですかと聞いたら、「これ? けまり、けまり!」。けまりって何だろうと思ったら蹴毬か~^^。まりみたいに丸いから聖護院大根をそう呼ぶそうです。お土産にヤーコンやら人参やら……。ながこさん、本当にありがとうございました!

vege dining 野菜のごはんながこさんのお宅を後にし、次は源流放課後の会のみなさんが作業をしているところにお邪魔しました。この日はAさん、Kさん、Mさんの3人が、里芋の親芋を干したり、傷みそうなものはこのかまど(?)でグラグラ茹でてらっしゃいました。みなさん小菅村に長く通い詰めておられ、畑で作物も作ってらっしゃるだけあって、お野菜の知識もすごい! 小菅村のこと、野菜のこと、色々教えていただいてとても楽しかったです。大学にも来てくださいと言っていただいて嬉しかったな~。もちろん行きます。連絡させていただきますね!

vege dining 野菜のごはん学生さんたちと記念撮影。本当にありがとうございました。次にお目にかかれるのを楽しみにしています。小菅村、思った通りの素敵な村でした。これからもこうした勉強は続けていくつもり。素敵な農家さんや村、お母さんなどご存じの方はぜひぜひ! 教えてくださいね。

vege dining 野菜のごはんわー、あまりにも素晴らしい体験だったので、つい思い入れたっぷりに記事が長くなってしまいました……。ここからは駆け足で。月曜日。お弁当本から豆腐の味噌漬けのグラタンなどなど。

vege dining 野菜のごはんこの日私は来年から始まる、あるお仕事のための試食会でした。私からレシピをご提案し、みなさんにご試食いただく集まりです。みなさん真剣に試食中。あー、緊張の一瞬です。

vege dining 野菜のごはん味はもちろん、盛りつけも大事。プロフェッショナルのみなさんとのお仕事は勉強になるし、身が引き締まります。いくつかご提案した中から、これで行こう! とこの日決定。次は実際に店舗で出す形で、試食会をしていただくことになります。Mさんとのお仕事は2回目なので、きっとまたビックリさせてくださるんだろうなと今からとても楽しみです。

vege dining 野菜のごはんお約束の記念撮影。書いてもよいと言っていただいたのでお言葉に甘えて……。カフェクロワッサンさまでの庄司いずみの野菜レシピ、来年1月末からまた始まります! 前回のお仕事ですっかりカフェクロさまのファンになったので、来年もと言っていただいて本当に感激でした。ただいま商品開発中。どうかお楽しみに!

水曜日。お弁当の画像が見あたりません。どうしたんだっけ。パンにすると言われたのかしら……。水曜日は私は午前中某所の厨房を見せていただいたり、午後は打ち合わせなどなど。

vege dining 野菜のごはん木曜日。豆腐の味噌漬けがミートボール風になりました。あとは適当に。木曜日と金曜日は、金曜にある本のゲラの戻しがあったので、チェックに追われておりました。

vege dining 野菜のごはん金曜日。ゲラの戻しで追われていたからってわけではありませんが、レトルトのハンバーグを試してみました。あとで感想を聞いておかねば……。
 土曜はテスト前につきお弁当はなし。学校から帰ってきてラーメンを食べました。今日は日曜。お昼どうしよう……。オムライスかな……。

新刊本が発売になりました。
vege dining 野菜のごはん

 『もどさずできる乾物料理』発売になりました。
 切り干し大根を愛しているだけではなく、高野豆腐もお麩も干し椎茸も、乾燥わかめも春雨も、乾物大好きな私。今度の本はその乾物がテーマです。
 乾物はしみじみおいしいし、野菜が高い時でも値段は変わらず家計の味方、保存もきく、保存の場所もとらないといいことづくめなのに、「もどすのが面倒」と思われがち。そのために乾物料理は敷居が高いと思われるのも乾物マニアの私としてはとても残念です。
 だからこの本ではもどさず使える方法を紹介します! 煮物にはもどさずそのまま入れてコトコト煮込めば、高野豆腐もひじきも干し椎茸もお麩も、問題なくふっくら仕上がるし、炒め物や蒸し物、揚げ物などにももどさず使うテクニックをたっぷり紹介しています。乾物好きの方にも、乾物は面倒と思っている方にも、お手にとって見ていただけたら嬉しいです。

うちのあさごはん。
vege dining 野菜のごはん納豆、もやしとほうれん草のおひたし、今日はポン酢味。豆腐とねぎのお味噌汁。

今朝朝ごはんの時、「今日の午後ね」とカッパと私と同時に話し始めました。さすが親子、気が合います。二人で顔を見合わせ、あなたは何を言おうとしたのと聞いたら、「今日の午後ね、中学の友達みんなでミスドで試験勉強するから。で、ママは?」(カ)、「今日の午後ね、パパと二人で出かけなきゃならないって言おうとしただけ」(私)、「おー、いいねー。ちょうどいいねー」だそうです。ドーナツ食べながらみんなで勉強……。勉強になるのかな~^^。

お礼とお詫び。
 今日もたくさんの温かなコメント、ありがとうございます。とっても励みになってます。ゆう☆さん、ポプラさん、リラさん、Mさんfriedshrimpさん、作ってくださって大感激です。ありがとうございます。
 お詫びですが……。容量がいっぱいになってこれ以上リンクがはれなくなってしまいました。これからリンクさせていただく方は、こちらで紹介させてくださいね。
 初めてコメントいただく方は、コメントのお返事についてのこちらの記事を読んでいただけると嬉しいです。

 今日の渋谷は晴天です。いい週末をお過ごしくださいね。